ダヴィド・ブルリューク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1914年当時

ダヴィト・ダヴィドヴィチ・ブルリュークДавид Давидович Бурлюк1882年7月21日 - 1967年1月15日)は、ロシア未来派画家。ロシア未来派の中心人物の1人で、「ロシア未来派の父」と呼ばれることもある。

生涯[編集]

ロシア帝国ハリコフに生まれる。

1898年から1904年にかけてカザンオデッサの美術学校に通い、ミュンヘンの王立アカデミー、パリエコール・デ・ボザールに遊学し、絵画を学んだ[1]

1910年代は、モスクワを中心に活躍。1910年ウラジーミル・マヤコフスキーらと出会い、未来派としての活動開始[1]。弟のウラジーミル・ブルリュークと共に青騎士に参加。ダイヤのジャックやギレヤにも加わる。1912年には、未来派文集『社会の趣味への平手打ち』発表に参加。1918年には、マヤコフスキー、ヴァシーリー・カメンスキーとともに「未来派新聞(未来主義者新聞)」を1号のみ刊行、立体未来派を組織した[1]。絵画、詩を中心に活動[1]

1917年までウラル地方に居住していたが、ロシア革命の勃発に伴いウラジオストクに転居。1920年に来日。同年10月には、ヴィクトール・パリモフとともに、「日本に於ける最初のロシア画展」を開催(東京京橋・星製薬株式会社。500点出品)1921年木下秀一郎と未来派の講演会を開催(名古屋)。同年、第2回未来派美術協会展にも出品。1922年、渡米し、以後ニューヨークに定住した[1]。1967年、ニューヨークで没。

代表作として、1912年の文集『社会の趣味への平手打ち』[注釈 1]、1932年の自選詩集『1/2世紀』などがある。

著作[編集]

『未来派とは? 答へる』(木下秀(一郎)と共著)1923年、中央美術社

作品[編集]

参考文献[編集]

  • 図録『生誕140年 尾竹竹坡展』 遠藤亮平・菊屋吉生・坂森幹浩・堀川浩之・著 (富山県水墨美術館、2018年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これにより、他の詩人との共同マニフェストを打ち出した。「詩人紹介 ブルリューク、ダヴィード」亀山郁夫・大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア―言葉の復活』国書刊行会、1995年 p.379

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 「詩人紹介 ブルリューク、ダヴィード」亀山郁夫・大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア―言葉の復活』国書刊行会、1995年 p.379