チャップリンとパン屋
チャップリンとパン屋 | |
---|---|
Dough and Dynamite | |
監督 | チャールズ・チャップリン |
脚本 | マック・セネット |
製作 | マック・セネット |
出演者 |
チャールズ・チャップリン チェスター・コンクリン フリッツ・シェイド ノーマ・ニコルズ セシル・アーノルド ヴィヴィアン・エドワーズ フィリス・アレン |
撮影 | フランク・D・ウィリアムズ |
配給 |
キーストン・フィルム・カンパニー ミューチュアル・フィルム |
公開 | 1914年10月26日 |
上映時間 | 33分 |
製作国 |
![]() |
言語 |
サイレント映画 英語字幕 |
『チャップリンとパン屋』(Dough and Dynamite) は、1914年公開の短編サイレント映画。キーストン社による製作で、主演・監督はチャールズ・チャップリン。1971年に映画研究家ウノ・アスプランドが制定したチャップリンのフィルモグラフィーの整理システムに基づけば、チャップリンの映画出演29作目にあたる[1][注釈 1]。
あらすじ[編集]
食堂の2人のウェイター(チャップリン、チェスター・コンクリン)は、近くのパン屋でストライキが起こったことに乗じてパン屋を乗っ取ろうと画策する。ストライキを決行した職人連中は、乗っ取られてはたまらないとオーブンに入れる前のパンにダイナマイトを仕込む。その間、チャーリーはパン屋の主の妻(ノーマ・ニコルズ)をたぶらかし、主(フリッツ・シェイド)の嫉妬を誘って救い出す。やがてパンはオーブンで爆発する[2][3]。
背景・評価[編集]
いわゆるキーストン映画の予算の上限額は、誰が撮った作品にしろ1000ドルが上限であった[4]。チャップリンももちろんこの枠の中で作品を撮っていたのだが、この作品に限っては製作費は超過して1800ドルもかかってしまった[5]。予算超過のため、マック・セネットが『恋の二十分』以来続けていた1作あたり25ドルのボーナスも、この時ばかりは止められることとなった[6][7]。またセネットは、作品を二巻ものにしないと採算が取れないと提案し、チャップリンもこれに従った[6][7]。しかし、作品が公開されるや否や1年目だけで3万ドル[6]とも13万ドル[8]とも言われる儲けをキーストン社にもたらしたヒット作となった。のち、「ストライキを起こした連中がダイナマイトを仕掛ける」という設定は、『チャップリンの舞台裏』に転用される[8]。ラストでダイナマイト入りのパンが爆発し店が派手に倒壊するというギャグは「チャップリンのお仕事」のラストで爆発するストーブに妻とレオ・ホワイトのフランス人紳士の浮気を知り怒り狂った主人が拳銃を乱射し弾丸がストーブに被弾しストーブが爆破し家が倒壊するというギャグで再現された。
ところで、いわゆる「チャーリー」は「弱者」の代表にカテゴライズされることが多く、チャップリン研究家の大野裕之は、初登場の『ヴェニスの子供自動車競走』でそういう構図が早くも完成しているとしている[9]。ところが、この作品(と『チャップリンの舞台裏』)においては「チャーリー」はストライキを起こした職人に肩入れすることはない[8]。映画研究家ジュリアン・スミスは、「チャーリー」は決して階級を意識して主体的に活動をすることはなく、あくまで闘争に巻き込まれたりするなどのハプニングを経て「弱者」の雰囲気を観客に伝えていると論じている[8]。そもそも「チャーリー」は何かしらの意思行動やメッセージを自ら発するキャラクターではなく、『独裁者』(1940年)のラストの演説シーンは唯一の例外である[8]。
キャスト[編集]
- チャールズ・チャップリン:ウェイター
- チェスター・コンクリン:ウェイター
- フリッツ・シェイド:パン屋の主
- ノーマ・ニコルズ:主の妻
- セシル・アーノルド:ウェイトレス
- ヴィヴィアン・エドワーズ:ウェイトレス
- フィリス・アレン:客
- ジャック・ディロン:客
- エドガー・ケネディ:ストライキをするパン屋の職人
- スリム・サマーヴィル:ストライキをするパン屋の職人
- チャーリー・チェイス:ストライキをするパン屋の職人
- ウォレス・マクドナルド:ストライキをするパン屋の職人
etc
日本語吹替[編集]
俳優 | 日本語吹替 |
---|---|
チャールズ・チャップリン | 大塚芳忠 |
チェスター・コンクリン | 多田野曜平 |
フリッツ・シェイド | 駒谷昌男 |
ノーマ・ニコルズ | 雨蘭咲木子 |
(ナレーター) | 羽佐間道夫 |
- この作品はサイレント映画だが、チャップリンのデビュー100周年を記念し、日本チャップリン協会監修のもと、スターチャンネルで日本語吹替が製作された[11]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 1914年製作、2010年発見の『泥棒を捕まえる人』を除く
出典[編集]
- ^ #大野 (2007) p.252
- ^ #Imdb
- ^ #BFI
- ^ #自伝 pp.175-176
- ^ #自伝 p.175
- ^ a b c #自伝 p.176
- ^ a b #ロビンソン (上) p.167
- ^ a b c d e #大野 (2007) p.117
- ^ #大野 (2005) pp.24-25
- ^ “吹替で蘇る!チャップリン笑劇場”. STAR CHANNEL. 2014年8月28日閲覧。
- ^ “チャップリンとパン屋”. STAR CHANNEL. 2014年8月28日閲覧。
参考文献[編集]
- チャールズ・チャップリン『チャップリン自伝』中野好夫(訳)、新潮社、1966年。ISBN 4-10-505001-X。
- デイヴィッド・ロビンソン『チャップリン』上、宮本高晴、高田恵子(訳)、文藝春秋、1993年。ISBN 4-16-347430-7。
- デイヴィッド・ロビンソン『チャップリン』下、宮本高晴、高田恵子(訳)、文藝春秋、1993年。ISBN 4-16-347440-4。
- 大野裕之『チャップリン再入門』日本放送出版協会、2005年。ISBN 4-14-088141-0。
- 大野裕之『チャップリン・未公開NGフィルムの全貌』日本放送出版協会、2007年。ISBN 978-4-14-081183-2。
外部リンク[編集]
- Dough and Dynamite - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- チャップリンとパン屋 - インターネット・アーカイブ
- “29. Dough and Dynamite (1914)” (英語). BFI Homepage - Chaplin Home. 英国映画協会. 2013年5月6日閲覧。
|