トイトブルク森の戦い
トイトブルク森の戦い | |
---|---|
戦争:ローマ帝国初期のゲルマニア戦役 | |
年月日:紀元9年9月 | |
場所:トイトブルク森(現:ブラームシェ付近) | |
結果:ゲルマン部族の勝利 | |
交戦勢力 | |
ゲルマン人 |
![]() |
指導者・指揮官 | |
アルミニウス | ![]() |
戦力 | |
10,000-18,000名 | ローマ軍団3個軍団 補助兵6個大隊 騎兵3個中隊 総数20,000-25,000名 |
損害 | |
不明、推定 7,000 | 戦死 23,000 |
トイトブルク森の戦い(トイトブルクもりのたたかい、羅: Clades Variana、ドイツ語: Schlacht im Teutoburger Wald)は、紀元9年にゲルマン系ケルスキ族の族長アルミニウスに率いられたゲルマン諸部族軍とローマ帝国の間で行われた戦いである。ゲルマン諸部族はゲルマニア総督(ライン方面総司令官)の配下のローマ軍団をほぼ全滅させた。トイトブルクの森の戦い、トイトブルクの戦いとも称される。なおドイツ語ではローマ軍総司令官の名を取ってウァルスの戦いと呼ばれる[1]。
2009年、戦闘2000周年を迎えたドイツでは戦場跡で記念式典が行われた。
概要[編集]
ローマ軍の総司令官はプブリウス・クィンクティリウス・ウァルスであった。彼は由緒正しい家柄の貴族であり、7年にゲルマニア総督に就任した。ウァルスの軍は、3個ローマ軍団(第17軍団(en)、第18軍団(en)、第19軍団(en))と、アウクシリア(補助兵)6個大隊、同盟軍騎兵3個大隊から構成されていた。
ウァルスはこの地のゲルマン諸部族に貢ぎ物を求めるだけで、あえて征服しようとはしなかった。ケルスキ族他の諸部族はウァルスのこの平和主義をうまく利用し、戦争の準備ができるまでの時間稼ぎをした。機が熟すと遠方の部族がローマ帝国に対して反乱を起こした。ゲルマン人の一部族であるケルスキ族からの援助を取り付けたウァルスは、軍を組織してこれらの部族を討伐するための軍事行動を開始した。
ローマ軍が分け入った「トイトブルクの森」は、道も細く、辺りは沼沢地であった。さらに、天候は激しい嵐となっており、行軍するローマ軍の隊形は乱れ、組織的な行動ができなくなっていた。アルミニウスはローマ軍との正面衝突を避けて、森の中に兵を潜めると共にローマ軍へのゲリラ戦を仕掛けた。このような待ち伏せ攻撃は連日、繰り返し行われた。それでもローマ軍は一歩も引かなかったが、雨とともに続く襲撃によって一方的に殺戮され、およそ2万人のローマ軍兵士が死亡、ウァルスは自決した。
この敗北を聞いた皇帝アウグストゥスは、「ウァルスよ、我が軍団を返せ!」(Quintili Vare, legiones redde!)と叫んだといわれている。当時のローマ軍は国境線防衛に必要な数以上の常備軍を備えておらず、ウァルスの敗北はライン方面の軍団が消滅したことを意味した。このためウァルスの軍団の後背地にあたるガリアはゲルマン人侵攻の恐怖に包まれたといわれ、アウグストゥスは暴動が起こらないように戒厳令を実施した上で、各属州総督の任期を延長した[2]。
10年、ゲルマニア総督としてティベリウスが派遣され、ガリアへのゲルマン人の脅威は退けられた。
影響[編集]
その後、ゲルマニクスによる16年のゲルマニア遠征(ヴェーザー川の戦い)が成功した。皇帝となっていたティベリウスは巧妙にこの戦勝を利用し、アウグストゥスの構想であったエルベ川進出には見切りを付け、ライン川まで退く政策を実行した。
この結果、ローマ帝国の国境(リーメス)はライン川となり、それ以東のゲルマニアへ領土を拡大する意図は放棄された。なお、この境界はロマンス語とゲルマン語の境界となり、後にはフランスとドイツの国境ともなった。
デトモルトの記念碑[編集]
この戦いにおけるゲルマン民族の勝利は、19世紀にドイツ民族主義の誇りとして象徴的に使われた(マックス・ブルッフはオラトリオ『アルミニウス』を作曲している)。1875年、有志から集められた莫大な資金を投じて、この戦いを記念するヘルマン記念像がデトモルトに建てられた。ドイツ国外のドイツ人社会でも類似の像が建てられ、その一つがアメリカ、ミネソタ州のニューウルムにある。
カルクリーゼ遺跡[編集]
「トイトブルク森」の場所に関する唯一の情報源は、長らくローマの歴史家タキトゥスの著作『ゲルマニア』にある「テウトブルギエンシス(Teutoburgiensis)の隘路で」という記述のみであった。アルミニウスの記念像を建てる際にトイトブルクの森の場所をデトモルトと推測し、彫像を建てる場所として同地が選ばれた逸話がある(なお、1875年に記念像は建立)。
1987年、イギリスのアマチュア考古学者トニー・クランの偶然の発見をきっかけに調査が行なわれ、ブラームシェという都市の一地域であるカルクリーゼが実際の戦場であったことが明らかになった。より詳細に言うと、ニーダーザクセン州のオスナブリュックから北へ数十キロの場所である。ここは、彫像が建てられたデトモルトから50km程離れた場所である。
一次的な発掘は、ウォルフガング・シュリューターなどの考古学者チームにより行われたが、その発掘の成果が明らかになるにつれて、新たな基金が創設され、更なる発掘が進められている。
脚注[編集]
- ^ ドイツ語で、Varusschlacht、ドイツ語発音: [ˈvaːʀʊsˌʃlaχt][1](ヴァールスシュラハト)。すなわち、「ウァルス(Varus)の戦い」。
- ^ スエトニウス「皇帝伝」アウグストゥス23
参考文献[編集]
- Lutz Walther (Hrsg.): Varus, Varus! Antike Texte zur Schlacht im Teutoburger Wald. Lateinisch-griechisch-deutsch. Reclam, Stuttgart 2008. ISBN 978-3-15-018587-2.
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Official site of the Kalkriese foundation(ドイツ)- 発掘品の写真