デービッド・アトキンソン
デービッド・アトキンソン(David Atkinson、1965年5月10日[1] - )は、在日イギリス人の経営者。小西美術工藝社社長[2][3][4]。三田証券株式会社社外取締役[5]。金融アナリストの経歴を持つ日本の観光・文化財活用・経済政策の専門家。英国出身。
経歴[編集]
オックスフォード大学で日本学を学ぶ[2][3]。
アンダーセン・コンサルティング(アクセンチュアの前身)やソロモン・ブラザーズに勤務し[3]、1990年頃に渡日[4]。1992年にゴールドマン・サックスに移ってアナリストとして活動し、バブル崩壊後の日本の銀行に眠る巨額の不良債権を指摘。ほどなく不良債権問題が顕在化し、その名を高める。2006年にパートナーに昇任した後、2007年に「マネーゲームを達観するに至って」退社した[3][6]。
アナリストを引退して茶道に打ち込む時期を経て[4]、所有する別荘の隣家が日本の国宝や重要文化財などを補修している小西美術工藝社社長の家だった縁で経営に誘われて2009年に同社に入社し、2010年5月に会長就任。2011年4月に社長兼務となって、高齢・高給職人に対する賃金カットと若年職人に対する正規雇用化と体系的な教育の導入などの経営の近代化と建て直しにあたった[7][2][3][4]。その後は日本の文化財政策・観光政策に関する提言などを積極的に行うようになり、東洋経済新報社の著書『新・観光立国論』で第24回山本七平賞を受賞した[8]。2015年5月より東洋経済ONLINEにて文化財・観光・経済政策に関する題材を中心とした連載を開始[9]。2016年より三田証券株式会社の社外取締役に就任。2017年6月より日本政府観光局の特別顧問に就任[10]。
菅義偉内閣総理大臣のブレーンの一人で、菅が内閣官房長官時代から観光政策や経済政策に関して助言を行ってきており、2020年に政府の成長戦略会議の議員に起用された[11]。
主張[編集]
日本の国宝や重要文化財に指定された建造物文化財の年間修復予算が80億円で、一例として経済規模が半分のイギリスの500億円と比べても低予算すぎると指摘し(2011年時点)、建造物文化財の保存に支障をきたし、観光などの経済効果の面でも機会損失をしていると主張している[12]。また日本の観光業界・行政が売り物にする「おもてなし」が外国人旅行者から見ると優先度が実は低いと指摘。長期滞在してもらえる仕組みづくりやガイドの配置、公衆トイレといった環境整備を積極的に行うべきであると主張している[13]。
日本経済と社会保障に関して、人口減少社会と少子高齢化社会における将来の社会保障の持続困難性を指摘したうえで、企業の生産性向上が絶対に必要であると繰り返し主張している。特に技術革新や海外展開に対応できる人材が乏しく、最新設備の導入にも限界がある、日本に過剰な数がある中小企業が生産性低下の大きな要因だとし、そのために最低賃金を引き上げて経営力と競争力がない中小企業を淘汰・統合するなどの政策を行うべきであると提言している[14][15]。
著書[編集]
- 『銀行―不良債権からの脱却』日本経済新聞社、1994年
- 『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』講談社+α新書、2014年
- 『新・観光立国論』東洋経済新報社、2015年
- 『イギリス人アナリストだからわかった日本の「強み」「弱み」』講談社+α新書、2015年
- 『国宝消滅』東洋経済新報社、2016年
- 『新・所得倍増論』東洋経済新報社、2016年
- 『日本再生は、生産性向上しかない!』飛鳥新社、2017年
- 『世界一訪れたい日本のつくりかた』東洋経済新報社、2017年
- 『新・生産性立国論』東洋経済新報社、2018年
- 『日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義』東洋経済新報社、2019年
- 『日本の生存戦略―デービッド・アトキンソンと考える 』東洋経済新報社、2019年
- 『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』講談社、2019年
- 『日本企業の勝算: 人材確保×生産性×企業成長』東洋経済新報社、2020年
出演[編集]
- ETV特集「日本の文化財を守れ~アトキンソン社長の大改革~」(2017年4月29日)
脚注[編集]
- ^ “履歴書”. 2019年5月1日閲覧。
- ^ a b c “毎日フォーラム・あしたの日本へ 小西美術工藝社社長 デービッド・アトキンソン氏”. 毎日新聞社 (2015年4月10日). 2015年12月19日閲覧。
- ^ a b c d e 中村陽子 (2014年12月7日). “身勝手な日本人が、日本の国宝をダメにする 漆塗り老舗を率いる英国人社長が見た真実”. 東洋経済新報社. 2015年12月19日閲覧。
- ^ a b c d 竹内和佳子 (2015年8月29日). “顔 デービッド・アトキンソさん (50) David ATKINSON”. 『読売新聞』朝刊: p. 2
- ^ “三田証券,三田証券株式会社,金融,ローン,資金,About Us - 役員紹介”. 役員紹介 (2018年3月4日). 2018年3月4日閲覧。
- ^ デービッド・アトキンソン「日本の魅力~その活かし方と伝え方~」慶応丸の内シティキャンパス MCCマガジン 2019年10月18日
- ^ 「日本われぼめ症候群」の深層 ハーバービジネスレビュー 2015年6月25日
- ^ PHP研究所(第24回山本七平賞)
- ^ 東洋経済ONLINE デービッド・アトキンソン
- ^ “特別顧問の委嘱について”. 日本政府観光局 (2017年6月2日). 2017年11月11日閲覧。
- ^ 「成長戦略会議」議員にアトキンソン氏 首相のブレーン 朝日新聞 2020年10月13日
- ^ 建築学部開設記念 レクチャーシリーズ 2 No.6 デービット・アトキンソン氏 講演会「歴史的建築物保存と経済学」工学院大学建築学部
- ^ デービッド・アトキンソン氏インタビュー「おもてなし」優先度低い/資源豊かな地方に投資■『日経MJ』1面【つかむインバウンド消費】「稼ぐ観光」潜在力生かせ(2015年9月7日)
- ^ 『日経産業新聞』2020年3月6日【編集長インタビュー】小西美術工芸社社長デービッド・アトキンソン氏「生産性上げないと共倒れ 中小の再編待ったなし 最低賃金引き上げは有効」
- ^ 東洋経済ONLINE デービッド・アトキンソン