テオドシウス朝
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
テオドシウス朝(テオドシウスちょう、英語:Theodosian dynasty)は、379年に東方正帝として即位したテオドシウス1世から始まるローマ帝国の王朝である。
概要[編集]
テオドシウス1世は西方正帝グラティアヌスによって彼の共同皇帝として東方正帝に選ばれたが、グラティアヌスの死後は次第に西方正帝を傀儡化し、ローマ帝国の東西領域を実質的に単独支配した。
395年のテオドシウス1世の没後、彼の2子によって帝国の分割統治が行われた。帝国の分割統治はそれ以前から行われていたものの、この分割以降にローマ帝国で東西宮廷の対立が深刻となったため、日本ではこの時をもってローマ帝国が東ローマ帝国と西ローマ帝国に分裂したとみなされている。
東では450年まで(テオドシウス1世の孫婿にあたるマルキアヌスを含めると457年まで)、西では455年まで続いた。
歴代君主[編集]
西方帝[編集]
東方帝[編集]
系図[編集]
アエリア・フラキア | テオドシウス1世 | ガッラ (ウァレンティニアヌス1世娘) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アルカディウス 東ローマ帝 | ホノリウス 西ローマ帝 | ガッラ・プラキディア | コンスタンティウス3世 西ローマ帝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マルキアヌス 東ローマ帝 | アエリア・プルケリア | テオドシウス2世 東ローマ帝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アエリア・マルキア | アンテミウス 西ローマ帝 | ペトロニウス・マクシムス 西ローマ帝 | リキニア・エウドクシア | ウァレンティニアヌス3世 西ローマ帝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リキメル | アリピア | フネリック ヴァンダル王 | エウドキア | プラキディア | オリブリオス 西ローマ帝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
- ^ テオドシウス1世の娘婿・共治帝。
- ^ コンスタンティウス3世の子。ホノリウスの没後、元老院によって擁立された西方帝ヨハンネス(在位423年 - 425年)を倒して即位。
- ^ 379年-394年まではウァレンティニアヌス朝の東方帝。
- ^ アルカディウスの娘婿。
参考文献[編集]
- 後藤篤子「テオドシウス朝」『世界大百科事典 第19巻』(平凡社、2007年改訂新版)
関連項目[編集]
|