コンテンツにスキップ

ツェルナー錯視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ツェルナー錯視

ツェルナー錯視(ツェルナーさくし)とは古典的な錯視であり、発見者であるドイツの天体物理学者カール・フリードリッヒ・ツェルナーにちなんで命名された。

概要

[編集]

1860年、ツェルナーは彼の発見を、Annalen der Physik und Chemieの編集者であった物理学者のヨハン・ポゲンドルフに伝えた。ポゲンドルフは後に、ツェルナーの図[1]のなかに、関連するポゲンドルフ錯視を発見した[2]

この図では、黒い長線は平行ではないように見えるが、実際には平行である。短線は長線と角度をなしている。この角度は、長線の一方の端が、他方よりも我々に近いという印象を与える。このことは、ヴント錯視と類似する。ツェルナー錯視は奥行きの印象によって生じるのかもしれない。

錯視図形の色を変えたときに何が起こるかというのは興味深い。もし錯視図形の背景が赤地で、等輝度の緑で線を描いたとすると、錯視は消失する。

この錯視はヘリング錯視ポゲンドルフ錯視ミュラーリヤー錯視に類似する。これらはどれも、線分が背景によって歪んで見える錯視である。

出典

[編集]

外部リンク

[編集]