トブルク包囲戦
トブルク包囲戦 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
北アフリカ戦線中 | |||||||
![]() |
|||||||
|
|||||||
衝突した勢力 | |||||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||||||
指揮官 | |||||||
![]() ![]() |
![]() |
||||||
戦力 | |||||||
27,000人 | 35,000人 | ||||||
被害者数 | |||||||
5,989 | 12,296 航空機 74–150 |
トブルク包囲戦(トブルクほういせん、英: Siege of Tobruk)は、ゾネンブルーメ作戦に基づき、1941年4月10日から11月27日まで行われたドイツアフリカ軍団によるトブルクの包囲。
コンパス作戦(1940年12月8日~1941年2月9日)によりイタリア第10軍を撃破したイギリス連邦諸国軍を含むイギリス軍は、べダ・フォムにて残存部隊の機動包囲作戦を行っていた。しかし、1941年頭、イギリス西部砂漠軍(WDF)主力はギリシャやシリアに派遣され、リビアのドイツ軍やイタリア軍とは対照的に武器と補給品も不足していた。そんな中発動されたゾネンブルーメ作戦により、連合軍はエジプト領内への退却を強いられる。一方、オーストラリア軍第9師団からなる守備隊はトブルクに残存しており、WDFが再編し反攻体制をとれるまで港湾の防御を担っていた。4月10日、そこにエルヴィン・ロンメル元帥率いるドイツ軍が侵攻。ブレヴィティ作戦(5月)、バトルアクス作戦(6月15日~)を経てクルセーダー作戦を実行。
枢軸国側に奪われたトブルク占領地域の供給港は、イギリス空軍の爆撃圏内にあったベンガジより900キロ、トリポリより1500キロエジプトとの国境線に近かった。包囲戦により枢軸軍は国境から迂回し、トブルク守備隊は枢軸軍の数度にわたる攻撃を撃退した。港は砲撃や、エジプトから飛来する英空軍の急降下爆撃機や中型爆撃機の援護爆撃を頻繁に受けた。また、英国の地中海艦隊(沿岸艦艇も含む)などの連合国海軍は海上封鎖を行い、増援部隊と補給物資を運び、負傷者や捕虜を収容した。11月27日、トブルクはクルセーダー作戦により第8軍(1941年9月から西部砂漠戦線の英国軍およびその他の連合軍地上戦力を隷下におく)によって包囲解除された。
しかしその後、ドイツ軍は1942年6月に再びトブルクを包囲し、これを占領した。4万5000名以上の捕虜と1000両以上の戦車、野砲を破壊ないし鹵獲し[1]、ドイツ軍は次なる拠点エル・アラメインに迫った。
目次
背景[編集]
地形[編集]
西部砂漠戦線は、エジプトのマルサ・マトルーフから唯一の舗装道路である海岸沿いのビア・バルビアに沿ってリビア・キレナイカ沿岸のガザラまでの距離390 km間で展開された。その内陸をエジプト・リビア国境を挟み240 kmに渡って広がるサハラ砂漠西部のエジプト砂海には、ジャグブーブやシワ・オアシスがある。西部砂漠は、英国の言葉ではリビアの東キュレニアをも含むようになった。海岸から内陸の隆起した海抜約150 m上には、石の多い平原が砂海200-300 kmに渡って広がる[2]。近隣のカッターラ低地にはチーターやリムガゼルが生息するが、この地域にはサソリ、クサリヘビ、ハエがごくわずかに生息しているに過ぎない。そのような過酷な大地を拠点とする遊牧民族のベドウィンは連帯力が強く、太陽や星、コンパス、そして経験と環境によって培われた "砂漠のカン"で容易に横断が可能である。しかし欧州出身の将兵はそうもいかず、例えば1940年9月にイタリア軍がエジプトに進軍したとき、現地で編成されたマレッティ部隊はサイーディ・オマルへの道を見失い、航空機に発見されざるを得なかった[3]。
春夏の日中は極めて暑く、夜は非常に寒い。また、シロッコ(現地ではギブリと呼称)と呼ばれる地中海に向かって吹く熱風は、細かい砂を巻き上げ、数メートル先の視界を阻むのみならず、食糧や設備を覆い、目、肺、機械に入り込む。ゆえに、自動車や航空機には特殊なオイルフィルターが必要であり、故障すれば不毛の大地ゆえ軍事用品は外部から輸送されなければならない[4][5]。ドイツ式やイタリア式部品の不足により、ドイツのエンジンはオーバーヒートする傾向にあり、タンクエンジンの持続力は2,300~2,600 kmから480~1,450 kmにまで低下した[6]。
沿岸部の地表は硬く、海岸は何度も削られて峡谷のようになり、それが海面まで階段状に降りるように連なっている。そうした地形にイタリアが構築したトブルク要塞は、バルディア~エル・アデン間の道路沿いにあるピラスチーノ砦よりも港に近い位置にあり、二重の半円形に掘られた強化陣地とコンクリート壁、良好な射弾観測地点、対戦車溝とその後ろに配置された有刺鉄線やブービートラップなどの防御態勢を完備していた[7]。守備を担っていたのはエンリコ・ピタッシ=マネッラ中将率いる第22軍団で、隷下にはビンチェンツォ・デッラ・ムラ少将率いる第61歩兵師団 スルトとマッシミリアーノ・ヴィエティナ少将率いるトブルク港海軍守備隊、また港には装甲巡洋艦サン・ジョルジョが停泊していた。
トブルクの制圧[編集]
1941年1月5日朝、連合軍第7機甲師団はバルディア砦のイタリア軍守備隊(第63歩兵師団 キュレネ)を制圧し、ただちにエル・アデン(現トブルク空港)に展開、翌日、港湾の破壊を開始した。7日にはオーストラリア軍第19旅団が東部に、第16旅団が西部に到着した。バルディアからの移動中も少数の残余部隊の抵抗を受けたが、イギリス軍第4機甲旅団は要塞の西部境界線に展開、支援部隊は西部出口を塞ぎ、第7機甲旅団は西部からの干渉を避けるため防御網を構築した。すでにイタリア空軍はコンパス作戦開始以降、多数の航空機を喪失しており、その上エル・アデンの整備拠点が制圧されてしまったため、航空戦力の維持が困難となってしまった[8]。
まず、エル・アデン道路東端より豪第16旅団の1個大隊が夜襲を行い、残りの部隊と第7戦車連隊は東部から西部に散開、港に向かって前進した。第17旅団と支援部隊は陽動作戦に回り、連合軍の射撃を無力化しようとする守備隊砲兵部隊を撹乱せしめた。一方、上空からの掩護任務を受けた英砂漠空軍は砂嵐のため離陸が遅れたものの、ベニナおよびアル=ベルカの占領した爆撃機飛行場からトブルクへと飛び立った。1月20日深夜、連合軍の砲艦数隻がトブルク港に艦砲射撃を行い、更に待ち構えていた駆逐艦が停泊中のイタリア海軍巡洋艦サン・ジョルジョを轟沈せんとした。サン・ジョルジョは港から離れようとしたが、到着したビッカース ウェリントンによって撃沈された[9]。
21日午前5時40分、第2オーストラリア帝国軍第3大隊は砲兵の掩護射撃のもと攻撃を開始した。要塞周辺のブービートラップや地雷、鉄条網、対戦車溝はすでに工兵部隊によって無力化されていた。1時間後、豪第16旅団はマチルダII歩兵戦車18両を随行して守備隊の抵抗を切り抜けつつ、1.6 km後方に散開した。第16旅団が散開を終えた午前8時40分、第19旅団は北進し、弾幕を張る守備隊砲兵部隊の後方に回り込んで砲撃を行い、これを無力化した。一方、第2オーストラリア帝国軍第8大隊はバルディア/エル・アデン間の十字路で対戦車壕と機関銃座の足止めを食らっていたが、やがて到着した豪歩兵部隊と随行する戦車7両、そして後方からの対戦車砲2門と戦車2両の援護射撃が敵陣地左方を叩いたため、午後2時には攻撃を再開し右方面を突破出来た。伊守備隊はピラスチモ要塞で抵抗を続けていたが、午後9時30分に中央のソレロ要塞が陥落、ピタッシ=マネッラ中将率いる伊守備隊本部は降伏した[10]。
豪第8大隊が夜明けまでに進軍した距離は32 kmで、うち戦闘で進撃した距離は8.0 km、損害は100人に上った。また、この日までに英空軍第55および113航空隊はブリストル ブレニムを56回出撃させ、豪空軍第3航空隊と英空軍第73および274航空隊はグロスター グラディエーターやホーカー ハリケーンで西部方面の偵察を行った。トブルクの半分は夜間に制圧され、守備隊は港で武装解除された。サン・ジョルジョは大破後もトブルク港にとどまり守備隊の掩護に徹したが、海軍基地が陥落し敗北が避けられないと見るや、鹵獲を防ぐべく乗組員により自沈処分された。不眠不休で抵抗を続けていた第61歩兵師団の将兵数千人も投降し、第2オーストラリア帝国軍第6騎兵襲撃連隊は港に到達、海軍守備隊も降伏して午後3:45までにトブルク要塞の伊守備隊は完全に無力化された。守備隊の投降者は20,000人、鹵獲は重火器208挺および戦車87台、死者は将校18人および下士官兵750人、負傷者は将校30人および下士官兵2,250人であった[11]。一方、連合軍第13軍団の損害は400人で、うち大半の355人がオーストラリア人であった。連合軍の攻撃は、港湾設備より補給物資を集中的に攻撃したため復旧は容易で、掃海作業を終えた翌日1月24日には早くも港を開港している[12]。
戦闘序列[編集]
枢軸国[編集]
- ドイツアフリカ軍団
- 第5軽師団
- 第5装甲連隊[13]
- 第15装甲師団 - ハインリッヒ・フォン・プリットヴィッツ・ウント・ガフロン少将(4月8日戦死)
- 特別師団「アフリカ」
- 第5軽師団
- イタリア第20自動車化軍団
- 第101自動車化歩兵師団 トリエステ
- 第132装甲師団 アリエテ - エットーレ・バルダッサーレ少将→マリオ・バロッタ少将(7月21日~)
- 偵察部隊
- イタリア第21軍団 - エネア・ナヴァリーニ中将
連合国[編集]
- キレナイカ司令部
- 第2機甲師団(イギリス軍)
- 第9師団(オーストラリア軍、9月からはほとんどがトブルクから撤退) - レズリー・マーズヘッド中将
- 第4対空旅団(イギリス)
- 第70歩兵師団(イギリス軍)(10月に新編)
- 第14歩兵旅団
- 第16歩兵旅団
- 第23歩兵旅団
- ポーランド独立カルパチアライフル旅団(9月から編入) - スタニスワフ・コパンスキ少将
- チェコスロバキア第11歩兵大隊(9月から編入) - カレル・クラパレク中佐
- 第13軍団(クルセーダー作戦中の救援部隊として)
前兆[編集]
ゾネンブルーメ作戦[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
包囲戦[編集]
トブルクへの戦力投入[編集]
4月8日までにドイツ軍主力はデルナへの進軍を完了したが、一部の部隊が補給不足によりジャバル・アル・アフダル県にて足止めを食らっていた。第15装甲師団のハインリッヒ・フォン・プリットヴィッツ・ウント・ガフロン少将は南西からの第5軽師団、西部からの第27歩兵師団とともにトブルクの東方入り口をふさぐべく偵察部隊、対戦車砲部隊、機関銃部隊の隊列を派遣し、その指揮を執るよう命じられた。4月10日、ロンメルは「我々の目標はスエズ運河であり、トブルク奪還によって成し遂げられる」との命令を下した。翌日、トブルク港を包囲すると同時に第5軽師団が東部、プリットヴィッツ支隊が南部、第27歩兵師団が西部を包囲。また3個偵察部隊がバルディアに、混成部隊がサルームからマルサ・マトルーフへと派遣された。そのころ英第7機甲師団はトブルクを離れてハルファヤ峠やシディ・バッラニの戦線へと転進しており、サルームやカプッツォにて苦戦を強いられていた[14]。
エル・アデン道路の戦闘[編集]
4月11日から12日にかけ、第5軽師団隷下の第5装甲連隊はエル・アデン道路より豪第20旅団に攻撃を仕掛けその防御力を試していたが、意外にも歩兵力・火力ともにそれが高いことがわかった。そこで、大部隊の移動を偽装し戦意をくじくとともに、13日深夜から14日未明にかけての夜襲を策した。しかし、要塞内部に展開していた第45及び55飛行隊の爆撃を受ける。第2オーストラリア帝国軍第17大隊が守備を務める西部の戦車壕を突破すべく、日没後に攻撃を開始した。また、第5装甲連隊の車両通過と北進を行うべく、夜明けまでに橋頭堡の設置を開始。連隊は2個縦隊を組み、守備隊の退却を阻止するため港と西部にそれぞれ展開した[15]。
しかし、その先には正面に王立騎馬砲兵第1連隊がおり、戦車隊は方向転換を図るも、そこでハルダウンしていたクルセーダー巡航戦車より3方向から挟撃を受ける。第5装甲連隊は16台を失い撤退した。一方、豪軍歩兵は頑として撤退せず、ドイツ軍歩兵を膠着させた。ドイツ軍第8機関銃大隊の人員75 %が死亡、連合軍は28名が死亡し64名が負傷、戦車2台と野砲1門の損害を負った。攻撃は中止され、第5装甲連隊とシュウェリン部隊は塹壕に撤退した[16]。
ラス・エル・マダカル[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
航空戦[編集]
4月の枢軸軍への打撃はトブルクの状況を大いに好転させた。しかし、ドイツ国防軍空軍の第10航空軍団は2月以降、シチリアから100機~150機の航空機をリビアに派遣しており、急降下爆撃機や爆撃機が昼夜問わず建物、対空砲台、大砲等を狙い戦術爆撃をたびたび敢行していた[17]。イギリス空軍第6及び第73飛行隊はウェストランド ライサンダー直協機と不可欠な地上要員を除きエジプトに撤退してしまった。少なくともホーカー ハリケーン戦闘機10機が昼間は港におり、そして4月19日、第73および第274ハリケーン飛行隊が戦闘機に護衛されたスツーカを迎撃した。それから2日後、第73飛行隊の稼働可能な機体は5機となってしまっていた。23日までには3機が撃墜され、2機が撃破された。戦力を失った同飛行隊は25日に撤退を余儀なくされる。第274飛行隊の戦闘機はゲラウラに、第6飛行隊はトブルクに留まり、偵察任務を請け負っていた。ガザラ、デルナ、ベニナの枢軸軍の飛行場への爆撃は夕暮れや夜に実行されたが、それらの直掩攻撃は、砂漠での最後のハリケーン14機により間隔をもってのみ維持できた[18]。
海戦[編集]
3月、ギリシャへの輸送艦の警護のため駆逐艦は沿岸艦隊より撤退し、4月に4隻が編入された。トブルクの守備隊をエジプト領内まで運ぶため、10日~11日の深夜に砲艇による救助作戦が実行され、ボンバとGambutの飛行場周辺のビア・バルビアにて攻撃を受けた。12日にはラス・タヨネッツ~ラス・アル・ティン間を駆逐艦6隻と巡洋艦2隻による掃海作戦が行われた。翌日、3隻がサルームを砲撃。15日、ガザラ飛行場爆撃への報復として輸送船がバルディアとカプッツォにて砲撃を受けた。ビア・バルビアからの飛行場や港湾への砲撃は4月末まで続けられた。また、奇襲隊がバルビアよりトブルクに投入された[19]。
4月11日から12月10日までの間、47,280人がトブルクから救出され、34,113人の補充要員と補給物資33,946英トン(34,491トン)が投入、34隻が撃沈され33隻が損害を受けた[20]。
バルディア輸送作戦[編集]
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
解放作戦[編集]
ブレヴィティ作戦[編集]
バトルアクス作戦[編集]
クルセーダー作戦[編集]
脚注[編集]
- ^ 『ロンメル語録―諦めなかった将軍 』219項 ジョン ピムロット
- ^ Luck 1989, p. 92.
- ^ Playfair 1954, p. 116.
- ^ Lewin 1998, p. 149.
- ^ Playfair 1954, p. 115.
- ^ Creveld 1977, p. 183.
- ^ Playfair 1954, p. 290.
- ^ Playfair 1954, pp. 287–288.
- ^ Playfair 1954, p. 291.
- ^ Playfair 1954, pp. 292–293.
- ^ ITOH 1974, p. 376.
- ^ Playfair 1954, p. 293.
- ^ “Panzer-Regiment 5”. 2018年1月4日閲覧。
- ^ Playfair 2004a, pp. 35–36.
- ^ Playfair 2004a, pp. 37–38.
- ^ Playfair 2004a, p. 38.
- ^ PRO 2001, p. 130.
- ^ Playfair 2004a, pp. 38–39.
- ^ Playfair 2004a, pp. 39–40.
- ^ Playfair 2004b, pp. 24–26.
参考文献[編集]
Books
- Chappell, M. (1996). Army Commandos 1940–1945. Elite. Oxford: Osprey. ISBN 978-1-85532-579-1.
- Creveld, M. van (1977). Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-29793-6.
- Dominioni, P. C.; Izzo, G. (1967) (Italian). Takfír: Cronaca dell'ultima Battaglia di Alamein. Testimonianze fra cronaca e storia. Milano: Ugo Mursia Editore. OCLC 163936563.
- Greene, J.; Massignani, A. (1994). Rommel's North Africa Campaign: September 1940 – November 1942. Conshohocken, PA: Combined Books. ISBN 978-0-585-19391-5.
- Harrison, F. (1999). Tobruk: The Great Siege Reassessed. London: Brockhampton Press. ISBN 978-1-86019-986-8.
- (Italian) La Prima controffensiva italo-tedesca in Africa settentrionale: (15 febbraio – 18 novembre 1941). Ufficio storico. I. Annex 32. Roma: Ministero della difesa, Stato maggiore dell'Esercito. (1974). OCLC 13007244.
- Lewin, R. (1998). Rommel as Military Commander. New York: B&N Books. ISBN 978-0-7607-0861-3.
- von Luck, H. (1989). Panzer Commander: The Memoirs of Colonel Hans von Luck. New York: Dell (Random House). ISBN 978-0-440-20802-0.
- Maughan, B. (1966). Tobruk and El Alamein. Australia in the War of 1939–1945 Series 1 (Army). III (1st online ed.). Canberra: Australian War Memorial. OCLC 954993 .
- McDonald, N. (2004). Chester Wilmot Reports. Sydney: ABC Books. ISBN 978-0-7333-1441-4.
- Mounbatten, L. (2007). Combined Operations: The Official Story of the Commandos. London: Read Books. ISBN 978-1-4067-5957-0.
- Murphy, W. E. (1961). Fairbrother, M. C.. ed. The Relief of Tobruk. The Official History of New Zealand in the Second World War 1939–1945 (online ed.). Wellington, NZ: War History Branch, Department of Internal Affairs. OCLC 846906679 2015年3月18日閲覧。.
- Neillands, R. (2004). Eighth Army: From the Western Desert to the Alps. London: John Murray. ISBN 978-0-7195-5647-0.
- Playfair, Major-General I. S. O. et al. (1959). Butler, J. R. M.. ed. The Mediterranean and Middle East: The Early Successes Against Italy (to May 1941). History of the Second World War, United Kingdom Military Series. I. 3rd impression. HMSO. OCLC 888934805.
- Playfair, Major-General I. S. O. et al. (2004). Butler, J. R. M.. ed. The Mediterranean and Middle East: The Germans Come to the Help of their Ally (1941). History of the Second World War, United Kingdom Military Series. II. Naval & Military Press. ISBN 978-1-84574-066-5.
- Playfair, Major-General I. S. O. et al. (2004). Butler, Sir James. ed. The Mediterranean and Middle East: British Fortunes reach their Lowest Ebb (September 1941 to September 1942). History of the Second World War, United Kingdom Military Series. III. Uckfield: Naval & Military Press. ISBN 978-1-84574-067-2.
- Saunders, H. St. G.; Mountbatten, Louis (2007). Combined Operations: The Official Story of the Commandos (Read Books ed.). London: HMSO. ISBN 978-1-4067-5957-0.
- The Rise and Fall of the German Air Force. Public Record Office War Histories. Air 41/10 (repr. ed.). Richmond, Surrey: Air Ministry. (2001). ISBN 978-1-903365-30-4.
Websites
- “I Bersaglieri in Africa Settentrionale” [The Bersaglieri in North Africa] (Italian). Avanti Savoia website (2003年). 2015年4月5日閲覧。
関連項目[編集]
関連作品[編集]
- 『砂漠の鼠』 - 1953年アメリカ、ロバート・ワイズ監督
- 『トブルク戦線』 - 1967年アメリカ、アーサー・ヒラー監督
- 『ロンメル軍団を叩け』 - 1971年アメリカ、ヘンリー・ハサウェイ監督
- 『トブルク』 - 2008年チェコ、スロバキア合作、ヴァーツラフ・マルホール監督