コンテンツにスキップ

ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌス
Tiberius Aemilius Mamercinus
出生 不明
死没 不明
出身階級 パトリキ
氏族 アエミリウス氏族
官職 五人委員会(紀元前352年)
プラエトル(紀元前341年)
執政官(紀元前339年)
テンプレートを表示

ティベリウス・アエミリウス・マメルキヌスラテン語: Tiberius Aemilius Mamercinus、生没年不詳)は、紀元前4世紀共和政ローマ政治家軍人紀元前339年執政官(コンスル)を務めた。

出自

[編集]

マメルキヌスは、パトリキ(貴族)であるアエミリウス氏族のマメルキヌス家の出身である。紀元前341年の執政官ルキウス・アエミリウス・マメルキヌス・プリウェルナスは兄弟あるいは近い親類と思われる。兄弟であるとすれば、父は紀元前366年と363年の執政官ルキウス・アエミリウス・マメルキヌスである。プラエノーメンに関しては、ティトゥス・リウィウスカッシオドルスティトゥスシケリアのディオドロスティベリウスとしている (ティトゥスの省略形はT.、ティベリウスのそれはTI.であり紛らわしい)[1]

経歴

[編集]

五人委員会 (紀元前352年)

[編集]

紀元前352年、マメルキヌスは、ガイウス・ドゥイッリウス、プブリウス・デキウス・ムス、マルクス・パピリウス、クィントゥス・プブリリウス・ピロと共に、市民の負債解消を目指す五人委員会(クィンクエウィリ メンサリイ)の一人となった[2]。彼らは債務者の支払い能力を公正に判断して負債の返済を可能にし、パトリキプレブス(平民)が再度調和することを試みた[3]

...新しい執政官は、パトリキとプレブスの協調の障害となっていた債務問題を取り上げた。債務清算を公的問題として取り組む臨時の五人委員が任命され、金の配分を行ったことからメンサリウス(銀行家)と名付けられた。この委員会は公平性と勤勉性のために、歴史に名を残す栄誉を得た。彼らが解決すべき問題は困難なものであり、(債権者、債務者)双方共に重大な問題であったが、彼らは思慮深く対応し、国庫の支出に頼ったものの、破綻することなく解決した。委員会はフォルム・ロマヌムに仕事場を設け、債務者の怠慢によって返済が遅れていた負債に対しては、返済を保証させた上で国家が負担するか、もしくは債務者の資産を公平に査定して返済に充てた。これによって、膨大な額の負債が一つの不正も騒動もなく解消することができた。

— ティトゥス・リウィウスローマ建国史』、VII, 21, 5-8

法務官(紀元前341年)

[編集]

紀元前341年、マメルキヌスは法務官(プラエトル)として、サムニウムからの外交使節団による講和交渉を元老院に諮り、サムニウムとの講和が成立したことが記録されている[1]。これによって第一次サムニウム戦争は終了した[4]

執政官(紀元前339年)

[編集]

紀元前339年、マメルキヌスは執政官に就任、同僚慮執政官はプレブスのクィントゥス・プブリリウス・ピロであった[5][6]。マメルキヌスはピロと共に、フェクトゥム平原の戦いでラティウム同盟に勝利した。ピロがラティウム軍の降伏を受け入れているときに、マメルキヌスはティブル(現在のティヴォリ)に支援されたペドゥム(en)、プラエネステ(現在のパレストリーナ)、ウェリトゥラエ(現在のヴェッレトリ)、さらにはラヌウウィウムとアンティウム(現在のアンツィオ)から派遣されてきた軍と戦った[7]

マメルキヌスは戦闘を優位に進めたが、ペドゥムの占領には失敗した。さらには、同僚のピロに対して元老院が凱旋式の実施を認めたことを知り、マメルキヌスは作戦を中止してローマに戻り、自身も凱旋式の実施を求めた。しかし、ペドゥムを陥落させていなかったために元老院はこれを拒否した。するとマメルキヌスは元老院との話し合いを中止し、数年前にラティウムから獲得していたカンパニアの土地の分配が不公平であるとしてプレブスが不満を訴えていた事など、パトリキにとって極めて不都合な告発を繰り返し、同僚のピロもプレブス出身のために妨害しなかった。一方、元老院は執政官たちを黙らせるため、ラティウムの反乱を口実に独裁官の任命を求めたが、指名権を持っていたマメルキヌスは同僚執政官のピロを独裁官に任命した。リウィウスによると、これは三つの重要な法案を通過させるためであった。その三つの法案(プブリリウス法)とは、

であった[5][8]

しかし、現代の研究でもこれが事実かどうか解釈が割れている。これに疑問を呈するものは、執政官の一人が独裁官となった場合、独裁官は外交・軍事に専念し、内政には関与しないはずで、内容も紀元前287年ホルテンシウス法と類似しており、リウィウスのような古代の歴史家が重複記載をしたのではないかと考えている[9]。しかし、ホルテンシウス法の方が、このプブリリウス法を再確認したものであるとする説もある[10]

脚注

[編集]
  1. ^ a b Broughton 1951, p. 135.
  2. ^ 大プリニウス博物誌』21,6 7
  3. ^ Broughton 1951, p. 126.
  4. ^ リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 2, 18
  5. ^ a b Broughton 1951, p. 137.
  6. ^ リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 12, 4-5
  7. ^ リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 12, 6
  8. ^ リウィウス『ローマ建国史』、VIII, 12, 5-13
  9. ^ Publilius 11, 1959 , s. 1914.
  10. ^ リウィウス, p.219 脚注4.

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]
公職
先代
ティトゥス・マンリウス・インペリオスス・トルクァトゥス
プブリウス・デキウス・ムス
執政官
同僚:クィントゥス・プブリリウス・ピロ
紀元前339年
次代
ルキウス・フリウス・カミッルス
ガイウス・マエニウス