トーマス・ブレーキストン
トーマス・ライト・ブレーキストン(Thomas Wright Blakiston [ˈblækɨstən][1][2][3], [ˈbleɪkɨstən][4], 1832年12月27日 - 1891年10月15日)は、イギリス出身の軍人・貿易商・探検家・博物学者。幕末から明治期にかけて日本に滞在した。津軽海峡における動物学的分布境界線の存在を指摘、この境界線はのちにブラキストン線と命名された。トマス・ブラキストンとも表記する。
生涯[編集]
イングランド、ハンプシャーのリミントンに生まれる。少年時代から博物学、とりわけ鳥類に関心をもつ。陸軍士官学校を卒業後、クリミア戦争にも従軍した。1857年から1858年にかけてパリサー探検隊に参加し、カナダにおける鳥類の標本採集やロッキー山脈探検などを行なう。1860年には軍務により中国へ派遣され、揚子江上流域の探検を行なう。1861年、箱館で揚子江探検の成果をまとめた後、一旦帰国。1862年には、揚子江の調査の功績に対して、王立地理学会から金メダルを贈られた[5]。
帰国の後、シベリアで木材貿易をすることを思い立ち、アムール地方へ向かうが、ロシアの許可が得られなかった。そのため、彼は蝦夷地へと目的地を変更、1863年に再び箱館を訪れ、製材業に従事、日本初となる蒸気機関を用いた製材所を設立した。ただし、蝦夷地では輸送手段が未開発であったために、大きく頓挫することとなった。箱館戦争などの影響もあり、事業の成果ははかばかしくなかったが、そこで、貿易に力を入れることにした彼は、1867年、友人とともにブラキストン・マル商会を設立、貿易商として働いた。彼は20年以上にわたって函館で暮らし、市の発展に貢献した。函館上水道や、函館港第一桟橋の設計なども手がけ、また、気象観測の開始に寄与し、福士成豊が気象観測を受け継いだ(日本人による最初の気象観測)。
この間、北海道を中心に千島にも渡り、鳥類の調査研究を行なった。
1884年に帰国、のちにアメリカへ移住した。1885年にブレーキストンはジェームス・ダンの娘であるアン・メアリーと結婚する。従って、ブレーキストンとエドウィン・ダンは義理の兄弟ということになる。ブレーキストン夫妻は一男一女をもうけた。1891年、カリフォルニア州サンディエゴで肺炎のため没。墓はオハイオ州コロンバスにある。アン・メアリー夫人はブレーキストンの死から46年後の1937年3月にイングランドで亡くなった。
なお、1911年(明治44年)、函館図書館の主催で、彼の没後20年を期し、盛大な二〇年祭が行われた。
ブラキストン線発見を記念して、函館山の山頂にブレーキストンのレリーフをはめ込んだ石碑がある[6]。
業績[編集]
ブレーキストンが北海道で採集した鳥類標本は開拓使に寄贈され、現在は北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園(北大植物園)が所蔵している。[7] 1880年にプライアーとの共著で「日本鳥類目録」を出版、1883年に津軽海峡に分布境界線が存在するという見解を発表、お雇い外国人教師ジョン・ミルン(John Milne)の提案でこれをブラキストン線と呼ぶこととした。
ブラキストン紙幣事件[編集]
明治に入り、経営が悪化したブラキストン商会では、局面打開のため、清国向け貿易会社の設立を計画した。しかし自己資本が不足したことから、「現金100円を差し出すと、利息二割前渡しの120円の証券を渡す」という内容の証券を発行することとし、明治7年(1874年)、ドイツのドンドルフ・ナウマン社へ依頼したところ、別途同社に紙幣印刷を依頼していた明治政府の知るところとなり問題となる[8]。
ブラキストン商会は届いた証券を流通させ始めていたが、外務省は、本証券は会社設立資本金集めの株券であり、発行差し止めはできないとの見解を示したのに対し、大蔵省はこれを紙幣とみなし、外国人が政府の許可なく国内で発行することは国権を侵す重大な問題であるとして、真っ向から意見が対立した。その後、明治政府と英国公使パークスとの交渉等により、ブラキストン商会の証券は通用禁止、イギリス側で回収することとなった。
脚注[編集]
- ^ How to pronounce Blakiston
- ^ Bathurst to Bolingbroke, Surname Pronunciation, Forms Of Address
- ^ Blakiston's Fish Owl
- ^ How to pronounce Blakiston's fish owl
- ^ “Medals and Awards, Gold Medal Recipients” (PDF). Royal Geographical Society. 2016年11月23日閲覧。
- ^ ブラキストンの碑 - じゃらんnet
- ^ 加藤克、市川秀雄「北大植物園所蔵ブラキストン標本の受入過程とその現状」『北大植物園研究紀要』vol.2(2002年)
- ^ ブラキストン商会と証券発行 - 函館市史通説編第2巻
参考文献[編集]
- 上野益三、『博物学者列伝』、(1991)、八坂書房、p.306-319
関連項目[編集]
- シマフクロウ - 英語名(Blakiston's Fish Owl)および学名(Ketupa blakistoni, Bubo blakistoni )はブレーキストンにちなむ。
- ウォータートン・グレイシャー国際平和自然公園 - ウォータートン湖やブラキストン山などを命名。
- 国道278号 - 函館道路事務所(2006)「函館・大沼・噴火湾ルート:10. ブラキストンの探索ルート」(PDF)
- 12月25日 - スケートの日。1861年に函館でブレーキストンがスケートをしたことによる。
- 青函航路 - 所有していた汽船マギー・ローダー号は日本人に売却し青開丸に改められて青函航路の船舶として就航した。