チングルマ
ナビゲーションに移動
検索に移動
チングルマ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Geum pentapetalum (L.)Makino. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
チングルマ (珍車,稚児車) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Aleutian avens |
チングルマ(珍車、稚児車[1]、学名:Geum pentapetalum)とはバラ科ダイコンソウ属の落葉小低木の高山植物である。一般にダイコンソウ属に分類されるが、チングルマ属(Sieversia)に分類する説もあり、確定していない。
概要[編集]
東日本(北海道~中部地方以北)、樺太、アリューシャン列島、カムチャツカ半島に分布する[2]。高山の雪渓周辺の多湿地に生える[3]。高さは10cm程度[4]。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉[5]。花期は6から8月。[6]花茎の先に3cmほどの白い五弁花を1つ咲かせ[7]、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。果実は痩果[8]。和名のチングルマは、この実の形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられた[9]。
大雪山旭岳周辺の登山道沿いに数百mも続く大群落が有名である。田中澄江が『花の百名山』の著書で、黒部五郎岳を代表する高山植物のひとつとして紹介した[10]。また『新・花の百名山』で、鹿島槍ヶ岳を代表する高山植物として、シナノキンバイ、オヤマノエンドウ、タカネミミナグサと共に紹介した[11]。
富山県には「ちんぐるま」という名の和菓子がある。
関連画像[編集]
花 2003年8月・蝶ヶ岳 |
実 2008年7月・空木岳 |
葉 2008年7月・空木岳 |
群生 2003年8月・蝶ヶ岳 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脚注[編集]
- ^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月25日閲覧。
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 「ちんぐるま」『日本国語大辞典』https://japanknowledge.com/library/
- ^ 田中澄江『花の百名山』〈文春文庫〉、1997年、221-224頁。ISBN 4-16-352790-7。
- ^ 田中澄江『新・花の百名山』〈文春文庫〉、1995年、241-244頁。ISBN 4-16-731304-9。