ディ・クルップス
Die Krupps | |
---|---|
![]() Die Krupps (2018) | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル | インダストリアル・メタル, インダストリアル・ロック, エレクトロニック・ボディ・ミュージック |
活動期間 | 1980–1985, 1989–1997, 2005–現在 |
レーベル |
|
共同作業者 | |
公式サイト |
diekrupps |
メンバー |
ユルゲン・エングラー ラルフ・ドーパー マルセル・ズルチャー ニルスフィン・ケイセン ポール・ケラー |
旧メンバー |
リュディガー・エッシュ クリストフ・"ヌーク"・ミシェルフェイト ベルンワァード・マラカ フランク・ケルゲス エヴァ-マリア・ゲスリング ティナ・シュケンブルガー ウォルター・イェーガー クリストファー・リエッツ リー・アルタス ダレン・ミンター ジョージ・ルイス オリバー・ロール アヒム・フェルバー フォルカー・ボルヒャート ブラッドリー・ビルズ ヘンドリック・ティースブランメル |
Die Krupps (ドイツ語発音: [diː ˈkʁʊps]) ("The Krupps")はドイツのインダストリアル・メタル/EBMバンドで、1980年にデュッセルドルフでユルゲン・エングラーとベルンワード・マラカによって結成された。 [1]
バンドは、パーカッシブなインダストリアル・サウンドの「Stahlwerksynfonie」(1981年)から、よりシンセ・ポップなスタイルのVole Kraft voraus!(1982年)やEntering the Arena(1985年)を発表し、後者には初の英語曲が収録されている。その後、インダストリアル・メタル・バンドとしての地位を確立し、1992年から1997年にかけて「1」から「4」までの4枚のアルバムをリリースしたが、1997年以降も追加のアルバムをリリースしており、その中には主にエレクトロ・インダストリアルな作品も含まれている。2005年の再結成以降ではAls wären wir für immer (2010年)やThe Machinists of Joy (2013年)などを経て、V - Metal Machine Music(2015)で90年代に追求したメタル・サウンドを復活させた。
概要[編集]
初期(1980年~1985年)[編集]
バンド名は「The Krupps」と訳され、第二次世界大戦前後のドイツの主要産業家の一つであるクルップ王朝に由来する。バンドはいくつかのインタビューで、ヴィスコンティの1969年の映画The Damnedはドイツの架空の産業王朝であるエッセンベック家を描いたもので、これが主なインスピレーションとなった。と述べている。バンドの最初のアルバム「Stahlwerksynfonie」の初期のサウンドは、金属製の打楽器や本物の楽器を使った工業工場のノイズのミックスを示していた。その後、EP「Wahre Arbeit, wahrer Lohn」や1982年のアルバム「Vole Kraft voraus!」では、実験的なサウンドではなく、よりシンセサイザーをベースにしたサウンドに移行したが、金属的なパーカッションは健在であった。その後、「Entering the Arena」をリリースすると、バンドはほとんどメタリックなパーカッションを放棄し、より1980年代のニューウェイヴのようなサウンドになっていった。1980年代半ば、ユルゲン・エングラーは自身のレコード・レーベルAtom-Hで、主にスラッシュ・メタルやハードコア・パンクを演奏するバンドと契約するようになった。この影響は、1990年代の音楽的変化に重要な役割を果たすことになる。[2]
人気の高まりとメタル作品のリリース(1989-1997)[編集]
1989年、ラルフ・ドルパーはニッツァー・エブとのコラボレーションを開始し、ユルゲン・エングラーと共に制作した古いディ・クルップスの楽曲(すなわち「Machineries of Joy」、1980年代初頭の彼らの楽曲「Wahre Arbeit, wahrer Lohn」の新しいバージョン)を発表した。このレコードのチャートでの成功(ビルボードチャート)により、エングラーとドルパーがフロントを務めるディ・クルップスが再活動することになった。同1989年にはイギリスのバンドニッツァー・エブとのコラボレーションが実現し、ヨーロッパでのエレクトロニック・ボディ・ミュージックの発展に大きく貢献した。
1992年には、ギターやヘビーメタルのサウンドを取り入れ、アルバム「I」をリリースしている。メタリカの曲をカバーして構成された「Tribute to Metallica」を発表した。エレクトロニックとメタルの要素を組み合わせることは先駆的な試みであり、より深みのあるインダストリアル・サウンドを維持するために、他の多くのバンドがエレクトロニックとメタルのコンボをテンプレートとして使用するようになった。バンドはこの流れを1990年代まで続け、1993年には「II - The Final Option」(アルバムジャケットはディープ・パープルの「マシン・ヘッド」に影響を受けている)をリリースした。1995年には、より実験的で物静かな「III - Odyssey of the Mind」がリリースされた。[3]。
1997年、よりヘヴィなグルーヴ・メタルの影響を受けたアルバム「Paradise Now」のリリース後(非公式にはIVと呼ばれている)、バンドは解散した。 [1] ユルゲン・エングラーはDie Krupps解散後の1997年にプロジェクトDKay.comを立ち上げ、Decaydenz(2000年)とDeeper into the Heart of Dysfunction(2002年)の2枚のアルバムをリリースした。
再結成とその後(2005年~)[編集]
Die Kruppsは25周年を記念して、2005年と2006年にヨーロッパのいくつかの主要なフェスティバルに出演し、ソロ活動も行った。[4] 2007年秋、Die Kruppsの25周年を祝うために2つのベストアルバムがリリースされた、Too Much History(2007年)に収録された当時の新曲4曲を含む、完全収録の往年の名曲集です。"The Great Divide"、"5 Millionen "に、Pop Will Eat Itselfのカバー曲「Ich bin ein Ausländer」とVisageの「Der Amboss」(元々は2年前にWahre Arbeit, wahrer Lohnの再販時にB面としてリリースされたもの)が収録されている。この2枚のアルバムは2枚組の「Too Much History」としてまとめられた。
影響力のあるDie Kruppsのバック・カタログがリマスターされ、拡張されました。これまでに4枚のアルバム、Stahlwerksynfonie、Vole Kraft voraus、I、Final Optionが再リリースされています。[5] 2009年には「Vole Kraft voraus!」のリミックス・アルバムである「Vole Kraft Null Acht」がリリースされた。
2010年、Die Kruppsは「Als wären wir für immer」というEPをリリースしました。このEPは、エレクトロニック・ベースのオリジナル曲2曲、メタル・ベースのオリジナル曲2曲、そしてプロパガンダ1980年代のヒット曲「Dr Mabuse」のカバーで構成されている。そして1997年の新曲True Work, True Payの30年を記念して、Die Kruppsは2011年春にニッツァー・エブとの共同ヨーロッパ・ツアーを発表しました。
2013年には1997年以来の本格的な新作となるインダストリアル/EBM作品『The Machinists of Joy』を発表し、2015年にはヘヴィメタルに影響を受けたアルバム『V - Metal Machine Music』を発表している。2016年には、バンドのファースト・アルバム『Stahlwerksynfonie』の続編・収録曲である『Stahlwerkrequiem』をレコーディングした。その年の後半には、元々2014年に録音されたライブアルバムLive im Schatten der Ringeをリリースしました。2019年には、アルバム『Vision 2020 Vision』をリリースしました。さらに2019年には、ユルゲン・エングラーがディーノ・カザレスをフィーチャーしたインダストリアル・メタルのスーパーグループ「Dieklute」を結成。ディーノ・カザレス(Fear Factory)とクラウス・ラーセン(Leæther Strip)を起用し、2019年にBandcampから「Planet Fear」と題したアルバムをリリースした。[6][7]
遺産[編集]
世界中の批評家は、ディークルプスをクラフトワークやアインシュテュルツェンデ・ノイバウテンと並んで電子音楽・産業音楽の先駆者と称し、フロント242やニッツァー・エブなどのバンドは彼らをインスピレーションの源と呼び、彼らの音楽的アイデアはデペッシュ・モードからデトロイト・テクノの革新的な先駆者まで、幅広い音楽のサウンドに取り入れられたという。また、彼らはヘビーメタルとエレクトロニック・ミュージックを融合させた先駆者の一人としても知られています。
1981年の初期録音「Stahlwerksynfonie」と「Wahre Arbeit, wahrer Lohn」で高い評価を得た初期ラインナップの一員であったラルフ・ドルパーは、1982年にバンドを脱退し、プロパガンダを結成した。プロパガンダは、1980年代に国際的に成功した数少ないドイツのバンドの一つとなった。
バンドメンバー[編集]
- ユルゲン・エングラー - ヴォーカル,ギター,キーボード,シンセサイザーと打ち込み,金属製の打楽器。(1980-1985, 1989-1997, 2005-現在)
- ラルフ・ドーパー - キーボード,シンセサイザー,プログラミング (1980-1982, 1985, 1989-1997, 2005-現在)
- マルセル・ズルチャー - ギター、キーボード (2005-現在)
- ニルスフィン・ケイセン - ギター(2015年~現在)
- ポール・ケラー - ドラムス(2018年~現在)
元メンバー[編集]
- ブラッドリー・ビルズ - ライブドラム (2013-2014)
- ルディ・エッシュ - ベースギター (1989-1997, 2005-2011)
- クリストフ・"ヌーク"・ミシェルフェイト - ドラム, 電子パーカッション
- ベルンワード・マラカ - ベースギター (1980-1982)
- ヘンドリック・ティースブランメル - ライブドラム (2016-2018)
- フランク・ケルゲス - ドラムス
- エヴァ-マリア・ゲスリング - サックス (1981)
- ティナ・シュネケンバーガー - シンクション、ベース
- ウォルター・イェーガー - ?
- クリストファー・リーツ - プログラミング、サンプル (1995-1997)
- リー・アルタス - ギター (1992-1997)
- ダレン・ミンター - ドラム (1993)
- ジョージ・ルイス - ドラム (1997)
- オリバー・ロール - ドラム
- アヒム・フェルバー - ドラム
- オリバー・ロール - ドラム(1992年、2015年~2016年)
ディスコグラフィ[編集]
アルバム[編集]
- Stahlwerksynfonie (1981)
- Volle Kraft voraus! (1982)
- Entering the Arena (1985)
- I (1992)
- II – The Final Option (1993)
- The Final Remixes (1994)
- III – Odyssey of the Mind (1995)
- Paradise Now (album)|Paradise Now (1997)
- The Machinists of Joy (2013)
- V – Metal Machine Music (2015)
- Stahlwerkrequiem (2016)
- Live im Schatten der Ringe (2016)
- Vision 2020 Vision (2019)
- Songs from the Dark Side of Heaven (2021)
シングルとミニアルバム[編集]
- Wahre Arbeit, wahrer Lohn (1981)
- Goldfinger (1982)
- Risk (1985)
- Machineries of Joy (1989)
- Germaniac (1990)
- Metal Machine Music (1992)
- The Power (1992)
- A Tribute to Metallica (1992)
- Fatherland (1993)
- To the Hilt (1994)
- Crossfire (1994)
- Bloodsuckers (1994)
- Isolation (1995)
- Scent (1995)
- Remix Wars Strike 2: Die Krupps vs. Front Line Assembly (1996)
- Fire (1997)
- Rise Up (1997)
- Black Beauty White Heat (1997)
- Wahre Arbeit, wahrer Lohn / Der Amboss (2005)
- Volle Kraft Null Acht (2009)
- Als wären wir für immer (2010)
- Industrie-Mädchen (2012)
- Risikofaktor (2013)
- "Nazis auf Speed" (2013)
- "Robo Sapien" (2014)
- "Battle Extreme" / "Fly Martyrs Fly" (2015)
- "Kaltes Herz" (2015)
- "Alive in a Glass Cage" (2016) – feat. Caliban
- "F*ck You" (2018)
アナログ盤[編集]
- Metall Maschinen Musik 91-81 Past Forward (1991)
- Rings of Steel (1995)
- Metalmorphosis of Die Krupps (1997)
- Foundation (1997)
- Too Much History. The Electro Years (Vol. 1) (2007)
- Too Much History. The Metal Years (Vol. 2) (2007)
- Too Much History. Limited edition double CD set (2007)
コンピレーション・トリビュート(一部)[編集]
- Extended Electronics (2006)
- This Is Industrial Hits of the '90s (2007)
- Advanced Electronics Vol. 8 (2010)
- The Dark Box – The Ultimate Goth, Wave & Industrial Collection 1980–2011 (2011)
- Russian Industrial Tribute to Die Krupps (2013)
- Elektrozorn Vol. 1 (2014)
参考文献[編集]
- ^ a b Colin Larkin, ed (2003). The Virgin Encyclopedia of Eighties Music (Third ed.). Virgin Books. pp. 158/9. ISBN 1-85227-969-9
- ^ “Die Krupps |。Biography & History”. AllMusic. 2021年1月6日閲覧。
- ^ “DIE KRUPPS |。The Garage” (日本語). 2021年1月6日閲覧。
- ^ “Die Krupps launch two best of albums”. Side-line.com. 2019年10月13日閲覧。
- ^ “id=33412_0_2_1_C Die Kruppsが名作アルバム「Vole Kraft Voraus」と「I」をボーナス・マテリアル付きで再リリース”. Side-line.com. 2019年10月13日閲覧。
- ^ Blabbermouth (2019年1月15日). “DIEKLUTE Feat. FEAR FACTORYのギタリスト、DIE KRUPPSのフロントマン:デビューアルバム「Planet Fear」を来月リリース”. BLABBERMOUTH.NET. 2021年1月6日閲覧。
- ^ “Planet Fear, by Die Klute”. Die Klute. 2021年1月6日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式サイト
- SHOUT! Online interview with Jürgen Engler / Die Krupps (November 2005).
- Ormeny, Francisc-Norbert (29 August 2010). "Online interview with Jürgen Engler". Europe's Times and Unknown Waters.