コンテンツにスキップ

ディンパル・カパーディヤー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ディンパル・カパーディヤー
Dimple Kapadia
Dimple Kapadia
ディンパル・カパーディヤー(2018年)
生年月日 (1957-06-08) 1957年6月8日(67歳)
出生地 インドの旗 インド ボンベイ州英語版ボンベイ(現マハーラーシュトラ州ムンバイ)
職業 女優
ジャンル ヒンディー語映画
活動期間 1973年
1984年-現在
配偶者 ラージェーシュ・カンナー英語版(1973年-2012年、死別)
著名な家族 トゥインクル・カンナー英語版(娘)
リンキー・カンナー英語版(娘)
シンパル・カパーディヤー英語版(妹)
主な作品
ボビー
ルダリ 悲しむもの英語版
チャンスをつかめ!英語版
ダバング 大胆不敵
カクテル 友情のトライアングル英語版
ファニーを探して
TENET テネット
PATHAAN/パターン
 
受賞
フィルムフェア賞
主演女優賞英語版
1974年『ボビー』
1987年『Saagar
非商業映画女優賞英語版
1992年『Drishti
審査員選出演技賞英語版
1993年『ルダリ 悲しむもの』
助演女優賞英語版
1995年『Krantiveer
その他の賞
国家映画賞
主演女優賞英語版
1993年『ルダリ 悲しむもの』
テンプレートを表示

ディンパル・カパーディヤー(Dimple Kapadia、1957年6月8日 - )は、インドヒンディー語映画で活動する女優。14歳の時にラージ・カプールに才能を見出され『ボビー』で女優デビューするが、公開直前に俳優のラージェーシュ・カンナー英語版と結婚して引退する。その後、ラージェーシュ・カンナーと別居して1984年から女優業を再開し、デビュー作『ボビー』と復帰作『Saagar』でフィルムフェア賞 主演女優賞英語版を受賞しており、その後10年間のキャリアを通してヒンディー語映画を代表する主演女優の地位を確立した[1]。彼女はヒンディー語映画で初めてアクション・ヒロインを演じた女優の一人に挙げられ、商業映画からパラレル映画などの芸術系作品まで幅広く出演し、『Kaash』『Drishti』『Lekin...』『ルダリ 悲しむもの英語版』で演技を絶賛され[2]、『ルダリ 悲しむもの』では国家映画賞 主演女優賞英語版を受賞した。1990年代以降は助演女優として活動し、『チャンスをつかめ!英語版』『ダバング 大胆不敵』『カクテル 友情のトライアングル英語版』『ファニーを探して』『PATHAAN/パターン』などに出演し、2020年には『TENET テネット』でハリウッドデビューしている。

生い立ち

[編集]
ディンパル・カパーディヤー、ラージェーシュ・カンナー夫妻とディリープ・クマール(2012年以前)
ラージェーシュ・カンナーの葬儀に参列するディンパル・カパーディヤー(2012年)
ディンパル・カパーディヤーとトゥインクル・カンナー、アクシャイ・クマール夫妻(2014年)

1957年6月8日、ボンベイに暮らすグジャラート人英語版実業家チュニバーイー・カパーディヤーとビッティ(通称:ベティ)夫妻の娘として生まれた[3][4][5]。父チュニバーイーは裕福なホージャ家庭の出身で、彼の一族はアーガー・ハーンを指導者として崇拝しながらもヒンドゥー教を信仰していた[注釈 1]。一方、母ベティはイスマーイール派を信仰しており[9][10]、ディンパル・カパーディヤーは幼少期にアーガー・ハーン3世から「アメーナ(Ameena、アラビア語で誠実、信頼を意味する語)」の名前を授けられたが、彼女自身は一度もこの名前を名乗ったことはない[6][11]。彼女はカパーディヤー家の長女であり、妹弟にはシンパル・カパーディヤー英語版、リーム・カパーディヤー、スヘイル・カパーディヤーがいる[11][12][13]

一家はボンベイ郊外のサンタクルズ英語版で暮らしており、ディンパル・カパーディヤーは聖ヨセフ女子修道院高等学校英語版で教育を受けた[11][14]。彼女は幼少期の自分について「成長が早く、すぐに大人になった」と語っており、年上の人たちと遊ぶことが多かったという[11][15]。1971年にディンパル・カパーディヤーが『ボビー』に出演することが決まった際、チュニバーイーは保守的な親族から反発を受けて一族を追放されている[6][16]。彼女は15歳の時にラージェーシュ・カンナー英語版と結婚し[17]、映画スターとして憧れの対象だった彼との結婚が「人生で最も幸せな瞬間だった」と語っている[18]。結婚式は1973年3月27日にジュフー英語版にある父のバンガローでアーリヤ・サマージ主導で執り行われ、数千人が出席する大規模な式となった[19][20]。結婚後は夫ラージェーシュ・カンナーの意向で女優業から引退し[21][22]、1974年に長女トゥインクル・カンナー英語版、1977年に次女リンキー・カンナー英語版を出産している[23]。2人の娘は成長後に女優となり、共に結婚後は女優業を引退している[13]。長女トゥインクル・カンナーは2001年にアクシャイ・クマールと結婚し[24]、女優業の引退後は映画プロデューサーやコラムニストとして活動している。

1982年4月にラージェーシュ・カンナーとの結婚生活が破綻したため娘を連れて実家に戻り[6][17]、2年後に女優業に復帰した[17]。1985年に『インディア・トゥデイ』の取材に対して「ラージェーシュと結婚した日、私たちの生活と幸せは終わったのです」と語っており、夫の浮気を含む不幸な結婚生活を経験した彼女は、彼との結婚生活を「茶番だった」と振り返っている[6]。2人は離婚届けは提出しておらず法的には夫婦のままであり、結婚生活の破綻直後は険悪だった2人の関係は年月を経て修復し、後年にはパーティーなどの場で一緒にいる姿が目撃されており、1990年に出演した『Jai Shiv Shankar』(劇場未公開)でも共演したほか、1991年インド総選挙ではラージェーシュ・カンナーの選挙運動にも協力している[25][26]。一方、ディンパル・カパーディヤーは2000年に受けた『フィルムフェア』の取材に対して「私はとても幸福で満足しています……一度で十分過ぎるくらいです」と語っており、再度の結婚の可能性を否定している[22]。彼は2012年初頭に病気となり7月18日に死去したが、ディンパル・カパーディヤーは彼が死去するまでの間、彼の側で看病していた[27][28]。この時期、ラージェーシュ・カンナーや妹弟が相次いで死去したことにショックを受け、ディンパル・カパーディヤーは「本当に孤独になった」と感じていたという[13][29]

ディンパル・カパーディヤーは芸術を愛好し、絵画や彫刻にも関心を持っている。また、キャンドル作りにも関心を持ち、ウェールズでキャンドル・アーティストのデイヴィッド・コンスタブル英語版が主催するワークショップに参加しており[14][30]、1998年にはファラウェイ・ツリーという会社を立ち上げ、彼女がデザインしたキャンドルを販売している[31][32]。彼女の事業は多くのキャンドル愛好家に同様の事業を始めるきっかけを与え[33][34]、作成したキャンドルは多くの展示会に出品されている[32][35]

キャリア

[編集]

1973年

[編集]

映画好きだったディンパル・カパーディヤーは幼少期から女優になることを目指していた[15]。父チュニバーイーは映画業界の人間と親交があり、脚本家アンジャナ・ラーワイルが主催するパーティーに頻繁に出席していたことから[11][36]、その伝手でH・S・ラーワイル英語版の監督作品『Sunghursh』に起用され、ヴィジャヤンティマーラー英語版演じるヒロインの幼少期役を演じることになったものの、最終的には「役柄の設定よりも年上に見える」という理由で出演が見送られた[11]。1970年にリシケーシュ・ムカルジー英語版から『Guddi』の出演依頼があったものの辞退し、その後、1971年にティーン向けの恋愛映画に起用する新人女優を探していたラージ・カプールの企画に参加することになった。彼女の起用はラージ・カプールの友人でチュニバーイーと親交のあったムンニ・ダワンの提案であり[37]、ディンパル・カパーディヤーは同年6月にラージ・カプールの所有する撮影セットでスクリーン・テストを行い[38]、ラージ・カプールは彼女の天真爛漫さと即興性のある演技に感銘を受けて起用を決めたという[39]。デビュー作となった『ボビー』は結婚から半年後の1973年9月に公開され、彼女はラージ・カプールの息子リシ・カプールが演じるヒンドゥー教徒プレーム・ナートと恋に落ちるキリスト教徒の少女ボビー役を演じた[40]

『ボビー』は年間興行成績第1位にランクインするなど興行的な成功を収め、ディンパル・カパーディヤーは演技を絶賛されフィルムフェア賞 主演女優賞英語版を受賞した[41][42]。彼女の演技について『イラスト・ウィークリー・オブ・インディア英語版』のクラトゥライン・ハイダル英語版は「自然でフレッシュな演技」と絶賛している[43]。また、劇中での彼女の台詞「Mujhse dosti karoge?(友達になってくれる?)」は流行語となり[44]、同時に「ミニスカート、水玉模様のシャツ、赤いビキニ」を着た彼女の姿はインドの若者のファッションアイコンとなり[45]、水玉模様のドレスは「ボビー・プリント」と呼ばれるようになった[46][47]。これについて『ザ・ヒンドゥー英語版』のバーワナ・ソーマーヤ英語版は、ディンパル・カパーディヤーが「インドで映画に登場する小道具の商品化を始めるきっかけとなった女優」と評し、『ザ・トリビューン英語版』のムケーシュ・コースラーは、ボビーがファッションの流行をリードしたことで、彼女がカルト的な人物として人気を確立したと指摘している[48][49]。後年、ディンパル・カパーディヤーは「私の女優としての姿は、どんな姿であれラージ・カプールの手によるものです」とキャリアにおけるラージ・カプールの影響の大きさについて語っている[15]。2008年にはRediff.comの「歴代ヒンディー語映画で最も素晴らしい女優デビュー作」で第4位にランクインしている[50]

1984年 - 1986年

[編集]

ラージェーシュ・カンナーとの別居を始めた後、1984年に女優業に復帰した。復帰の理由について、ディンパル・カパーディヤーは後年「自分の能力を証明する必要があったため」と語っており[15][17]、その後10年間の活動を経て、彼女はヒンディー語映画を代表する主演女優の一人となった[51]。復帰作となったのはラメーシュ・シッピーの『Saagar』であり、共通の友人がラメーシュ・シッピーに彼女の女優復帰の意思を伝え、ディンパル・カパーディヤーはオーディションに招待されたという。オーディションを受けた彼女は「演技中に文字通り震えていた」ため不採用になったと思っていたが、ラメーシュ・シッピーは彼女を起用し、再びリシ・カプールと共演することになった[15]。同作は彼女をイメージして脚本が執筆されたが[15]、公開が1年遅れたため、『Zakhmi Sher』が先に公開された[22][52]。このほかに『マンジル・マンジル』『Aitbaar』『Arjun』が先に公開され、『マンジル・マンジル』ではサニー・デーオール英語版と共演している。後年、ディンパル・カパーディヤーは撮影環境について好意的に語る一方、歌とダンスのシーンについては否定的な見解を示している[15]。彼女の演技について『トレード・ガイド』は「意味あるものではなかった」と否定的に評価し、『イラスト・ウィークリー・オブ・インディア』は「彼女の今後のキャリアは、この後に続くいくつかのプロジェクトにかかっている」と指摘している[53]。次に公開されたヒッチコック様式のスリラー映画『Aitbaar』は成功を収め[15][54][55]ラージ・バッバル英語版演じる強欲な夫から命を狙われる裕福な女性ネーハー役を演じた。彼女は自身の演技について「緊張に包まれていた」と語っているが、結果的にキャラクターの内面の動揺と重なり演技にプラスの効果を与えたという[15]。サニー・デーオールと共演した『Arjun』では、女優復帰後に初めて興行的な成功を収めた[55][56]

1985年8月に『Saagar』が公開されたが、彼女がトップレスになった姿が物議をかもした[57]。同作はアカデミー国際長編映画賞インド代表作品に選出され[58][59]、恋人と友人の間で揺れ動くキリスト教徒の女性を演じたディンパル・カパーディヤーはフィルムフェア賞主演女優賞を受賞している[60][61][62]。『アジアウィーク英語版』は映画を「洗練された物語と見事なテクニック」と評価し[63]、彼女の演技も高く評価している。また、Rediff.comは「彼女は堅実で記憶の残る演技を見せ、2人の主人公(リシ・カプール、カマル・ハーサン)を引き立て、映画を完成させた」と批評しており[64]、『インディア・トゥデイ』は1993年の記事で「『Saagar』はあらゆる点で、彼女の驚くべき美しさへの賛美だ。彼女の赤褐色の髪、クラシカルな顔立ち、深みのある目、官能的なオーラは実に魅力的であり、彼女が戻ってきたことを実感させられた」と批評している[65]。1986年はフェローズ・カーン英語版の『Janbaaz』ではアニル・カプールと共演し[66]、当時のヒンディー語映画では珍しかったキスシーンが話題を集めた[67][68]。また、同年にはタミル語映画ヴィクラム英語版』に出演し、カマル・ハーサン演じる主人公ヴィクラムに恋する王女イニマーシ役を演じた[69]。この時期には南インド映画のプロデューサーが製作したヒンディー語映画に数多く出演したが、その中には「最も嫌いな出演作」と語る『Pataal Bhairavi』も含まれていた。後年、彼女は芸術的な観点よりも金銭的な理由を優先してこれらの映画に出演していたと語っており、「これらの映画のことを思い出すと今でもゾッとします。あのころの私は、芸術家として完全に堕落していました」と振り返っている[15]

1987年 - 1989年

[編集]
私がキャリアに挫折しかけた3年後、マヘーシュ・バットの『Kaash』に出会いました。この映画は私の人生を一変させたのです。私がプロとして多くの批判を浴びた後にマヘーシュから出演を依頼され、キャリアの中で最大の喜びを感じました。マヘーシュとの仕事は、女優としてのキャリアの中で最も満足できるものでした。彼が教えてくれたことの25パーセントも身につけることができれば、アーティストとしてやっていけると思いますよ。
1987年、『Kaash』出演時の体験について語るディンパル・カパーディヤー[15]

1987年に入るとディンパル・カパーディヤーの人気はさらに高まり、映画ジャーナリストのフィローズ・ラングーンワーラーによると、彼女はこの年に最も注目を集める女優になったという[70]。この年に出演したアクション映画『Insaniyat Ke Dushman』『Insaaf』は観客の人気を集め[20]、ラングーンワーラーは『Insaniyat Ke Dushman』成功の理由を「ディンパル・カパーディヤーを含めたアンサンブル・キャストと重厚なメロドラマにある」と分析している[70][71]。『Insaaf』では外見が瓜二つの女性(ダンサーのソニア、医師のサリター)を演じている[72][73]マヘーシュ・バット英語版の『Kaash』ではジャッキー・シュロフと共演し、子供の親権を巡り法廷で争う中、子供が脳腫瘍で余命数か月であることが判明し、子供のために再び一緒に暮らし始める夫婦を演じた[74]。出演について、ディンパル・カパーディヤーは「キャリアの中で最もシリアスで芸術的な挑戦」と振り返っており[6]、マヘーシュ・バットは起用の理由について彼女の結婚生活を考慮したためと語っており、「撮影が進むにつれて彼女は役柄にのめり込んでいき、ある時点からキャラクターのプージャーと区別がつかなくなった」と語っている[75]。彼女の演技は批評家から高い評価を得ており[54][76][77]、『イラスト・ウィークリー・オブ・インディア』のプリティーシュ・ナンディ英語版は「ディンパルは不可能を可能にした。華やかなメイクアップ、グラマーで映画的な台詞回しから解放された彼女は、これまでにないほど美しく繊細で凛々しく、活き活きとしている。あなたはきっと、スクリーンの中に新たな女優を発見した気持ちになるだろう」と批評している[78]。『ザ・タイムズ・オブ・インディア』は『Kaash』の演技をディンパル・カパーディヤーのベスト・パフォーマンス作品の一つに挙げており、スカンニャー・ヴァルマー英語版は「彼女の演技は非常に説得力があり、同時に共感させられる」と批評し[79][80]、バーワナ・ソーマーヤは「『Kaash』によって彼女は演技派女優の地位を確立した」と指摘している[81]

1988年に出演した『Zakhmi Aurat』ではレイプ被害を受けた女性警官キラン・ダット役を演じた。同作はレイプ犯たちが罪に問われなかったことでほかの被害者たちと共に、復讐のためレイプ犯たちを去勢する物語であり[82][83]レイプ・リベンジ・ムービーの先駆けとなった同作は興行的な成功を収めたものの、彼女の長時間かつ残酷なレイプシーンは大きな話題を集め、批評家からの評価は賛否両論となった[84][85]。『ザ・タイムズ・オブ・インディア』のハーリド・モハメド英語版は、彼女の力強い演技を称賛しつつ、レイプシーンについては「完全に卑猥な描写であり、下品な台詞がスクリーン中に飛び交っている」と批判しており[86]、フェミニスト雑誌『マヌシ英語版』も不合理なアクションシーンや「醜悪な類の刺激的な」レイプシーンなど映画の低質さを批判する一方、ディンパル・カパーディヤーの演技については「ボンベイのヒロインにしては珍しく自己の信念を持ったキャラクターであり、男性に甘えたり誘惑することなく、控えめで感動的、そして魅力的な演技だった」と評価している[87]。この年は『Saazish』『Bees Saal Baad』にも出演し[88][89][90]、『Mera Shikar』では妹を陥れたギャングに復讐するため武芸の修行をする女性を演じた。スバーシュ・K・ジャー英語版は同作について「非常に巧みなエンターテインメントであり、『Zakhmi Aurat』のような卑猥な煽情的映画よりも好感が持てる。そして、尋常でない抑制によって主人公ビジュリの変身が成し遂げられた」と批評している[76]。1989年に出演した『Ram Lakhan』ではジャッキー・シュロフの恋人役を演じ、批評的・興行的な成功を収めた[91][92]。同作は年間興行成績第2位にランクインし、第35回フィルムフェア賞英語版では8部門にノミネートされている[93][94]。『Pati Parmeshwar』ではクルチザンヌから復讐を誓う愛人に変貌した女性を演じた。当初、同作は中央映画認証委員会から「男性に絶対的に服従する女性を美化している」と判断され上映が許可されなかったが[85][95]、2年間にわたる法廷闘争を経て公開された[96][97]。このほかに『Pyar Ke Naam Qurbaan』『Batwara』にも出演している[98][99][100]

1990年 - 1994年

[編集]

1990年代に入ると、ディンパル・カパーディヤーは活動の軸をパラレル映画に移すようになり[65][101]、その理由について「自分のポテンシャルを最大限に発揮したいという内なる渇望に応えるため」と語っていおり[102]、この時期の主な出演作には『Drishti』『Lekin...』『ルダリ 悲しむもの英語版』『Antareen』がある。ゴーヴィンド・ニハラニが手掛けた『Drishti』はイングマール・ベルイマンの『ある結婚の風景英語版』に影響を受けた作品で、彼女とシェーカル・カプールが演じるボンベイのインテリ階層夫婦の不倫や離婚などの苦難を経て和解するまでの姿を描いている[103][104]。キャリアウーマンのサンディヤ役を演じたディンパル・カパーディヤーは「キャラクターに完全に感情移入していた」と語っており、その演技は批評家から絶賛された[54][105]。作家のスブラマニ英語版は彼女を「秘めたる才能を持つ女優であり、その知的な描写によってサンディヤが傷つきやすく、また激情家で女性的な悪知恵に満ちたキャラクターであることを上手く表現している」と批評し[106]、『インディアン・エクスプレス英語版』は彼女の繊細な演技を評価し、「彼女自身の結婚生活の経験が役柄への理解を深めた」と分析している[107][108]。『Drishti』は国家映画賞 ヒンディー語長編映画賞英語版を受賞したが、『フロントライン英語版』は「ディンパル・カパーディヤーも主演女優賞を受賞するべきだった」と主張している[109][110]。彼女は国家映画賞 主演女優賞英語版の受賞を逃したものの、ベンガル映画ジャーナリスト協会賞 ヒンディー語映画部門主演女優賞英語版フィルムフェア賞 非商業映画演技賞英語版を受賞している[111][112]グルザール英語版が手掛けた『Lekin...』はラビンドラナート・タゴールの短編『Hungry Stones』を原作とした作品で[113]、ディンパル・カパーディヤーは魂の解放を求めて古代のラージャスターン宮殿に出没する幽霊レーヴァ役を演じ、ヴィノード・カンナー英語版演じる学芸員サミールと出会い、彼女の悲劇的な生涯を知ったサミールが魂の解放を試みる姿を描いている[114]。彼女は『Lekin...』の企画を知るとレーヴァ役を演じることを熱望し、グルザールとプロデューサーのラタ・マンゲシュカルに何度も電話をかけて自分を起用するように説得したという[115]。また、グルザールはレーヴァ役に超現実的な存在感を出させるため、彼女に撮影中はまばたきをしないように指示して「ひたすら一転に固定された視線」を表現させた[116]。彼女はレーヴァ役を「個人的に好きな役柄であり、キャリアの集大成の一つ」と語っており、登場シーンが増えることを希望していたという[117][118]。『Lekin...』は批評家からも好評で[104]、ディンパル・カパーディヤーはフィルムフェア賞主演女優賞にノミネートされており[119]、彼女の演技も高い評価を得ている[120]

1991年はナーナー・パテーカル主演・監督作品『Prahaar: The Final Attack』に出演し[121][122]、これ以降複数の企画で彼とコラボレーションするようになった[123]。同作ではナーナー・パテーカルの指示で、ディンパル・カパーディヤーとマドゥリ・ディークシットはノーメイクで撮影に参加しており[124]、批評家からは評価されたものの大半の称賛はナーナー・パテーカルに向けられた[125]。また、サニー・デーオールと共演した『Narsimha』でも批評家から高い評価を得ており[126][127]、『Haque』では高圧的な夫に反抗する熱心なヒンドゥー教徒ヴァルシャ・B・シン役を演じ[128]、作家のラーム・アワタル・アグニホトリからは「凛々しくて説得力のある演技」を絶賛されている[129]。インド・ソビエト連邦合作映画『Ajooba』ではアミターブ・バッチャンと共演し、シャシ・カプール英語版とゲンナジー・ヴァシリエフが共同で監督を務めている[130][131]。同作はアラビア神話を題材にし、アフガニスタン領内にある架空の国家バハリスタン王国を舞台にしており、ディンパル・カパーディヤーは刑務所に収容されている父の救出を図る女性ルクサナ役を演じたが[132][133]、批評家からの評価は平均的なもので[134]、ソビエト連邦では成功を収めたもののインドの興行成績は芳しくなかった[131][135]。続いてマヘーシュ・バットの『Maarg』に出演したものの、劇場公開が数年延期された後にビデオリリースされた[75]。同作は僧院における権力闘争を題材としており、ディンパル・カパーディヤーは娼婦ウマ役を演じている[136]。批評家のイクバル・マスードは映画を「力強い風刺作品」と評し、彼女の演技も絶賛している[137]。マヘーシュ・バットによると、ディンパル・カパーディヤーは役の入り込みが凄まじく、撮影終了後に倒れそうになったことがあったという[75]ヘマ・マリニの監督デビュー作『Dil Aashna Hai』では生まれたばかりの婚外子を捨てる独身女性バールカー役を演じ[138]シャシラール・K・ナーイル英語版の『Angaar』ではジャッキー・シュロフ演じる失業者に拾われる孤児ミリ役を演じている。同作は批評家からは好意的な評価を得たものの、興行成績は芳しくなかった。『ザ・タイムズ・オブ・インディア』のミーナ・アイヤルは失敗の理由について「『Angaar』はボリウッドが産んだ最高のマフィア映画の一つだが、その題材のために観客から敬遠されたのだろう」と指摘している[139][140]

インドの標準的な商業映画は田舎の野外舞台のように、遠くからでも見えるような厚紙の切り絵を作ろうとするため、俳優に演技をさせることはほとんどない。身振り手振りは見せるために大袈裟に、台詞は聞かせるために大声を出さなければならない。したがって、登場人物の心理は描けないし、描いてはいけない。描写がリアル過ぎると観客を混乱させるだけでなく、疎外感を与える危険さえあるからだ。カパーディヤーは、このやり方について十分な経験を積んでおり、その要素を活用することができるだけでなく、リアルな人間を作り出すための演技テクニックも十分に理解している。それによって、彼女はシャリチャリというキャラクターを実際よりも大きく、かつ信憑性の高い存在にすることができたのだ。
1993年、チダナンダ・ダースグプタ英語版が『シネマヤ英語版』に寄稿した『ルダリ 悲しむもの』におけるディンパル・カパーディヤーの演技評[141]

1993年に出演した『ルダリ 悲しむもの』はマハシュウェタ・デビの小説『Rudaali』を原作とした作品で、ディンパル・カパーディヤーは国家映画賞主演女優賞を受賞しており[142][143]、映画では生涯で一度も泣いたことがなく、泣き女として新たな仕事に挑むラージャスターン州に暮らす孤独なシャリチャリ役を演じた[144]。彼女の受賞理由について選考委員会は「過酷な社会の中で荒んだ孤独な女性の苦悩を説得力のある演技で表現した」と記し[145]、インド研究者のフィリップ・ルトゲンドルフ英語版は「彼女の品格と信念、効果的なボディランゲージによって、ベイソスを超越するキャラクターに作り上げた」と批評しており[146]、国家映画賞のほかにフィルムフェア賞審査員選出演技賞、アジア太平洋映画祭 女優賞ダマスカス国際映画祭 女優賞英語版を受賞している[147][148]。『ルダリ 悲しむもの』は観客・批評家から絶賛され、アカデミー国際長編映画賞インド代表作品にも選出されたほか[143][149]、2010年には『フィルムフェア』の「印象的な演技ベスト80」にも選出された[150][151]。同年9月にはプリヤダルシャン英語版の『Gardish』では夫と子供を生きたまま焼き殺された娼婦シャーンティ役を演じ、フィルムフェア賞 助演女優賞英語版にノミネートされた[152]。同作は1989年公開のマラヤーラム語映画Kireedam』の脚色作品であり、ジャッキー・シュロフとアムリーシュ・プリーが主演を務めており、観客と批評家から絶賛された[152][153]。『インディアン・エクスプレス』は「脚本、躍動感のあるキャラクター、力強い台詞」を称賛し、ディンパル・カパーディヤーの「観客を惹きつける才能」を高く評価している[154]。続いて出演したムリナール・セーンベンガル語映画『Antareen』はサーダト・ハーサン・マントー英語版の短編小説『Badshahat ka Khatama』を原作としており[155]、ディンパル・カパーディヤーにとっては『ヴィクラム』以来2本目となる非ヒンディー語映画への出演となった[69]。彼女はアンジャン・ダット英語版演じる男性と電話を通じて恋愛関係を構築する既婚女性を演じており[156]、説得力のある自然な演技をすることにこだわり、ベンガル語の短期学習講座を受講することを拒んでいる[65]。そのため、彼女の声はベンガル女優のアヌシュア・チャテルジーが吹き替えているが、彼女はこれに不満を感じたという[157]。『Antareen』は国家映画賞 ベンガル語長編映画賞英語版を受賞するなど高い評価を得たが[158][159][160]、ディンパル・カパーディヤーは出来栄えに納得がいかず、キャリアの中で失敗作に位置付けている[161]

1994年に出演したメフル・クマール英語版の『Krantiveer』ではレイプ被害を受けた女性ジャーナリストのメーグナー・ディークシット役を演じ、ナーナー・パテーカルと共演した[162]。同作は興行的な成功を収め、年間興行成績第3位にランクインしている[163]。ディンパル・カパーディヤーの演技について『インディアン・エクスプレス』は「彼女はこの映画に置いて主役級の性格俳優に成長した」と批評しており[164]、彼女はフィルムフェア賞助演女優賞を受賞した[165]。一方、1993年12月には撮影中だった『Kartavya』を降板したことでトラブルが発生している。これは同年4月に義理の娘役だったディヴィヤ・バールティ英語版が死去したことでジューヒー・チャーウラーが代役を務めることになったが[166]、これはディンパル・カパーディヤーが10歳しか年が離れていないジューヒー・チャーウラーの義母役を演じることでキャリアに傷がつくと感じて出演を拒否したことが原因だった[166][167]。この騒動を受けて映画製作者組合は彼女に対して他作品への出演を禁止する通達を出したが[168]、これに対して映画芸術家協会が彼女を支持して通達の撤回を求めたため、1994年5月に通達が撤回された[169][170]

1995年 - 2008年

[編集]
ラージェーシュ・カンナーの葬儀に参列するディンパル・カパーディヤー(2012年)

『Antareen』公開後、周囲の人々はディンパル・カパーディヤーがインディペンデント映画で活躍することを期待していたが、彼女は「精神的に疲れた」ことを理由に3年間映画から距離を置いた[14]。1997年に『Mrityudata』で女優業に復帰してアミターブ・バッチャンの妻役を演じたが[171]、映画は酷評され興行的にも失敗に終わり、『インディア・トゥデイ』からは「漫画本レベルの脚本」と酷評された[171][172]。また、『フィルム・インフォメーション』は「物語の時代設定を考えると、彼女は役を演じるには相応しくない女優だった」と指摘しており、ディンパル・カパーディヤー自身も同様の見解を示している[171][173]。その後はジャッキー・シュロフ主演作『2001: Do Hazaar Ek』『Laawaris』に出演するが観客からの評価は芳しくなく[174][175][176]、『Laawaris』はオリジナリティに欠ける決まり切った脚本を酷評され、『ヒンドゥスタン・タイムズ英語版』は「カパーディヤーは叫び声を挙げる以外に何もすることができなかった」と批評している[177][178]。『Hum Tum Pe Marte Hain』では裕福な一族を率いる厳格な家長デーヴヤーニ・チョープラー役を演じた[179]。批評家の評価は芳しくなく、スバーシュ・K・ジャーは「恥ずべき映画」と酷評し、スパルン・ヴァルマー英語版はディンパル・カパーディヤーの演技を酷評している[180][181]。2001年にファルハーン・アクタル英語版の監督デビュー作『Dil Chahta Hai』でアーミル・カーンサイーフ・アリー・カーンアクシャイ・カンナー英語版と共演し[182]、離婚して娘に会うことができずアルコール依存症に悩む中年女性ターラーを演じた[183]。同作ではアクシャイ・カンナー演じる青年シッダールトとの恋愛関係を通して彼女の物語が描かれているが[184]、このキャラクターはファルハーン・アクタルはディンパル・カパーディヤーのために特別に作り出されたもので、彼女は役柄について「とても素晴らしい役だった」と語っている[185][180]。『Dil Chahta Hai』は現代のインド社会をリアルに描いた作品として批評家から高く評価され、国家映画賞ヒンディー語長編映画賞を受賞した[186]。興行的には大都市圏で成功を収めたものの地方では低調であり、これは都会的なライフスタイルを題材にしたことが原因とされている[187]。また、『ヒンドゥスタン・タイムズ』のサイバル・チャテルジーは彼女の演技について「ディンパル・カパーディヤーは、素っ気ない態度をとる未発達なキャラクターの孤独で痛ましい姿を見事に表現している」と批評している[188]

2002年にインド・アメリカ合衆国合作映画『Leela』でヴィノード・カンナー、ディープティ・ナヴァル英語版、アモール・マートールと共演した[189]。ディンパル・カパーディヤーが演じた主人公リーラーは彼女のために書き下ろされたキャラクターで、ムンバイ大学英語版で教授を務める40歳の既婚女性で、母が死んだことで生きる気力を失い、南インド研究の客員教授としてカリフォルニア州に赴任する設定となっている[14][190]。映画はカリフォルニア州に移住したリーラーと、生徒の一人であるインド系アメリカ人青年クリスとの関係を描いており、撮影中ディンパル・カパーディヤーは緊張していたものの、彼女自身はそれが演技力を高めることに繋がったと考えている[118]。『Leela』はアメリカ国内の批評家から好意的に評価されており[189][191][192]TVガイドメイトランド・マクドナー英語版は「ディンパル・カパーディヤーは、このファミリー・メロドラマの中で輝きを放っている……彼女の知的で細やかな演技こそ、この映画のハイライトだ」と批評し[193]、インドでも彼女の演技は絶賛されている[194][195]。2004年には超自然的ホラー映画Hum Kaun Hai?』で屋敷内の超常現象に悩まされる軍人の妻サンドラ・ウィリアムズ役を演じ、多くの批評家から「ディンパル・カパーディヤーの演技力とカリスマ的な存在感によって、脆弱な脚本が補強されていた」と批評されている[196][197]。2005年は『Pyaar Mein Twist』でリシ・カプールと三度目の共演を果たし、恋に落ちたシングル家庭の中年男女を演じた[198]。批評家からの反応は芳しくなく、「『ボビー』から続く2人のカップルを見るだけでも観賞する価値はある」と批評されたものの[199][200]、観客動員数は伸び悩み、公開2週間で上映は打ち切られた[201]。ディンパル・カパーディヤーの役柄について、学者のアフリーン・カーンは「カパーディヤーの役柄はヒンディー語映画における従来の母親像とは一線を画しており、娘たちが憧れる現代的な母親像になっている」と指摘している[202]

2006年はホーミー・アダジャニア英語版の監督デビュー作『Being Cyrus』でサイーフ・アリー・カーン、ナシールッディーン・シャーと共演し、同作への出演をきっかけにホーミー・アダジャニア監督作品に頻繁に起用されるようになった[203]。彼女はナシールッディーン・シャー演じる夫ディンショウの妻ケイティ役を演じ、サイーフ・アリー・カーン演じる流れ者の青年サイラスとの三角関係が描かれている[204]。同作は劇場公開に先立ち各国の映画祭で上映され好評を博し[205][206]、観客や批評家の評価も上々で、低予算ながら順調な興行成績を記録した[207][208]BBCのプーナム・ジョーシーは「ディンパル・カパーディヤー演じるケイティが絶望に向かって転落していく姿は、観客の心を魅了する」と絶賛したが[209]、『バラエティ』のデレク・エリー英語版や『ミッド=デイ英語版』のシュラッダー・スクマーランなど多くの批評家は、彼女の大仰な演技を酷評している[210][211]。『Banaras』では裕福なバラモンの女性を演じ、娘が低級カーストの男性と恋に落ちて苦悩する姿が描かれた[212][213]。2008年はV・K・プラカーシュ英語版の『Phir Kabhi』でミトゥン・チャクラボルティー英語版と共演し、高校時代の恋人と同窓会で再会し、再び恋に落ちる壮年の男女の姿が描かれた。同作はロサンゼルス・リール映画祭で長編映画賞を含む7部門を受賞するなど高い評価を得ており[214]、2009年からはDTHサービスで配信が始まり、ヒンディー語映画で初めて配信サービスで公開された映画となった[215][216]。2009年には娘トゥインクルの夫アクシャイ・クマールの依頼を受け、アニメ映画『Jumbo』(タイ映画Khan Kluay』のリメイク作品)に出演し、主人公ジャンボの母デーヴィ役を演じた[24][217]

2009年 - 2014年

[編集]
ラージェーシュ・カンナー回顧展の開幕式に出席するディンパル・カパーディヤー(右から3人目、2012年)
ラージェーシュ・カンナーに追贈されたパドマ・ブーシャン勲章を、インド大統領プラナブ・ムカルジーから受け取るディンパル・カパーディヤー(2013年)

2009年はゾーヤー・アクタルの監督デビュー作『チャンスをつかめ!英語版』に出演した[218][219]。同作はヒンディー語映画界を風刺した作品で、ディンパル・カパーディヤーは「シフォンのサリーを着たクロコダイル」の異名を持つ元スター女優で、娘を映画界に送り出そうと奮闘するニーナー・ワーリア役を演じている[220]。彼女が起用されたのは、ゾーヤー・アクタルが過去に商業主流映画で活躍した女優を求めていたためであり、ディンパル・カパーディヤーについて「温かく柔和な太陽のようでありながら、一転してハードで冷たく、厳格な姿を見せてくれました」と語っている[221]。『チャンスをつかめ!』の興行成績は伸び悩んだものの批評家からは好意的な評価を得ており[218][222]、ディンパル・カパーディヤーはフィルムフェア賞助演女優賞にノミネートされた[223]。『スクリーン英語版』のディーパ・カルマルカルは彼女の役柄について「見事な底意地の悪さ」と評し[224]、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』のアヴィジート・ゴーシュは「彼女は注意深くてタフだが虚栄心が強く、そのうえで傷つきやすいという、ヒンディー語映画に登場する母親役としては非常に珍しいキャラクターであり、最も意味ある演技を見せてくれた」と批評している[225]

2010年は『ダバング 大胆不敵』でサルマーン・カーンの母親役を演じ、同作は歴代ヒンディー語映画興行成績第1位英語版にランクインするなど興行的に大きな成功を収めている[226][227]。彼女の役柄について『デイリー・ニュース&アナライシス英語版』のブレシー・チェティアルは「自己犠牲的で人間関係に苦悩するという往年のヒンディー語映画の母親像であり、少々大仰でありながら好感の持てるキャラクターになっている」と批評している[228][229]。『Tum Milo Toh Sahi』ではパリの再開発によって立ち退きを迫られるイラニ・カフェ英語版の女性店主デルシャード役を演じ、ナーナー・パテーカル演じる弁護士との恋愛模様が描かれた。彼女は役作りのためにペルシア語を学び、イラニ・カフェの文化を学ぶためにムンバイにある複数の店舗を訪れている[230][231]。映画自体の評価は平均的なものだったが、ディンパル・カパーディヤーの演技は高い評価を得ており[230][232]アヌパマ・チョープラーは「デルシャードはかなり戯画化されたキャラクターだが、カパーディヤーは十分な愛情とエネルギーを注いで演じており、少なくとも楽しんで演じていることは伝わってくる」と批評している[233]。2011年にはニキル・アドヴァーニー英語版の『Patiala House』でリシ・カプール、アクシャイ・クマールと共演し[234][235]マラヤーラム語映画デビュー作となった『Bombay Mittayi』ではアマル・シンの妻役を演じた[117][236]

2012年、2014年はホーミー・アダジャニアの『カクテル 友情のトライアングル英語版』『ファニーを探して』に出演し、批評的・興行的な成功を収めた[237][238]。『カクテル 友情のトライアングル』ではサイーフ・アリー・カーン演じるガウタムの母親カヴィタ・カプール役を演じており、『デイリー・ニュース&アナライシス』のアニルダ・グハーからは「彼女の存在は紛れもないご褒美だった」と評されている[239][240]。同作の撮影中、彼女はホーミー・アダジャニアから『ファニーを探して』の脚本を渡されたと語っており、同時に「彼は自分のベストを引き出してくれる監督だ」と感じて『ファニーを探して』に出演を決めたという[241]。『ファニーを探して』ではディーピカー・パードゥコーン演じる亡き息子の妻アンジーと共にゴア州を旅する女性ロージー役を演じ[242]、同作では役作りのために人口装具を身につけて撮影に臨み、フィルムフェア賞助演女優賞にノミネートされた[241]。彼女の演技について『ニューヨーク・タイムズ』のレイチェル・サルツは「キャラクターになり切っており、戯画化を避けて面白みに欠ける脚本からいくらかのユーモアを引き出している」と批評している[243]。2013年は『What the Fish』に出演して離婚歴のある女性スダー・ミシュラー役を演じ[244]、彼女はこのキャラクターを演じることに熱中して様々な表情を演じることを楽しんでいたという[13]。批評家の評価は混合的で、『ザ・タイムズ・オブ・インディア』は「カパーディヤーのコメディチックな逢瀬が強引に感じられる」脚本を批判し、ラジャ・センは「彼女の役柄は、彼女のキャリアの中で最も忘れがたいキャラクターの一つになった」と批評している[245][246]。また、『デイリー・ニュース&アナライシス』のサーリター・A・タンワルとニューデリー・テレビジョンのスバーシュ・K・ジャーも彼女の演技を高く評価している[247][248]

2015年 - 現在

[編集]
ディンパル・カパーディヤー(2018年)

2010年代後半は『Welcome Back』『ダバング3英語版』に出演し、『Welcome Back』ではアニル・カプール、ナーナー・パテーカルと共演して詐欺師役を演じた[249][250]。また、『ダバング3』では第1作で演じたナイニ・デヴィ役を再び演じている[251]。2020年にはホーミー・アダジャニアの『イングリッシュ・ミディアム』でイルファーン・カーンカリーナ・カプールと共演した。同作は『ヒンディー・ミディアム』の精神的続編であり、2020年3月13日に劇場公開されたものの、COVID-19パンデミックによる劇場封鎖の影響もあり興行成績は芳しくなかった[252][253]。当初は再上映が検討されていたが中止となり、デジタル配信が開始された[254]。彼女はカリーナ・カプール演じる娘と疎遠になっている母親を演じ、『アウトルック』のヴィナヤク・チャクラヴォルティー英語版は「高齢者の孤独を強調するために利用されたが、もっと強い姿に描けるはずだった」と批評している[255][256]。同年8月にはクリストファー・ノーランの『TENET テネット』では武器密売組織を束ねる女性プリヤ・シン役を演じた[257]。彼女は『イングリッシュ・ミディアム』の撮影が始まる前の2019年にホーミー・アダジャニアの協力でスクリーンテストを行った後にムンバイのオーディションに参加し[258][259]、彼女の落ち着いた態度とカリスマ性に感銘を受けたクリストファー・ノーランから「自分の思い描いているキャラクター像を体現している」と絶賛され出演が決まったという[260]。同作はCOVID-19パンデミックの中でも観客の話題を集めて興行収入3億6400万ドルを記録するヒット作となり、年間興行成績第5位にランクインするなど興行的な成功を収めた[261][262]。ディンパル・カパーディヤーの演技は批評家から高い評価を得ており[263]、『シカゴ・サンタイムズ』のリチャード・ローパーは「彼女は登場シーンのすべてを秘かに席巻している」、『バラエティ』のガイ・ロッジは「彼女は映画の中で最も狡猾な役を演じていた」とそれぞれ批評している[257][264]。また、長年女優業から距離を置いていたディンパル・カパーディヤーは「『TENET テネット』の出演をきっかけに演じることの楽しさを思い出した」と語っている[263][265]

2021年はアリー・アッバース・ザファル英語版の『Tandav』に出演し、ティグマンシュ・ドゥーリア英語版演じるインド首相の友人で野心家の政治家アヌラーダー・キショール役を演じた[266][267]。同作はヒンドゥー教を冒涜する描写が問題となり大規模な抗議運動が巻き起こったため[268][269]、該当シーンを削除してアリー・アッバース・ザファルが謝罪する事態になった[270]。映画の評価は混合的だったが、ディンパル・カパーディヤーの演技は高い評価を得ている[271][272]。2022年にはヤミー・ガウタム主演作『A Thursday』でインド首相マヤ・ラージグル役を演じたほか[273][274]アヤーン・ムカルジーの『ブラフマーストラ』とシッダールト・アーナンド英語版の『PATHAAN/パターン』にも出演している[275]。『PATHAAN/パターン』ではシャー・ルク・カーン演じる主人公パターンの上官ナンディニ・グレーワール少佐を演じて批評家から演技を絶賛され[276][277]CNBC TV18英語版のスネーハー・ベンガリからは「シャープで優雅、そして威厳がありながら抑制された演技」を称賛された[278][279]。同作はインド映画年間興行成績第2位、歴代ヒンディー語映画興行成績第3位にランクインしており[280]、ディンパル・カパーディヤーはジー・シネ・アワード 助演女優賞を受賞している[281]。『Tu Jhoothi Main Makkaar』ではランビール・カプールの母親役を演じて好意的な評価を得ており[282][283]、映画自体は混合的な評価だったものの興行収入は好調だった[284][285]。ホーミー・アダジャニアの『Saas, Bahu Aur Flamingo』では麻薬カルテルの首領サーヴィトリ役を演じ[286][287]、役作りのために舞台となったインド北西部の方言を学んでいる[288]。同作は批評家から絶賛され、彼女の演技も高い評価を得ており[286][289]、『インディアン・エクスプレス』に寄稿したシューブラ・グプタ英語版は「彼女は苦もなく空間とシチュエーションを支配している」と批評している[290]。また、ディンパル・カパーディヤーは同作の演技でフィルムフェアOTT賞英語版のドラマシリーズ主演女優賞を受賞した[291]。その後はシャーヒド・カプールクリティ・サノン主演作『Teri Baaton Mein Aisa Uljha Jiya』やホーミー・アダジャニアの『マーダー・ムバラク英語版』に出演し[292]サウラブ・シュクラの『Jab Khuli Kitaab』ではパンカジ・カプールと共演している[293][294]

評価

[編集]

人物評

[編集]
ディンパル・カパーディヤー(2011年)

ディンパル・カパーディヤーはラージェーシュ・カンナーと別居後に女優業に復帰したが、復帰直後は『ボビー』に出演したころと比較され悩まされたという。『The Cinematic Imagination』の著者ジョーティカー・ヴィルディによると、「彼女のキャリアの歩みはヒンディー語映画の女優たちとは異なるが、そのハンデを長所に変えていった」という[54]。また、彼女の率直な言動がキャリアの形成に大きく貢献したと指摘し、「彼女は記者たちに率直に語ることによって、純粋無垢なティーンエイジャーが無茶な結婚を経て"経験を積んだ女性"に成長するまでの物語を、記者たちと共に描き出したのだ」と記している[54]。彼女は自己主張が強くて気分屋な性格で知られ[295][296]、『Janbaaz』の監督フェローズ・カーンは「彼女のような攻撃的で鬱積した女性には出会ったことがない」と評しており[6]、一方で『Kaash』の監督マヘーシュ・バットは「彼女の最大の長所は寛大さにある」と評している[297]。1980年代に彼女を取材したバーワナ・ソーマーヤは「彼女は矛盾に包まれた奇妙な塊だ。コロコロと気分を変えてしまう」と語っており[77][298]、複数の批評家は「彼女の予測できない気分屋な性格は善意の人々を周囲から遠ざけ、それによって多くの出演の機会を失う結果になった」と指摘している[157]。彼女自身はこれらの指摘に対して「私は昔から気分屋なんです。でも、意識して誰かを傷つけたことはありませんよ」と反論している[157]

ジョーティカー・ヴィルディは、ディンパル・カパーディヤーはシリアスで挑戦的なキャラクターを演じることで大成した女優であると定義し、特に『Aitbaar』『Kaash』『Drishti』で演じたキャラクターについて「彼女自身の経験という名の井戸から汲み上げたキャラクター」と評している[54]。1988年に出演した『Zakhmi Aurat』の成功を受け、彼女はインドにおけるレイプ・リベンジ・ムービーを代表する女優の地位を確立し[76][299]、アクション・ヒロインとして自らスタントをこなすことを好んでいたが、批評家のM・ラフマーンはそうした姿勢が彼女の演技に説得力を与えていたと指摘している。一方、彼女自身も『Mera Shikar』『Kali Ganga』などのアクション映画に出演することを好んでいたが、アクション男優よりも出演料が安いことには不満を感じていたという[299]。作家のディネーシュ・ラーへージャー英語版は、彼女が1990年代にパラレル映画に代表されるアート映画に活動の軸を移したのは「ヒーロー映画の可憐な小道具」を演じる意欲を失ったことが理由であり、その方針転換によって「複雑な感情に細やかな筋をつけるディンパルの才能を磨くことに繋がった」と指摘している[20]。また、マヘーシュ・バットは、彼女が商業的な価値しかない映画への出演を拒否することによって「彼女自身の成功のための犠牲」になることを回避したと語っており、ゴーヴィンド・ニハラニは「彼女は自身の才能に挑戦し、演技の可能性を開花できるような真面目な作品に出演することに心から興味を持っている」と語っている。シャシ・カプールも同様の指摘をしており、彼によるとディンパル・カパーディヤーは高品質な映画に出演する機会を常に探していたという。これについて彼女自身も「インディペンデント映画への出演は異なるジャンルで演技を試し、自分の才能を証明するための意識的な選択だった」と語っている[65]

キャリアの絶頂期だった『ルダリ 悲しむもの』出演後に女優業から距離を置いたことについて、彼女は「私には休憩スペースが必要でした。私にとってキャリアの優先順位は常に二番手だったのです」と語っている[22]。これ以降は数年おきに映画に出演するようになり、こうした傾向から「仕事を選り好みする女優」と評されるようになった[300][301]。彼女は周囲からの「女優としてのプロ意識の欠如」という評価を受け入れており、出演頻度を減らしたことについて「出演する価値のある作品からのオファーがない」という理由を挙げており、さらに「映画に出演する多大な労力によって、家族と過ごす時間やプライベートが犠牲になっているため」とも語っている[302][303][304]。『ルダリ 悲しむもの』以降の彼女について、ショーマ・A・チャテルジー英語版やアフリーン・カーンなどの映画史家は「自分の幸福を子供の幸福と同等の価値を持つものと考える女性を数多く演じ、ヒンディー語映画における母親像を変化させた象徴的な女優」と評しており[202][305]、『ムンバイ・ミラー英語版』のトリシャー・グプタも同様の意見を持ち、『チャンスをつかめ!』『ダバング 大胆不敵』『ファニーを探して』などを通して様々な母親役を演じたことを評価している[306]。彼女はキャラクターを演じる際に周囲の助言を求めず自身の経験をもとに演じることが多く[303]、また若手監督や新人監督の作品にも積極的に出演しており、彼らの熱意や創造性が、映画と自身の演技にとってプラスの効果をもたらすと考えている[307][308]

彼女の女優としてのイメージは、外見の美しさとセックスアピールによって特徴づけられている[79]。『ザ・タイムズ・オブ・インディア』は『Saagar』出演時の彼女について「ディンパルは瑞々しい美しさを持つ幻影だ。彼女はまさに禁断の果実であり、波の中から現れたアプロディーテーのように海の中から登場した」と批評し[79]、批評家のハーリド・モハメドは女優業に復帰した彼女について「彼女の武器は表情豊かなコニャック色の瞳、ヒンドゥスターニー語の台詞回しに長けた響きわたる声、軽やかな身のこなし、艶めかしい赤褐色の髪といった複数の要素で形作られている」と指摘している[309]。また、『Antareen』の監督ムリナール・セーンは彼女の顔をソフィア・ローレンと比較して「荒涼とした風景のようだ」と語り[65]、『Janbaaz』の共演者アニル・カプールは「マドゥバーラー以来インドで最も美しい女優」と評している[6]。このほか、ディネーシュ・ラーへージャーは『Dil Chahta Hai』『Leela』でディンパル・カパーディヤーが青年男性から好意を向けられる中年女性を演じたことについて「彼女の永遠の美しさに対する一種の賛美だろう」と評し[20]、『TENET テネット』の製作を手掛けたエマ・トーマスは彼女を起用した理由について「信じられないほどの魅力、カリスマ性、美貌を兼ね備えているため」と語っている[310]

多くの批評家は彼女の演技を絶賛し、その中には彼女の容貌と関連づけて演技力を分析する動きも見られる[311][312]。ランジャン・ダースグプタは彼女を「天性の女優であり、その気質は自由気ままで知的である。彼女は強烈な個性を放つキャラクターを演じることを最も得意とし、その美貌は財産であると同時に限界点にもなっている」と批評し[313]、スバーシュ・K・ジャーは「しなやかで美しい容姿に加えて、表面的なものを上回るレベルでキャラクターを理解する本能的な性質を備えている」と指摘している[76]。『Kaash』を手掛けたマヘーシュ・バットは撮影に際し、「彼女は私生活で様々なことを経験してきたのだから、リアルな女性を演じるためにわざわざメソッド演技法を学ぶ必要はなかった」と語っており[6]、『マヌシ』のマドゥ・キシュワル英語版ルト・ヴァニタ英語版は「カパーディヤーは苦悩や感情を説得力をもって表現するためなら、スクリーンで格好悪い姿を見せることにも躊躇しない」と批評している[87]。また、『ザ・トリビューン』のM・L・ダワンは「『ボビー』『Lekin』『ルダリ 悲しむもの』からディンパル・カパーディヤーのキャリアを見てきた人たちは全員、彼女の素晴らしさは見た目の華麗さよりも才能だと断言するでしょう」と批評している[314]。これらの評価について、ディンパル・カパーディヤーは自身のスタンスを「本能に導かれた直感的な俳優」[102]、「ベストを出し切っていない有能な女優」と評している[157]

受賞歴

[編集]
部門 作品 結果 出典
国家映画賞
1993年英語版 主演女優賞英語版 『ルダリ 悲しむもの』 受賞 [145]
フィルムフェア賞
1974年英語版 主演女優賞英語版 『ボビー』 受賞 [315]
1987年英語版 『Saagar』 [316]
1992年英語版 『Lekin...』 ノミネート [317][112]
非商業映画女優賞英語版 『Drishti』 受賞
1993年英語版 審査員選出演技賞 『ルダリ 悲しむもの』 [318]
1994年英語版 主演女優賞 ノミネート [319]
助演女優賞英語版 『Gardish』
1995年英語版 『Krantiveer』 受賞 [165]
2010年英語版 『チャンスをつかめ!』 ノミネート [320]
2015年英語版 『ファニーを探して』 [321]
フィルムフェアOTT賞英語版
2023年英語版 ドラマシリーズ主演女優賞 『Saas, Bahu Aur Flamingo』 ノミネート [291]
国際インド映画アカデミー賞
2011年英語版 助演女優賞 『ダバング 大胆不敵』 ノミネート [322]
ジー・シネ・アワード
2002年 助演女優賞 『Dil Chahta Hai』 ノミネート [323]
2024年 『PATHAAN/パターン』 受賞 [281]
スター・スクリーン・アワード
2015年英語版 助演女優賞英語版 『ファニーを探して』 ノミネート [324]
スターダスト・アワード英語版
2010年 助演女優賞英語版 『チャンスをつかめ!』 ノミネート [325]
2011年 『ダバング 大胆不敵』 [326]
2015年 主演女優賞英語版 『ファニーを探して』 [327]
製作者組合映画賞英語版
2010年 助演女優賞英語版 『チャンスをつかめ!』 ノミネート [328]
2015年 コメディアン賞英語版 『ファニーを探して』 [329]
助演女優賞
ベンガル映画ジャーナリスト協会賞英語版
1992年 ヒンディー語映画部門主演女優賞英語版 『Drishti』 受賞 [111]
プリヤダルシュニ・アカデミー
1991年 スミター・パーティル記念賞英語版 N/A 受賞 [330]
アジア太平洋映画祭
1993年 女優賞 『ルダリ 悲しむもの』 受賞 [148]
ダマスカス国際映画祭英語版
1993年 女優賞 『ルダリ 悲しむもの』 受賞 [147]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ この情報の初出は1985年11月20日発行の『インディア・トゥデイ』であり、記者のスミト・ミトラが「カパーディヤーの家族は裕福なホージャの出身で、チュニバーイーの父ラールジバーイーの時代にだけヒンドゥー教を信仰したが、現在でもアーガー・ハーンを宗教指導者として認めている」と記している[6]。2019年10月4日発行の『オープン英語版』で特集されたトゥインクル・カンナーの記事でも同様の記述がされており、記者のカーヴェリー・バンザイ英語版は「チュニバーイーの家族はイスマーイール派ホージャの信仰を捨てた一族」と記している[7]。また、2014年刊行の『When I Was 25: The Leaders Look Back』の著者シャイリ・チョープラー英語版は『インディア・トゥデイ』の記事を引用してカパーディヤーの両親について記述しており、「彼女はこの件について、あまり語ろうとしない」と語っている[8]

出典

[編集]
  1. ^ Bumiller 1991, p. 185.
  2. ^ Miglani, Surendra (5 October 2003). "Parallel cinema". The Tribune. Spectrum. 2011年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月19日閲覧with movies like Kaash, Drishti, Lekin, Rudaali and Leela, she (Dimple) showed that off-beat films too are her forte.
  3. ^ Reuben 1995, p. 198; 202.
  4. ^ ET Online (1 December 2019). “Dimple Kapadia's mother Betty passes away at 80”. The Economic Times (The Times Group). オリジナルの15 November 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201115084443/https://economictimes.indiatimes.com/magazines/panache/dimple-kapadias-mother-betty-passes-away-at-80/articleshow/72315498.cms 21 April 2020閲覧。 
  5. ^ S. Pradhan, Bharati (22 November 2009). “The end of the sister act”. The Telegraph. オリジナルの20 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200620112136/https://www.telegraphindia.com/7-days/the-end-of-the-sister-act/cid/572296 23 May 2020閲覧。 
  6. ^ a b c d e f g h i Mitra, Sumit (30 November 1985). “Dimple Kapadia: The second coming”. India Today (Bangalore: Living Media) 10 (17–24): 74. オリジナルの26 December 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161226055630/http://indiatoday.intoday.in/story/from-bobby-to-saagar-dimple-kapadia-has-come-along-way/1/354728.html 25 December 2016閲覧。. 
  7. ^ Bamzai, Kaveree (4 October 2019). “Twinkle Khanna: The Tina Factor”. Open. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604041446/https://openthemagazine.com/cinema/twinkle-khanna-the-tina-factor/ 23 May 2020閲覧。 
  8. ^ Chopra 2014b.
  9. ^ Halim, Moeena (19 December 2016). “Twinkle 'Funnybones' Khanna: The author who puts a bit of herself in her characters”. India Today (Living Media). オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604043045/https://www.indiatoday.in/magazine/supplement/story/20161219-humour-cant-exist-without-candour-twinkle-khanna-akshay-kumar-733748-2016-12-19 6 June 2020閲覧。 
  10. ^ Kulkarni, Ronjita (14 November 2016). “Akshay has been my biggest cheerleader”. Rediff.com. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604184416/https://www.rediff.com/movies/report/akshay-has-been-my-biggest-cheerleader/20161114.htm 4 June 2020閲覧. "My grandmother is an Aga Khani (the Islami sect which revers the Aga Khan as its spiritual head) so she would take Rinke and me to the jamatkhana." 
  11. ^ a b c d e f Mirani, Indu (22 August 2006). “Once upon a time”. Daily News and Analysis. オリジナルの7 July 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120707010051/http://www.dnaindia.com/entertainment/report_once-upon-a-time_1048705 1 January 2012閲覧。 
  12. ^ “The brave and the beautiful”. Mid-Day. (18 November 2016). オリジナルの9 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200609162257/https://www.pressreader.com/india/mid-day/20161118/281595240120990 9 June 2020閲覧。 
  13. ^ a b c d Sahgal, Geety (14 December 2013). “Screen Exclusive: Dimple Kapadia gets candid about films, family”. The Indian Express (Indian Express Limited). オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015336/http://archive.indianexpress.com/news/screen-exclusive-dimple-kapadia-gets-candid-about-films-family/1206778/0 31 May 2020閲覧。 
  14. ^ a b c d Bamzai, Kaveree (18 November 2002). “Forever Diva”. India Today (Living Media). オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604043047/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/20021118-while-actors-of-her-age-play-mother-dimple-kapadia-enjoys-fresh-lease-of-life-794278-2002-11-18 1 January 2012閲覧。. 
  15. ^ a b c d e f g h i j k Chowdhury, Alpana (9 August 1987). “Reflections in a Golden Eye”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group): pp. 6–9 
  16. ^ Reuben 1995, p. 204.
  17. ^ a b c d Virdi 2003, p. 141.
  18. ^ Mehul S., Thakkar (26 September 2014). “The biggest high for me was to marry Rajesh Khanna: Dimple Kapadia”. Deccan Chronicle. オリジナルの4 October 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161004002042/http://www.deccanchronicle.com/140925/entertainment-bollywood/article/dimple-kapadia-relives-days-romance-and-stardom 7 September 2016閲覧。 
  19. ^ Bharatan, Raju (8 April 1973). “Motion Picture Event of the Year”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group): p. 47. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.100847/page/n49/mode/2up 24 June 2020閲覧。 
  20. ^ a b c d Raheja, Dinesh (8 September 2004). “Dimple: A Most Unusual Woman”. Rediff.com. 7 November 2011時点のオリジナルよりアーカイブ19 September 2011閲覧。
  21. ^ Bumiller 1991, p. 186.
  22. ^ a b c d Jha, Subhash K. (November 2000). “Happily ever after”. Filmfare. オリジナルの23 March 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100323115221/http://downloads.movies.indiatimes.com/site/nov2000/ivw7.html 18 September 2011閲覧。. 
  23. ^ Usman 2014, p. 192.
  24. ^ a b Das Gupta, Ranjan (9 January 2009). “Lucky once again”. The Hindu. オリジナルの2 June 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090602034123/http://hindu.com/cp/2009/01/09/stories/2009010950110300.htm 7 December 2011閲覧。 
  25. ^ Usman 2014, p. 153.
  26. ^ Sinha, Seema (13 September 2010). “Rajesh-Dimple: Complicated!”. The Times of India. オリジナルの14 September 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100914114403/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bollywood/news-interviews/Rajesh-Dimple-Complicated/articleshow/6541166.cms 6 December 2011閲覧。 
  27. ^ Bollywood's Rajesh Khanna 'not ill', waves at fans”. BBC News. BBC (21 June 2012). 16 August 2021時点のオリジナルよりアーカイブ26 December 2020閲覧。
  28. ^ George, Nirmala (18 July 2012). “Bollywood superstar Rajesh Khanna dies”. New York Daily News. オリジナルの16 August 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210816070657/https://www.nydailynews.com/sdut-bollywood-superstar-rajesh-khanna-dies-2012jul18-story.html 27 December 2020閲覧。 
  29. ^ “Dimple Kapadia, Rajesh Khanna: Love unfinished!”. The Times of India. (20 July 2012). オリジナルの25 February 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150225223223/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Dimple-Kapadia-Rajesh-Khanna-Love-unfinished/articleshow/15053752.cms 26 December 2020閲覧。 
  30. ^ Candlemaker David Constable on his work by royal appointment”. BBC (11 July 2013). 12 October 2020時点のオリジナルよりアーカイブ16 May 2020閲覧。
  31. ^ M. M. Vetticad, Anna (12 October 1998). “Kapadia's candles”. India Today (Living Media). オリジナルの21 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200621012836/https://www.indiatoday.in/magazine/eyecatchers/story/19981012-actress-dimple-kapadia-and-her-daughters-get-into-candles-making-827193-1998-10-12 16 May 2020閲覧。 
  32. ^ a b Pratap Shah, Monisha (11 November 2001). “Candle in the wind”. The Times of India (The Times Group). オリジナルの17 August 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200817190246/https://timesofindia.indiatimes.com/ahmedabad-times/Candle-in-the-wind/articleshow/662694114.cms 16 May 2020閲覧。 
  33. ^ Thapar Kapoor, Reena (9 October 2006). “The house of wax”. Mumbai Mirror (The Times Group). オリジナルの3 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200703115533/https://mumbaimirror.indiatimes.com/entertainment/tv/the-house-of-wax/articleshow/15642743.cms 16 May 2020閲覧。 
  34. ^ Sangghvi, Malavika (15 April 2013). “Candles in the wind?”. Mid-Day. オリジナルの4 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200704075831/https://www.mid-day.com/articles/candles-in-the-wind/208877 16 May 2020閲覧。 
  35. ^ “Dimple's candles to light animals' cause”. The Tribune. Tribune News Service. (20 July 2000). オリジナルの21 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170421003655/http://www.tribuneindia.com/2000/20000721/cth1.htm#12 16 May 2020閲覧。 
  36. ^ Reuben 1995, pp. 198–199.
  37. ^ Nanda 2002; Reuben 1995, pp. 198–199.
  38. ^ Abbas 2013, p. 1.
  39. ^ Reuben 1995, pp. 201–202.
  40. ^ Ganti 2004, p. 158; Dasgupta & Datta 2018, pp. 39–40.
  41. ^ Dasgupta & Datta 2018, pp. 39–40: "Bobby was a blockbuster, the biggest hit of 1973 and the second biggest hit of the 1970s ... The movie was a trendsetter as it played out a young romance against the backdrop of class prejudice."
  42. ^ Weinraub, Bernard (12 December 1973). “Karma of Bobby Lovers Stirs India's Filmgoers”. The New York Times. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604062509/https://www.nytimes.com/1973/12/12/archives/karma-of-bobby-lovers-stirs-indias-filmgoers.html 4 June 2020閲覧。 
  43. ^ Hyder, Qurratulain (14 October 1973). Bobby – Film review”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group): p. 41. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.101063/page/n185/mode/2up 24 June 2020閲覧。 
  44. ^ Dwyer 2000, p. 139.
  45. ^ Joshi 2015, p. 99: "Dimple Kapadia's miniskirts, midriff-baring polka dot shirts, and fabled red bikini were visual enticements of an audacious teenage sexuality hitherto unseen on Bombay's screens"; Roy 2019, p. 114: "Teenage sensation Dimple Kapadia's hot pants and polkadotted tie-knot blouses from Bollywood's biggest romantic blockbuster, Bobby (1973), became an instant fashion trend among women."; Begum-Hossain 2007, p. 63: "The film's Western-inspired fashion really caught the imaginations of Indian youth. Mini skirts bikinis and flowing scarves, as worn by Bobby, were adopted by fashion conscious teenage viewers."; Bramesco 2023, p. 76: "Sixteen-year-old star Dimple Kapadia was christened a style icon among legions of teenyboppers for her envelope-pushing sartorial sense; the flamboyant dyes once coveted by colonizers were transferred from full-body saris and other old-world garb to miniskirts and crop tops all the rage in Europe."
  46. ^ “Of polka dots and teenage love”. Mumbai Mirror (The Times Group). (24 October 2013). オリジナルの27 October 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131027093632/https://mumbaimirror.com/entertainment/bollywood/of-polka-dots-and-teenage-love/articleshow/24643268.cms 4 June 2020閲覧。 
  47. ^ Roy, Dhaval (4 October 2019). “Front knot outfits to over-the-knee boots, hairbands, jumpsuits; It's the '70s this year”. Daily News and Analysis. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604132848/https://www.dnaindia.com/bollywood/photo-gallery-front-knot-outfits-to-over-the-knee-boots-hairbands-jumpsuits-it-s-the-70s-this-year-2794403 4 June 2020閲覧。 
  48. ^ Somaaya, Bhawana (26 October 2000). “Glimpses of a golden decade”. The Hindu. オリジナルの28 June 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120628195413/http://www.hindu.com/2000/10/26/stories/09260225.htm 19 September 2011閲覧。 
  49. ^ Khosla, Mukesh (10 March 2002). “Celebrating womanhood”. The Tribune. オリジナルの30 January 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120130011508/http://www.tribuneindia.com/2002/20020310/spectrum/tv.htm 25 December 2011閲覧。 
  50. ^ Sen, Raja (24 November 2008). “Best Debutants Ever”. Rediff.com. 15 September 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。19 September 2011閲覧。
  51. ^ Bumiller 1991, p. 185; Agnihotri 1992, p. 159: "Armed with dazzling beauty, an incisive intellect, undaunted determination, ample talent and an impressive array of films, Dimple Kapadia is already in the top slot."
  52. ^ Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 473.
  53. ^ “Guftagu”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group): p. 67. (23 December 1984). https://archive.org/details/dli.bengal.10689.11912/page/n499/mode/2up?q=dimple 2 September 2020閲覧。 
  54. ^ a b c d e f Virdi 2003, p. 142.
  55. ^ a b Vijayakar, Rajiv (28 October 2010). “Golden Year gets Silver sheen”. The Indian Express. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015337/http://archive.indianexpress.com/news/golden-year-gets-silver-sheen/703446/ 22 April 2020閲覧。 
  56. ^ Kumar 1995, p. 114.
  57. ^ Chaudhuri 2014, pp. 240–242; Arunachalam 2020, p. 655.
  58. ^ Mitra, Sumit (31 July 1985). Saagar: Back to love”. India Today (Living Media). オリジナルの9 February 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190209135521/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19850731-after-series-of-box-office-duds-ramesh-sippy-strikes-back-with-romantic-venture-saagar-770238-2013-12-27 29 May 2020閲覧。 
  59. ^ Bhattacharya, Roshmila (21 January 2020). “This Week, That Year: Breaking new ground with Ramesh Sippy”. Mumbai Mirror (The Times Group). オリジナルの21 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200621213437/https://mumbaimirror.indiatimes.com/entertainment/bollywood/this-week-that-year-breaking-new-ground-with-sippy/articleshow/73451021.cms 20 June 2020閲覧。 
  60. ^ Thoraval 2000, p. 128.
  61. ^ Husain 2002, p. 77.
  62. ^ Dwyer 2005, p. 50: "Her comeback was with Rishi in 1985's Saagar, after which she became an iconic figure in the film industry"
  63. ^ Rao, C.B. (1986). “Restrained Romance”. Asiaweek (Asiaweek Ltd.) 12 (12–26). 
  64. ^ The best of Dimple Kapadia”. Rediff.com (8 June 2010). 7 December 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。3 January 2011閲覧。
  65. ^ a b c d e Biswas, Soutik (15 July 1993). “Dimple Kapadia: A creative flowering”. India Today (Living Media) 18: pp. 54–55. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604170209/https://www.indiatoday.in/magazine/profile/story/19930715-bollywood-star-dimple-kapadia-matures-into-a-serious-actress-811275-1993-07-15 21 April 2020閲覧。 
  66. ^ “Transplanted machismo”. Bombay: The City Magazine (Living Media) (2): p. 70. (1986年). オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015338/https://books.google.com/books?id=w-ivnCBinIUC&q=janbaaz+1986+drug&dq=janbaaz+1986+drug 23 September 2020閲覧。 
  67. ^ Farook, Farhana (28 January 2017). “Know Your Actor: Dimple Kapadia”. Filmfare (The Times Group). オリジナルの5 February 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170205220031/http://www.filmfare.com/features/know-your-actor-dimple-kapadia-18438-3.html 15 February 2021閲覧。 
  68. ^ Dubey, Rachana (13 February 2021). “Valentine's Day Special: Love, sealed with a kiss in cinema”. The Times of India (The Times Group). オリジナルの14 February 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210214054252/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/valentines-day-special-love-sealed-with-a-kiss-in-cinema/articleshow/80898082.cms 15 February 2021閲覧。 
  69. ^ a b Pillai, Jitesh (24 December 2002). “The great crossover”. The Times of India. オリジナルの3 October 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151003062446/http://timesofindia.indiatimes.com/home/sunday-toi/The-great-crossover/articleshow/32264291.cms 23 December 2011閲覧。 
  70. ^ a b Rangoonwala, Firoze (24–25 December 1987). “1987: a year of cinematic mediocrity”. Arab Times. https://archive.org/details/ArabTimes1987KuwaitEnglish/Dec%2024%201987%2C%20Arab%20Times%2C%20%237127%2C%20Kuwait%20%28en%29/page/n7/mode/2up 27 April 2023閲覧。 
  71. ^ Nash & Ross 1988, p. 132.
  72. ^ Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 43.
  73. ^ Krishnaswamy, N. (17 July 1987). “Saaf”. The Indian Express: p. 5. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015348/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19870717&printsec=frontpage&hl=en 1 September 2020閲覧。 
  74. ^ Chintamani, Gautam (24 June 2018). “Mahesh Bhatt's Kaash, starring Jackie Shroff and Dimple Kapadia, is a convincing exploration of the theme of death”. Firstpost. オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610141020/https://www.firstpost.com/entertainment/mahesh-bhatts-kaash-starring-jackie-shroff-and-dimple-kapadia-is-a-convincing-exploration-of-the-theme-of-death-4582751.html 10 June 2020閲覧。 
  75. ^ a b c Bhatt, Mahesh (9 August 1987). “She's Like a Child on Her First Day at School”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group) 108 (27–38): 12. 
  76. ^ a b c d Jha, Subhash K. (23 October 1988). “The rage of angels”. The Sunday Standard (Express Group): p. 3. オリジナルの16 August 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210816070641/https://books.google.com/books?id=w4FlAAAAIBAJ&pg=PA23 18 February 2021閲覧。 
  77. ^ a b Somaaya, Bhawana (5 March 2004). “Dimple Kapadia's Interview”. Screen. オリジナルの2 June 2004時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040602101449/http://www.screenindia.com/fullstory.php?content_id=7457 23 December 2011閲覧。. 
  78. ^ Nandy, Pritish (6 September 1987). “Editor's Choice – Film”. The Illustrated Weekly of India (The Times Group). https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.110088/page/n361/mode/2up 24 June 2020閲覧。 
  79. ^ a b c “Dimple Kapadia: The sensuous star”. The Times of India. (31 August 2005). オリジナルの9 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200709230539/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Dimple-Kapadia-The-sensuous-star/articleshow/1215746.cms 18 September 2011閲覧。 
  80. ^ Verma, Sukanya (8 June 2007). “The best of Dimple”. Rediff.com. 2 November 2012時点のオリジナルよりアーカイブ19 September 2011閲覧。
  81. ^ Somaaya, Bhawana (24 November 2000). “The highs and lows – a recollection”. The Hindu. オリジナルの1 January 2004時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040101090803/http://www.hindu.com/2000/11/24/stories/09240222.htm 18 September 2011閲覧。 
  82. ^ Vasudev 1995, p. 249.
  83. ^ Gopalan, Lalitha (1 March 1997). “Avenging women in Indian cinema”. Screen 38 (1): 42–59. doi:10.1093/screen/38.1.42. ISSN 0036-9543. https://doi.org/10.1093/screen/38.1.42. 
  84. ^ Mazumdar 2017, p. 172.
  85. ^ a b Vasudev, Aruna (March 1991). “Women beware men”. Index on Censorship 20 (3): 7–8. doi:10.1080/03064229108535052. ISSN 0306-4220. 
  86. ^ Mohamed, Khalid (4 September 1988). “Zakhmi Aurat: How to Go Haywire”. The Times of India 
  87. ^ a b Kishwar, Madhu; Vanita, Ruth (September–October 1988). “Male Fantasies Of Female Revenge”. Manushi (48): pp. 43–44 
  88. ^ Arunachalam 2020, p. 1060.
  89. ^ Gupta, Rachit (2 June 2016). “Five must-watch horror classics”. Filmfare. オリジナルの9 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200609204944/https://www.filmfare.com/features/five-mustwatch-horror-classics-13627.html 27 April 2020閲覧。 
  90. ^ Mubarki 2016, p. 128.
  91. ^ Lalwani, Vickey (24 January 2003). “The art and craft of Subhash Ghai”. Rediff.com. オリジナルの11 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611110521/https://www.rediff.com/movies/2003/jan/24list.htm 11 June 2020閲覧。 
  92. ^ Tulasi, Abhilash (21 October 2003). “Ram Lakhan: Where good wins over evil”. Rediff.com. 27 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ23 December 2011閲覧。
  93. ^ Box Office 1989”. Box Office India. 31 January 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。28 April 2020閲覧。
  94. ^ “The Nominations – 1989”. Filmfare. オリジナルの28 October 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071028101703/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/articleshow/368588.cms 28 April 2020閲覧。 
  95. ^ Tripathi, Salil (15 August 1988). “Bombay HC ruling on screening of Pati Parmeshwar sparks a debate on censorship”. India Today (Living Media). オリジナルの7 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200607113340/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/story/19880815-bombay-hc-ruling-on-screening-of-pati-parmeshwar-sparks-a-debate-on-censorship-797600-1988-08-15 7 June 2020閲覧。 
  96. ^ Mehta 2012, pp. 131–158.
  97. ^ Mehta, Monika (1 May 2009). “A Certification Anomaly: The Self-Sacrificial Female Body in Bombay Cinema”. Studies in South Asian Film & Media 1 (1): 119–144. doi:10.1386/safm.1.1.119_1. https://archive.org/details/Studies_in_South_Asian_Film_and_Media_Volume_1_Issue_1/page/n119/mode/2up. 
  98. ^ Siṃha 2000, p. 40.
  99. ^ “Three Heroines on a Hot Desert Locale”. Democratic World: p. 17. (17 September 1989). オリジナルの20 April 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210420025036/https://books.google.com/books?id=OEl8BbJic0oC&q=Three+Heroines+on+a+Hot+Desert+Locale 14 October 2020閲覧。 
  100. ^ Goswami, Seema (12 August 1989). “Dimple Kapadia: like father, like son”. The Telegraph (ABP Group) (36): p. 39. https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.110149/page/n555/mode/2up?q=dimple 23 June 2020閲覧。 
  101. ^ Ghose 1994, p. 46.
  102. ^ a b Das Gupta, Ranjan (8 June 2009). “Dimple deconstructed”. The Tribune. オリジナルの3 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121103044625/http://www.tribuneindia.com/2009/20090608/ttlife1.htm 18 September 2011閲覧。 
  103. ^ Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 496.
  104. ^ a b Dhawan, M.L. (17 November 2002). “Year of filmi masterpieces”. The Sunday Tribune. オリジナルの13 October 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081013124825/http://www.tribuneindia.com/2002/20021117/spectrum/main3.htm 4 December 2011閲覧。 
  105. ^ Das Gupta, Ranjan (8 June 2018). “Birthday present for Dimple Kapadia: Her film, Drishti, is going to be restored”. Hindustan Times. オリジナルの28 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201028220050/https://www.hindustantimes.com/bollywood/b-day-present-for-dimple-kapadia-her-film-drishti-is-going-to-be-restored/story-h5nApiKI6PITYPjaGUYGjM.html 15 November 2020閲覧。 
  106. ^ Subramani 1995, p. 144: "Drishti also shows Dimple Kapadia as an actress with hidden resources. Kapadia's Sandhya is vulnerable and intense and full of feminine wiles. It's an intelligent portrayal; at least in this film she appears to have filled the gap left by Smita Patil's absence."
  107. ^ Krishnaswamy, N. (13 January 1991). “Near, and yet so far”. The Indian Express. オリジナルの20 April 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210420025005/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19910113&printsec=frontpage&hl=en 21 April 2020閲覧。 
  108. ^ Hood 2000, p. 344: "Particularly memorable in this film is the consistency of the direction over the remarkably realistic acting, especially in the brilliant performances of the two women, Dimple Kapadia as Sandhya and Mita Vasisht as Prabha."
  109. ^ 38th National Film Awards”. dff.nic.in. Directorate of Film Festivals. p. 62 (1991年). 24 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ14 June 2020閲覧。
  110. ^ Rangarajan, S. (1993). “1993 National Film Awards”. Frontline (The Hindu Group) 10 (1–9): 99. 
  111. ^ a b 1992 – 55th Annual BFJA Awards – Awards for the Year 1991”. BFJA. 8 January 2010時点のオリジナルよりアーカイブ。9 January 2009閲覧。
  112. ^ a b “Filmfare Awards 1992 Winners”. The Times of India (The Times Group). https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/movie-awards/filmfare-awards-winners/bollywood/1992/101 12 May 2023閲覧。 
  113. ^ Sen 2017, p. 179.
  114. ^ Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 498.
  115. ^ Jha, Subhash K. (8 June 2021). “Dimple Kapadia's finest 5 performances” (英語). National Herald. オリジナルの8 February 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220208173843/https://www.nationalheraldindia.com/entertainment/dimple-kapadias-finest-5-performances 8 February 2022閲覧。 
  116. ^ Gulzar 2004, p. 131.
  117. ^ a b S., Priyadershini (6 May 2010). “Dimple 'comfortable in sari roles'”. The Hindu. オリジナルの23 February 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140223024938/http://www.hindu.com/mp/2010/05/06/stories/2010050651670100.htm 30 December 2011閲覧。 
  118. ^ a b Din, Suleman (25 May 2001). “I got more than my share in my life”. Rediff.com. 10 February 2011時点のオリジナルよりアーカイブ19 September 2011閲覧。
  119. ^ The Nominations – 1991”. Filmfare. 10 July 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。22 November 2012閲覧。
  120. ^ Jha, Subhash K. (3 November 1991). “Sands of time”. The Indian Express: p. 2. "Trapped in the no-man's land is the spiritual named, Reva. Filmed in the golden expanses of the Rajasthani desert and played with intense tragedy by Dimple, the insubstantial character is the essence of evanescence ... Lekin is a deeply satisfying work of incandescent beauty." 
  121. ^ “On a Nana Patekar set”. The Illustrated Weekly of India: p. 49. (27 January 1991). https://archive.org/details/dli.bengal.10689.11599/page/n241/mode/2up?q=dimple 13 June 2020閲覧。 
  122. ^ Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 504.
  123. ^ Bhattacharya, Roshmila (27 March 2010). “Akshay deserves a National Award too, says Dimple”. Hindustan Times. オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610144657/https://www.hindustantimes.com/entertainment/akshay-deserves-a-national-award-too-says-dimple/story-a2eK5H4s3HmzqmzABdGVEO.html 10 June 2020閲覧。 
  124. ^ Rahman, M. (31 January 1992). “Nana Patekar: Riveting persona”. India Today (Living Media). オリジナルの2 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200702070802/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19920131-after-successful-directorial-debut-nana-patekar-looks-to-broaden-his-cinematic-repertoire-765771-2013-06-27 19 May 2020閲覧。 
  125. ^ Dhawan, M.L. (19 January 2003). “Year of critically acclaimed films”. The Sunday Tribune. オリジナルの9 October 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071009180502/http://www.tribuneindia.com/2003/20030119/spectrum/main4.htm 4 December 2011閲覧。 
  126. ^ Krishnaswamy, N. (12 July 1991). Narsimha. The Indian Express (Indian Express Group): p. 7. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015356/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19910712&printsec=frontpage&hl=en 7 September 2020閲覧. "Dimple sizzles in some highly dramatic scenes. When she crosses swords with Om Puri at an office that the latter has come to visit, Chandra has been very much successful in pitting a self-respecting individual's sense of pride against the arrogance of a diabolical villain." 
  127. ^ Derné 2000, p. 69.
  128. ^ Agnihotri 1992, p. 160.
  129. ^ Agnihotri 1992, p. 161.
  130. ^ Raj 2009, p. 167.
  131. ^ a b Jha, Lata (28 September 2015). “Ten big-budget Bollywood box-office disasters”. Mint (HT Media). オリジナルの27 November 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201127003908/https://www.livemint.com/Consumer/j0uwEr1EQbbKoB83ASpASK/Ten-bigbudget-Bollywood-boxoffice-disasters.html 19 November 2020閲覧。 
  132. ^ Raj 2009, p. 51.
  133. ^ Chinn, Bob (2003年). “Reel Good Film Reviews”. Cult Movies (Cameo Distributors LLC) (38): p. 60. https://archive.org/details/Cult_Movies_38_c2c_Cult_Movies_2003_YZ1/page/n57/mode/2up?q=ajooba 1 September 2020閲覧。 
  134. ^ Jain, Madhu (31 May 1991). Ajooba: Fantastic fare”. India Today (Living Media) 16: 82. オリジナルの11 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611144939/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19910515-shashi-kapoor-concocts-cocktail-of-myth-magicin-ajooba-815317-1991-05-15 19 May 2020閲覧。. 
  135. ^ Salazkina, Masha (12 September 2010). “Soviet-Indian Coproductions: Alibaba as Political Allegory”. Cinema Journal 49 (4): 71–89. doi:10.1353/CJ.2010.0002. オリジナルの27 November 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201127073413/https://spectrum.library.concordia.ca/978004/1/Soviet-Indian_coproductions_proofs.pdf#page=4. 
  136. ^ “Hema Malini's latest film Marg reveals power politics in an ashram”. India Today. (15 July 1988). オリジナルの13 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200613092133/https://www.indiatoday.in/magazine/eyecatchers/story/19880715-hema-malini-latest-film-marg-reveals-power-politics-in-an-ashram-798270-1988-07-15 13 June 2020閲覧。 
  137. ^ Masood, Iqbal (10 January 1993). “The edge of mediocrity”. Sunday Magazine: p. 3. オリジナルの13 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200613091635/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19930110&printsec=frontpage&hl=en 13 June 2020閲覧。 
  138. ^ Somaaya 2008.
  139. ^ PR (18 September 1992). “Tragic tail-spin”. The Indian Express: p. 7. オリジナルの20 April 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210420025006/https://books.google.com/books?id=82hlAAAAIBAJ&pg=PA7 1 November 2020閲覧. "...there is so much to commend in this big-budget, multi-star, major production" 
  140. ^ Iyer, Meena (12 October 2011). “Now, Angaar to be remade for Abhishek?”. The Times of India. TNN. オリジナルの24 May 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140524200832/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/bollywood/news-interviews/Now-Angaar-to-be-remade-for-Abhishek/articleshow/10313559.cms?referral=PM 24 May 2011閲覧。 
  141. ^ Dasgupta, Chidananda (1993年). “Rudali (The Mourner)”. Cinemaya: pp. 30–31 
  142. ^ Sabharwal 2007, p. 250.
  143. ^ a b Mukherjee, Tutun (2010). “Of 'Text' and 'Texualities': Performing Mahasweta”. Dialog: A Bi-annual Interdisciplinary Journal (Department of English and Cultural Studies, Panjab University) 19 (Autumn): 1–20. ISSN 0975-4881. オリジナルの8 February 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210208133725/https://dialog.puchd.ac.in/wp-content/uploads/2020/09/PANJAB-UNIVERSITY-DIALOG-NO-19.pdf#page=9. 
  144. ^ Gulzar, Nihalani & Chatterjee 2003, p. 183; Siegel et al. 2017, p. 83.
  145. ^ a b 40th National Film Awards”. dff.nic.in. Directorate of Film Festivals. pp. 40–41 (1993年). 8 October 2015時点のオリジナルよりアーカイブ24 December 2011閲覧。
  146. ^ Rudaali” (英語). uiowa.edu. Iowa City, Iowa: University of Iowa. 5 August 2006時点のオリジナルよりアーカイブ3 March 2021閲覧。
  147. ^ a b Eighth Session”. damascusfest.com. Damascus International Film Festival. 15 September 2009時点のオリジナルよりアーカイブ。11 June 2020閲覧。
  148. ^ a b Kumar 2002, p. 172: "Bhupen Hazarika adjudged the best music director and Dimple Kapadia the best actress for 'Rudali' (Hindi) at Asia-Pacific International Film Festival Fukoaka, Japan"
  149. ^ Ramnath, Nandini (21 September 2013). “India sends The Good Road for best Foreign Film Oscar”. Mint. オリジナルの31 December 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191231184244/https://www.livemint.com/Leisure/Lqji0DYRZaGA3Mf7MOwTRM/India-sends-The-Good-Road-for-Best-Foreign-Film-Oscar.html 31 July 2020閲覧。 
  150. ^ “80 Iconic Performances 6/10”. Filmfare. (6 June 2010). オリジナルの6 May 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130506122601/http://www.filmfare.com/articles/80-iconic-performances-610-956.html 29 December 2011閲覧。. 
  151. ^ Gahlot 2015, pp. 69–73.
  152. ^ a b Ausaja 2009, p. 213.
  153. ^ Kesavan, Mukul (September–October 1993). “Gardish”. Manushi (78): p. 36 
  154. ^ PR (1 October 1993). “Keeps you seat-bound”. The Indian Express: p. 6. オリジナルの8 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200608084530/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19931001&printsec=frontpage&hl=en 
  155. ^ Hood 2000, p. 443.
  156. ^ Hood 2000, p. 146–147; Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 512.
  157. ^ a b c d Das Gupta, Ranjan (8 November 2009). “I am very moody”. The Hindu. オリジナルの11 November 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091111132038/http://www.hindu.com/mag/2009/11/08/stories/2009110850060200.htm 23 December 2011閲覧。 
  158. ^ Rooney, David (24 October 1994). The Confined. Variety. オリジナルの19 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200719112244/https://variety.com/1994/film/reviews/the-confined-1200438840/ 19 July 2020閲覧。 
  159. ^ Kumar Ghosh, Swapan (1994). “Mrinal Sen's latest offering”. Frontline (The Hindu Group): pp. 80–81. "The taut screenplay has been brought alive on screen by Shashi Anand's camerawork, Mrinmoy Chakraborty's editing, Goutam Bose's design and Anjan Dutta's and Dimple Kapadia's acting." 
  160. ^ 41st National Film Festival”. dff.nic.in. Directorate of Film Festivals. p. 72, hi (1994). 28 September 2011時点のオリジナルよりアーカイブ。15 May 2020閲覧。
  161. ^ “I want to laugh, really laugh!”. MiD DAY. (8 June 2007). オリジナルの7 November 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111107013255/http://www.dnaindia.com/entertainment/report_i-want-to-laugh-really-laugh_1101957 19 September 2011閲覧。 
  162. ^ Raj 2014, p. 203; Rajadhyaksha & Willemen 1999, p. 520.
  163. ^ Box Office 1994”. Box Office India. 17 October 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。30 December 2011閲覧。
  164. ^ PR (29 July 1994). “Patriotism and Patekar all the way”. The Indian Express (The Express Group): p. 6. オリジナルの13 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200613122636/https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19940729&printsec=frontpage&hl=en 13 June 2020閲覧。 
  165. ^ a b “The Winners – 1994”. Filmfare. オリジナルの8 July 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070708210526/http://filmfareawards.indiatimes.com/articleshow/368623.cms 26 April 2020閲覧。 
  166. ^ a b Tara Nayar, Udaya (12 December 1993). “Dimple, the spoilsport” (英語). The Indian Express. https://books.google.com/books?id=J39lAAAAIBAJ&pg=PA29 29 April 2023閲覧。 
  167. ^ Bhowal, Tiasa (8 June 2021). “Dimple Kapadia refused to play Juhi Chawla's mom-in-law in Kartavya. On Tuesday Trivia” (英語). India Today. https://www.indiatoday.in/movies/bollywood/story/dimple-kapadia-refused-to-play-juhi-chawla-s-mom-in-law-in-kartavya-on-tuesday-trivia-1812426-2021-06-08 29 April 2023閲覧。 
  168. ^ Trivedi 1994, p. 69.
  169. ^ Da Cunha 1995, p. 203.
  170. ^ “You asked it”. Film Information. (28 May 1994). https://filminformation.com/flash-back/flash-back-25-may-2019/ 29 April 2023閲覧。 
  171. ^ a b c Srinivasan, V. S. (6 May 1998). “Mature beauty”. Rediff.com. 2 November 2012時点のオリジナルよりアーカイブ19 September 2011閲覧。
  172. ^ Chopra, Anupama (15 May 1997). “Cosmic comedown”. India Today (Living Media) 22: 100. オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610085036/https://www.indiatoday.in/magazine/society-the-arts/films/story/19970515-movie-review-mrityudaata-starring-amitabh-bachchan-dimple-kapadia-831373-1997-05-15 19 May 2020閲覧。. 
  173. ^ It is sad to see a middle-aged man trying to recapture the panache and elan that was his trademark in his heyday”. Rediff.com (30 April 1997). 30 January 2012時点のオリジナルよりアーカイブ4 December 2011閲覧。
  174. ^ “Box – Office”. Screen. (27 February 1998). オリジナルの13 May 1998時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19980513044040/http://expressindia.com/screen/feb27/reviews2.htm 15 May 2020閲覧。 
  175. ^ Laawaris”. Box Office India. 17 June 2020時点のオリジナルよりアーカイブ。11 January 2023閲覧。
  176. ^ 2001 – Do Hazaar Ek”. Box Office India. 10 June 2020時点のオリジナルよりアーカイブ10 June 2020閲覧。
  177. ^ Laawaris. Hindustan Times. (1999). オリジナルの23 October 1999時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19991023025532/http://www.digitalht.com/bollywood/reviewslawaaris.htm 23 June 2020閲覧。 
  178. ^ Taliculam, Sharmila (6 March 1999). “Déjà vu again”. Rediff.com. 24 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。5 December 2011閲覧。
  179. ^ Vasudevan, R. (1999). Hum Tum Pe Marte Hain. Hindustan Times. Digital. オリジナルの13 October 1999時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19991013004141/http://digitalht.com/bollywood/reviews.htm 13 June 2020閲覧。 
  180. ^ a b Jha, Subhash K. (October 2001). “Life is so unsure”. Filmfare (The Times Group). オリジナルの25 May 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110525234252/http://downloads.movies.indiatimes.com/site/oct2001/ivw5.html. 
  181. ^ Verma, Suparn (25 September 1999). “A bad hangover”. Rediff.com. 7 July 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。5 December 2011閲覧。
  182. ^ Dasgupta & Datta 2018, pp. 72–74; Dwyer 2005, pp. 71–72.
  183. ^ Dasgupta & Datta 2018, p. 73; Dwyer 2005, p. 71.
  184. ^ Dasgupta & Datta 2018, p. 73; Mazumdar 2007, p. 146.
  185. ^ Roy Chowdhury, Rishita (11 August 2021). “Farhan Akhtar reveals if Dimple Kapadia had rejected Dil Chahta Hai, he was ready to scrap film” (英語). India Today. オリジナルの11 August 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210811075828/https://www.indiatoday.in/movies/bollywood/story/farhan-akhtar-reveals-if-dimple-kapadia-had-rejected-dil-chahta-hai-he-was-ready-to-scrap-film-1839465-2021-08-11 23 August 2021閲覧。 
  186. ^ Dasgupta & Datta 2018, pp. 72–74; Dwyer 2005, pp. 71–72; Mazumdar 2007, pp. 143–144.
  187. ^ Dasgupta & Datta 2018, p. 73; Gulzar, Nihalani & Chatterjee 2003, p. 128.
  188. ^ Chatterjee, Saibal (9 February 2002). Dil Chahta Hai. Hindustan Times. オリジナルの9 February 2002時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020209150113/http://167.216.192.98/infotainment/cinema/reviews/bollywood/reviewsdch.shtml 1 December 2011閲覧。 
  189. ^ a b Adarkar 2003, p. 262.
  190. ^ Dinesh, Chethana (10 November 2002). “Class apart”. Sunday Herald. オリジナルの1 December 2002時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021201234128/http://www.deccanherald.com/deccanherald/nov10/ent6.asp 3 June 2020閲覧。 
  191. ^ Thomas, Kevin (8 November 2002). Leela a deft bicultural portrait”. Los Angeles Times. オリジナルの14 November 2002時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021114132218/http://www.calendarlive.com/movies/reviews/cl-leela,0,5358866.story 23 June 2020閲覧。 
  192. ^ Kehr, Dave (8 November 2002). “FILM IN REVIEW; Leela. The New York Times. オリジナルの4 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200604081710/https://www.nytimes.com/2002/11/08/movies/film-in-review-leela.html 23 June 2020閲覧。 
  193. ^ McDonagh, Maitland (2002). Leela: Review”. TV Guide. オリジナルの7 June 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120607014523/http://movies.tvguide.com/leela/review/136316 19 September 2011閲覧。. 
  194. ^ Us Salam, Ziya (15 November 2002). Leela. The Hindu. オリジナルの11 February 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120211043246/http://www.hindu.com/thehindu/fr/2002/11/15/stories/2002111501040203.htm 19 September 2011閲覧。 
  195. ^ Dinesh, Chethana (10 November 2002). Leela. Deccan Herald. オリジナルの1 December 2002時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20021201212255/http://www.deccanherald.com/deccanherald/nov10/filmr.asp 9 June 2020閲覧。 
  196. ^ Jha, Subhash K. (5 September 2004). Hum Kaun Hain. Filmfare (The Times Group). オリジナルの10 September 2004時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20040910000321/http://movies.indiatimes.com/articleshow/843650.cms 30 December 2011閲覧。. 
  197. ^ Sharma, Rama (5 September 2004). “Enthralling suspense thriller”. The Tribune. オリジナルの13 January 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130113223819/http://www.tribuneindia.com/2004/20040905/cth2.htm#9 30 December 2011閲覧。 
  198. ^ Mitra, Mandira (9 September 2005). “Where, where?”. The Daily Telegraph. オリジナルの21 August 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140821165409/http://www.telegraphindia.com/1050909/asp/etc/story_5200771.asp 6 December 2011閲覧。 
  199. ^ Us Salam, Ziya (4 September 2005). “Give nostalgia a chance”. The Hindu. オリジナルの17 May 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120517083357/http://www.hindu.com/2005/09/04/stories/2005090415460200.htm 6 December 2011閲覧。 
  200. ^ Mohamed, Khalid (3 September 2005). Jhooth bole Bobby kaate?. Daily News and Analysis. http://www.dnaindia.com/entertainment/report_jhooth-bole-bobby-kaate_1138 6 December 2011閲覧。 
  201. ^ Kuckian, Uday (20 September 2005). “Chocolate, James sink at the box office”. Rediff. 21 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ6 December 2011閲覧。
  202. ^ a b Khan, Afreen (1 December 2016). “Hindi Cinema: Changing Portrayal of Female Characters”. Madhya Pradesh Journal of Social Sciences 21 (2): 46–64. ISSN 0973-855X. オリジナルの28 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201028214222/https://mpissr.org/wp-content/uploads/2019/11/MPJSS-Dec-2016.pdf#page=52. 
  203. ^ Mazumdar 2010, p. 162; Murali 2017, p. 299.
  204. ^ Mazumdar 2010, p. 162.
  205. ^ “Out-of-the-box drama”. The Financial Express. (19 March 2006). オリジナルの11 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611134830/https://www.financialexpress.com/archive/out-of-the-box-drama/37317/ 11 June 2020閲覧。 
  206. ^ Tolani, Pooja (14 April 2006). “Their first time”. The Telegraph. オリジナルの11 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200611134832/https://www.telegraphindia.com/india/their-first-time/cid/970745 11 June 2020閲覧。 
  207. ^ Sinha Walunjkar, Somashukla; Tarafdar, Suman (16 July 2006). “Small is Bountiful”. The Financial Express. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015405/https://www.financialexpress.com/archive/small-is-bountiful/171188/ 11 June 2020閲覧。 
  208. ^ Bhushan, Nyay (9 January 2007). Munnabhai, Basanti big at STAR nods”. The Hollywood Reporter. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015404/https://www.hollywoodreporter.com/news/munnabhai-basanti-big-at-star-127482 11 June 2020閲覧。 
  209. ^ Joshi, Poonam (19 March 2006). “Being Cyrus (2006)”. BBC. 30 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ7 December 2011閲覧。
  210. ^ Elley, Derek (30 March 2006). Being Cyrus. Variety. オリジナルの22 August 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140822121800/http://variety.com/2006/film/reviews/being-cyrus-1200517323/ 7 December 2011閲覧。. 
  211. ^ Sukumaran, Shradha (26 March 2006). “Good start”. Mid-Day. オリジナルの3 September 2012時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120903155542/http://www.mid-day.com/smd/2006/mar/133830.htm 9 December 2011閲覧。 
  212. ^ Nambiar, Nitin (10 April 2006). Banaras – A Mystic Love Story. The Times of India. オリジナルの2 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200702165847/https://timesofindia.indiatimes.com/bollywood/Banaras-A-Mystic-Love-Story/articleshow/1484313.cms 18 May 2020閲覧。 
  213. ^ Tanwar, Sarita (8 April 2006). “Film review: Banaras. Mid-Day. オリジナルの10 April 2006時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20060410105713/http://ww1.mid-day.com/hitlist/2006/april/134791.htm 11 June 2020閲覧。 
  214. ^ Phir Kabhi Gets International Award”. Outlook. (1 February 2010). オリジナルの3 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200703033742/https://www.outlookindia.com/newswire/story/iphir-kabhii-gets-international-award/673843 25 April 2020閲覧。 
  215. ^ Phir Kabhi to release directly on DTH, Home Video”. Hindustan Times. Indo-Asian News Service. (21 August 2009). オリジナルの2 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200702132327/https://www.hindustantimes.com/entertainment/phir-kabhi-to-release-directly-on-dth-home-video/story-WilMIsEFejfMhgC2H415GK.html 25 April 2020閲覧。 
  216. ^ Gupta, Shubhra (19 September 2009). “Time after time”. The Indian Express. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015404/http://archive.indianexpress.com/news/time-after-time/518810/ 19 May 2020閲覧。 
  217. ^ Sharma, Amul (8 December 2008). “Akshay Kumar's Jumbo is official remake of Thai movie”. Mid-Day. オリジナルの6 June 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140606235208/https://archive.mid-day.com/entertainment/2008/dec/081208-Kompin-Kemgumnird-Khan-Kluay-Akshay-Kumar-Lara-Dutta-Jumbo-Bollywood-Filmy-Adlabs.htm 23 June 2020閲覧。 
  218. ^ a b Bose 2017, pp. 217–218.
  219. ^ Genzlinger, Neil (29 January 2009). “A Bollywood Satire”. The New York Times. オリジナルの24 November 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181124105922/https://www.nytimes.com/2009/01/30/movies/30luck.html?ref=movies 10 June 2020閲覧。 
  220. ^ Shekhar, Mayank (30 January 2009). Luck By Chance: Show (you) must go on”. Bangalore Mirror. オリジナルの20 July 2012時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120720082725/http://www.bangaloremirror.com/index.aspx?page=article&sectid=76&contentid=20090130200901302044304630061598&sectxslt= 9 December 2011閲覧。 
  221. ^ Sukumaran, Shradha (4 January 2009). “Zoya Akhtar on Luck by Chance. Mid-Day. オリジナルの13 December 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091213025325/http://www.mid-day.com/specials/2009/jan/040109-Zoya-Akthar-Luck-By-Chance-Scriptwriters-Mumbai-Play-Bollywood.htm 29 May 2020閲覧。 
  222. ^ Devi Dundoo, Sangeetha (13 February 2009). “Goodwill hunting for a hit”. The Hindu. オリジナルの18 February 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090218064848/http://www.hindu.com/fr/2009/02/13/stories/2009021350230100.htm 9 December 2011閲覧。 
  223. ^ Singh 2014, p. 52.
  224. ^ Karmalkar, Deepa (6 February 2009). Luck By Chance (Hindi)”. Screen. オリジナルの11 September 2012時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120911065614/http://www.screenindia.com/news/luckbychancehindi/419189/ 9 December 2011閲覧。. 
  225. ^ Ghosh, Avijit (10 March 2009). “Mother India?”. The Times of India. オリジナルの10 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200710193414/https://timesofindia.indiatimes.com/home/sunday-times/deep-focus/Mother-India/articleshow/4504427.cms 22 April 2020閲覧。 
  226. ^ ZNMD Amongst All Time Top Ten Worldwide Grossers”. Box Office India (17 August 2011). 3 June 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。7 December 2011閲覧。
  227. ^ Ganti 2012, p. 363: "An even more intriguing instance of nostalgia is manifest in Dabangg (Fearless), which was the biggest hit of 2010."
  228. ^ Gupta, Shubhra (10 September 2010). Dabangg. The Indian Express. オリジナルの12 January 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180112015351/http://archive.indianexpress.com/news/dabangg/680036/ 30 December 2011閲覧。 
  229. ^ Chettiar, Blessy (10 September 2010). “Review: Dabangg is an out-and-out entertainer”. Daily News and Analysis. オリジナルの21 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200621011054/https://www.dnaindia.com/entertainment/review-review-dabangg-is-an-out-and-out-entertainer-1436258 7 May 2020閲覧。 
  230. ^ a b Parande, Shweta (1 April 2010). “First Cut: Tum Milo ... saved by Nana-Dimple”. IBN Live. 21 August 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。30 December 2011閲覧。
  231. ^ “Plays the stewardess”. The Hindu. Bollywood News Service. (2 April 2010). オリジナルの8 June 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100608055056/http://www.hindu.com/cp/2010/04/02/stories/2010040250220800.htm 10 December 2011閲覧。 
  232. ^ Joshi, Tushar (3 April 2010). Tum Milo Toh Sahi – Movie Review”. Mid-Day. オリジナルの20 May 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100520231703/http://www.mid-day.com/entertainment/2010/apr/030410-Tum-Milo-Toh-Sahi-Movies-Review.htm 30 December 2011閲覧。 
  233. ^ Chopra, Anupama (2 April 2010). “Review: Tum Milo Toh Sahi”. NDTV Movies. NDTV. 23 October 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。30 December 2011閲覧。
  234. ^ Gupta, Shubhra (11 February 2011). Patiala House. The Indian Express. オリジナルの12 October 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201012015406/http://archive.indianexpress.com/news/patiala-house/748930/ 10 June 2020閲覧。 
  235. ^ Kazmi, Nikhat (11 February 2011). Patiala House. The Times of India. オリジナルの31 December 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121231094542/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/movie-reviews/hindi/Patiala-House/movie-review/7476943.cms 30 December 2011閲覧。 
  236. ^ “Dimple in Malayalam”. The New Indian Express. (6 April 2010). オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610173033/https://www.newindianexpress.com/entertainment/malayalam/2010/apr/06/dimple-in-malayalam-147616.html 10 June 2020閲覧。 
  237. ^ Shah, Jigar (14 December 2014). “After hits like Cocktail and Finding Fanny, Deepika-Homi join hands for a cause”. Hindustan Times. オリジナルの20 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200620164247/https://www.hindustantimes.com/bollywood/after-hits-like-cocktail-and-finding-fanny-deepika-homi-join-hands-for-a-cause/story-G4MkYnHo6WfTvyI9Pmbj1H.html 20 April 2020閲覧。 
  238. ^ Murali 2017, p. 293–296.
  239. ^ Chawla, Sonal (12 July 2012). “Dimple missing from Cocktail promotions”. Bangalore Mirror. オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610222519/https://bangaloremirror.indiatimes.com/entertainment/bollywood/dimple-missing-from-cocktail-promotions/articleshow/21348874.cms 10 June 2020閲覧。 
  240. ^ Guha, Aniruddha (13 July 2012). “Aniruddha Guha reviews: Cocktail is a heady mix of humour and romance”. Daily News and Analysis. オリジナルの4 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200704030600/https://www.dnaindia.com/entertainment/review-aniruddha-guha-reviews-cocktail-is-a-heady-mix-of-humour-and-romance-1714738 20 April 2020閲覧。 
  241. ^ a b Dubey, Bharati (28 August 2014). “Censors wanted to see me in bikini, but since I had a skirt on, they cut the scene: Dimple”. Mid-Day. オリジナルの21 March 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190321150805/https://www.mid-day.com/articles/censors-wanted-to-see-me-in-bikini-but-since-i-had-a-skirt-on-they-cut-the-scene-dimple/15562187 20 April 2020閲覧。 
  242. ^ Kumar, Anuj (12 September 2014). Finding fanny: Lost and found”. The Hindu. オリジナルの20 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200620083115/https://www.thehindu.com/features/cinema/finding-fanny-review/article6404665.ece 20 April 2020閲覧。 
  243. ^ Saltz, Rachel (11 September 2014). “Searching for the Object of a Mailman's Longing”. The New York Times. オリジナルの13 April 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190413010224/https://www.nytimes.com/2014/09/12/movies/finding-fanny-a-bollywood-comedy-with-dimple-kapadia.html 27 April 2020閲覧。 
  244. ^ “A wtf! Watch with Dimple as the sole saving grace”. The Telegraph. (14 December 2013). オリジナルの10 June 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200610124208/https://www.telegraphindia.com/entertainment/a-wtf-watch-with-dimple-as-the-sole-saving-grace/cid/230312 10 June 2020閲覧。 
  245. ^ TNN (26 April 2016). What the Fish Movie Review”. The Times of India (Times Group). オリジナルの10 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200710074833/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/movie-reviews/what-the-fish/movie-review/27248183.cms 20 April 2020閲覧。 
  246. ^ Review: What The Fish is a huge letdown”. Rediff.com (13 December 2013). 21 September 2015時点のオリジナルよりアーカイブ。20 April 2020閲覧。
  247. ^ Tanwar, Sarita A. (13 December 2013). “Film Review: What The Fish presents Dimple Kapadia in top form”. Daily News and Analysis. オリジナルの18 March 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170318081326/http://www.dnaindia.com/entertainment/report-film-review-what-the-fish-presents-dimple-kapadia-in-top-form-1934543 20 April 2020閲覧。 
  248. ^ What The Fish movie review”. NDTV Movie. NDTV (12 September 2014). 14 November 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。20 April 2020閲覧。
  249. ^ Bhattacharya, Ananya (4 September 2015). "Welcome Back movie review: The Bhais and the laughs are back". India Today. 2020年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月20日閲覧
  250. ^ Masand, Rajeev (4 September 2015). "Welcome Back review: The film is overlong, over-plotted and unmistakably silly". News18. 2016年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月20日閲覧
  251. ^ "Dimple Kapadia to return as Chulbul Pandey's mom in Salman Khan's Dabangg 3". Hindustan Times. 29 May 2019. 2020年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月27日閲覧
  252. ^ Roy, Priyanka (13 March 2020). "Irrfan Khan is the best thing about a confused film that's about two-halves and two ideas". The Telegraph. 2020年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月11日閲覧
  253. ^ "Angrezi Medium to release a week earlier on March 13". India Today. 17 February 2020. 2020年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月20日閲覧
  254. ^ "Irrfan Khan's Angrezi Medium premieres online after being pulled out from theatres due to lockdown". Hindustan Times. 6 April 2020. 2020年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月20日閲覧
  255. ^ Chakravorty, Vinayak (12 March 2020). "Angrezi Medium: Irrfan, Deepak Dobriyal shine in aimless film". Outlook. 2020年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧
  256. ^ Kamal, Karamvir (22 March 2020). "Movie Review: Angrezi Medium". The Asian Chronicle. 2020年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月21日閲覧
  257. ^ a b Roeper, Richard (26 August 2020). "Tenet a mind-bending blast in a time zone of its own". Chicago Sun Times. 2020年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月27日閲覧
  258. ^ Masand, Rajeev (21 February 2020). "Dimple's Tenet". Open. 2020年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧
  259. ^ Basu, Mohar (24 May 2019). "'Dimple Kapadia had never auditioned for Christopher Nolan's Tenet until now'". Mid-Day. 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月11日閲覧
  260. ^ Kanyal, Jyoti (11 December 2020). "Dimple Kapadia's charisma and poise was what I wanted for Tenet, says Nolan to Twinkle". India Today. 2020年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月12日閲覧
  261. ^ Zeitchik, Steven (31 August 2020). "Millions come to see Tenet, bolstering hope theaters will survive the pandemic". The Washington Post. 2020年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月2日閲覧
  262. ^ "2020 Worldwide Box Office". Box Office Mojo. IMDb. 2020年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月21日閲覧
  263. ^ a b Roy, Priyanka (29 November 2020). "Dream Foray". The Telegraph. 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧
  264. ^ Lodge, Guy (21 August 2020). "Tenet Review: Christopher Nolan's Grandly Entertaining, Time-Slipping Spectacle Is a Futuristic Throwback". Variety. 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月27日閲覧
  265. ^ Bansal, Ravi (27 November 2020). "It was a beautiful dream for me: Dimple Kapadia on Christopher Nolan's Tenet". Outlook. 2021年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月30日閲覧
  266. ^ Chatterjee, Saibal (15 January 2021). "Tandav Review: Dimple Kapadia, Saif Ali Khan's Web-Series Dances To A Facile Bollywood Beat". NDTV.com. NDTV. 2021年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧
  267. ^ Mukherjee, Nairita (15 January 2021). "Tandav Review: Saif Ali Khan and Dimple Kapadia show falls like a house of cards". India Today. 2021年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧
  268. ^ Gettleman, Jeffrey; Raj, Suhasini (18 January 2021). "Amazon Web Drama Draws the Wrath of India's Hindu Nationalists". The New York Times. 2022年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月17日閲覧
  269. ^ Dutta 2022, p. 155.
  270. ^ Raj, Suhasini; Gettleman, Jeffrey (22 January 2021). "Director of Amazon India Drama Cuts Scenes Amid Outcry From Hindu Nationalists". The New York Times. 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月17日閲覧
  271. ^ Ghosh, Sayan (15 January 2021). "Tandav review: A lackadaisical attempt at portraying India's diverse polity". The Hindu. 2021年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月16日閲覧
  272. ^ Chatterjee, Saibal (15 January 2021). "Tandav Review: Dimple Kapadia, Saif Ali Khan's Web-Series Dances To A Facile Bollywood Beat". NDTV. 2021年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月17日閲覧
  273. ^ Cyril, Grace (17 February 2022). "A Thursday Movie Review: Yami Gautam's film is one of the best thrillers in recent times". India Today (英語). 2022年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月18日閲覧
  274. ^ Singh, Simran (16 February 2022). "A Thursday movie review: Yami Gautam, Atul Kulkarni, and Neha Dhupia's edgy thriller surpasses expectations". DNA India (英語). 2022年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月18日閲覧
  275. ^ "Dimple Kapadia begins shooting for Shah Rukh Khan's Pathan, plays a RAW agent". Bollywood Hungama. 10 December 2020. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧
  276. ^ Kaushal, Sweta (26 January 2023). "Pathaan: Why Dimple Kapadia is the real boss in this Shah Rukh Khan film". Hindustan Times (英語). 2023年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月26日閲覧
  277. ^ Gupta, Nidhi (25 January 2023). ""Pathaan" doesn't really need review—it's a phenomenon already". Vogue India (Indian English). 2023年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月26日閲覧
  278. ^ Bengani, Sneha (25 January 2023). "Pathaan movie review: Welcome back, Shah Rukh Khan". CNBC TV18 (英語). 2023年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月27日閲覧
  279. ^ Vyavahare, Renuka (26 January 2023). "Pathaan Review: An entertaining globetrotting spy thriller that's massy, messy and outlandish". The Times of India. 2023年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月29日閲覧
  280. ^ Niyogi, Agnivo (15 March 2023). "50 days of Pathaan: 10 box office records set by Shah Rukh Khan's spy-action thriller". The Telegraph. 2023年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧
  281. ^ a b "ZCA 2024 Winners". Zee Cine Awards. 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月17日閲覧
  282. ^ Joshi, Tushar (8 March 2023). "Tu Jhoothi Main Makkaar review: Ranbir Kapoor's return to rom-com is the perfect relief we waited for". India Today (英語). 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧
  283. ^ Rawal Kukreja, Monika (8 March 2023). "Tu Jhoothi Main Makkaar review: Ranbir Kapoor, Shraddha Kapoor's problematic romcom is a montage of monologues". Hindustan Times (英語). 2023年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧
  284. ^ Sonavane, Gaurav (9 March 2023). "8 movies like Tu Jhoothi Main Makkaar that you can skip; on Amazon Prime Video, Netflix & more". GQ (Indian English). 2023年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧
  285. ^ K, Janani (15 March 2023). "Tu Jhoothi Main Makkaar box office collection Day 7: Ranbir Kapoor, Shraddha's film crosses Rs 80 crore". India Today (英語). 2023年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月16日閲覧
  286. ^ a b Mitra, Shilajit (5 May 2023). "Saas, Bahu Aur Flamingo series review: Dimple Kapadia anchors this quirky, uneven series". The Hindu (Indian English). 2023年5月5日閲覧
  287. ^ Fatima, Syeda Eba (12 June 2023). "Dimple Kapadia says her daughters pushed her to work: Twinkle said, 'If you need money, leave your vanity home and get back to work'". Hindustan Times (英語). 2023年6月18日閲覧
  288. ^ Ramachandran, Naman (5 June 2023). "Pathaan, Tenet Star Dimple Kapadia on Disney+ Hotstar Hit Saas Bahu Aur Flamingo: 'I Can Do Action Better Than Any of the Action Heroes'". Variety. 2023年6月16日閲覧
  289. ^ Reviews for Saas, Bahu Aur Flamingo:
  290. ^ Gupta, Shubhra (5 May 2023). "Saas Bahu and Flamingo review: Dimple Kapadia-fronted series is heady, a barrel of fun". The Indian Express (英語). 2023年5月5日閲覧
  291. ^ a b “Filmfare OTT Awards 2023”. Filmfare. (26 November 2023). https://www.filmfare.com/awards/filmfare-ott-awards-2023/ 29 November 2023閲覧。. 
  292. ^ "'Murder Mubarak': Karisma Kapoor, Sara Ali Khan, Pankaj Tripathi, Vijay Varma team up for Netflix's new murder mystery". Firstpost. 5 February 2024. 2024年2月5日閲覧
  293. ^ “Teri Baaton Mein Aisa Uljha Jiya trailer: Shahid Kapoor romances robot Kriti Sanon.”. Hindustan Times. (18 January 2024). https://www.hindustantimes.com/entertainment/bollywood/teri-baaton-mein-aisa-uljha-jiya-trailer-shahid-kapoor-romances-a-robot-kriti-sanon-watch-101705581330938.html 31 January 2024閲覧。 
  294. ^ "Pankaj Kapur and Dimple Kapadia to star in Jab Khuli Kitaab". The Hindu (Indian English). 21 December 2021. 2022年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月6日閲覧
  295. ^ Dé 1998, pp. 174–175.
  296. ^ Rajendra, M. (6 April 1986). "Tinsel Town". The Telegraph. ABP Group. p. 11. 2020年11月10日閲覧
  297. ^ Bhatt, Mahesh (22 December 2002). "Mahesh Bhatt On Why Dimple Kapadia Is Still Desirable". Man's World. 2023年11月3日閲覧
  298. ^ Somaaya, Bhawana (27 February 2004). "Dimple Kapadia – 1989". Screen. 2004年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月10日閲覧
  299. ^ a b Rahman, M. (15 July 1988). "Women strike back". India Today. Living Media. 2020年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月14日閲覧
  300. ^ Ramnath, Nandini (4 December 2013). "Interview Dimple Kapadia on her career and fishbowl life". Mint. HT Media. 2013年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月31日閲覧
  301. ^ Chopra 2014a, p. 141.
  302. ^ Chopra 2014a, p. 142.
  303. ^ a b Sahani, Alaka (6 December 2013). "Dimple Kapadia: Forty years on, I am still living off Bobby". The Indian Express. 2020年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧
  304. ^ Jha, Subhash K. (9 June 2016). "A book on my life? No way: Dimple Kapadia". Deccan Chronicle. 2020年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月15日閲覧
  305. ^ Chatterji 2020, p. 75.
  306. ^ Gupta, Trisha (18 April 2016). "Mining the mother lode". Mumbai Mirror. 2021年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月8日閲覧
  307. ^ Chopra 2014a, p. 144.
  308. ^ Jha, Subhash K. (24 March 2006). "Sometimes I need to do insignificant roles for the bank balance". The Telegraph. 2020年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧
  309. ^ Mohamed, Khalid (8 June 2017). "Being in Conversation With Mrs Gorgeousbones, Dimple Kapadia". The Quint. 2020年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧
  310. ^ Mottram 2020, p. 24.
  311. ^ “Dimple”. Asiaweek (Asiaweek Ltd.) 19 (27–51). (1993). "Long a critic's darling, the popular actress has won two major awards so far this year for her role in Rudaali." 
  312. ^ “Beauty which takes your breath away”. Screen (Indian Express Limited). (28 September 1990). "Accompanied by a sharp intellect and insight. Yes, Dimple Kapadia is a rare combination of stunning looks and impressive prowess and range. It is this malleability which enables her to walk hand in hand with art and commercial ventures with equal panache." 
  313. ^ Das Gupta, Ranjan (7 February 2011). "Evolved perfection". Deccan Herald. 2014年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月9日閲覧
  314. ^ Dhawan, M.L. (9 December 2007). "Queens of hearts". The Tribune. 2012年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月22日閲覧
  315. ^ Reuben 1995, p. 393.
  316. ^ "The Winners – 1986". Filmfare. 2006年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧
  317. ^ "The Nominations – 1991". Filmfare. 2007年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧
  318. ^ "Filmfare Awards Winners 1993". The Times of India. The Times Group. 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月7日閲覧
  319. ^ "The Nominations – 1993". Filmfare. 2007年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧
  320. ^ “55th Idea Filmfare Awards Nominations”. Filmfare. (11 February 2010). オリジナルの13 February 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100213061715/http://www.filmfare.com/articles/55th-idea-filmfare-awards-nominations-461.html 26 April 2020閲覧。 
  321. ^ "Nominations for the 60th Britannia Filmfare Awards". Filmfare. 19 January 2015. 2016年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月26日閲覧
  322. ^ "Floriana IIFA Awards 2011 Popular Awards Nominations". iifa.com. 2012年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月3日閲覧
  323. ^ "Zee Cine Awards 2002 Best Actress In Supporting Role Madhuri Dixit". YouTube. 2023年4月24日閲覧
  324. ^ "21st Annual Life OK Screen Awards nominations". The Indian Express. 8 January 2015. 2024年7月3日閲覧
  325. ^ "Nominations for Max Stardust Awards 2010". Bollywood Hungama. 16 January 2010. 2014年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月3日閲覧
  326. ^ "Nominations of Stardust Awards 2011". Bollywood Hungama. 22 January 2011. 2011年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月3日閲覧
  327. ^ "Nominations for 10th Renault Star Guild Awards". Bollywood Hungama. 8 January 2015. 2015年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月3日閲覧
  328. ^ Bollywood Hungama News Network (15 December 2009). "Nominations for 5th Apsara Film & Television Producers Guild Awards". Bollywood Hungama. 2010年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月28日閲覧
  329. ^ "Nominations for Stardust Awards 2014". Bollywood Hungama. 8 December 2014. 2014年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月3日閲覧
  330. ^ "7th Anniversary Global Awards". Priyadarshini Academy. 2024年7月3日閲覧

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]