テラパワー
ナビゲーションに移動
検索に移動
種類 | 非公開企業 |
---|---|
本社所在地 |
![]() ![]() |
設立 | 2006年 |
業種 | 原子力 |
事業内容 | 次世代型原子炉の研究・開発 |
代表者 |
ビル・ゲイツ(会長) クリス・レヴェック(社長) リー・マッキンタイア(CEO) |
主要株主 | ビル・ゲイツ(資産管理会社を通じて) |
主要部門 | 進行波炉 |
関係する人物 | ビル・ゲイツ(創業者、筆頭株主) |
外部リンク | terrapower.com |
テラパワー(英語:TerraPower)は、進行波炉(TWR、Traveling Wave Reactor)と呼ばれる次世代型原子炉の研究開発を行うアメリカ合衆国ワシントン州のテクノロジー企業である。筆頭オーナーはビル・ゲイツ(カスケード・インベストメントを通じて)[1]。現在世界で稼働している軽水炉(PWR、BWRなど)は濃縮ウランを使用し、数年おきに燃料交換を必要とするが、TWRはウラン濃縮過程で生成される劣化ウランを使用し、最長100年間燃料交換なしで運転可能とされる[2][3][4]。テラパワーが研究中のTWRの出力は軽水炉並みの10万から100万キロワットとみられている[5][4]。
目標[編集]
テラパワーの企業目標には以下が含まれる(テラパワーCEO・ジョン・ギルランドのプレゼンテーションより[6])。
- ウラン濃縮施設の無用化、最終的には廃止
- 将来的な再処理工場の無用化
- 天然または劣化ウランの燃料としての活用
- クリーン・コール技術に対する自己資本コスト競合力の確保
東芝との技術協力[編集]
2009年11月6日、ビル・ゲイツとテラパワー幹部が東芝の横浜事業所(横浜市磯子区)と京浜事業所(同鶴見区)を視察、12月1日には東芝と秘密保持契約(NDA)を締結した[5][4]。東芝は2014年に米国で1号機が着工予定の小型炉「4S」を開発済みで、4Sは燃料交換なしで30年間稼働、出力1万キロワットである[3][4]。4Sの技術の多くがTWRに転用可能とされる[5][4]。
脚注[編集]
- ^ Bill Gates, Toshiba in early talks on nuclear reactor, Sydney Morning Herald, March 23, 2010
- ^ “ゲイツ氏と東芝、原発開発でタッグ? 米企業が協力要請”. 朝日新聞 (2010年3月24日). 2010年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月24日閲覧。
- ^ a b “次世代原子炉:100年連続運転の開発、ゲイツ氏が東芝とタッグ 私財数千億円投じ”. 毎日新聞 (2010年3月23日). 2010年3月24日閲覧。
- ^ a b c d e “東芝、ゲイツ氏と次世代原発開発へ 維持コスト管理を低減”. 産経新聞 (2010年3月23日). 2010年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月25日閲覧。
- ^ a b c “ゲイツ、原発挑戦の真相”. 日本経済新聞 (2010年3月23日). 2010年3月24日閲覧。
- ^ “The TerraPower Initiative”. Department of Nuclear Engineering, University of California, Berkeley. 2010年3月24日閲覧。
外部リンク[編集]
- TerraPower(Intellectual Ventures Management) - 企業紹介など
- Introducing TerraPower(企業紹介パンフレット)
- Nuclear Initiative - テラパワーのプレゼンPDF
- Bill Gates TED presentation -「ゼロへのイノベーション」ビル=ゲイツがTWRのエネルギー革命について語る(TED)