タマキビ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タマキビガイ科から転送)
タマキビ科
生息年代: 白亜紀現世
タマキビ(東京湾)
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: タマキビ型目 Littorinimorpha
: タマキビ科 Littorinidae
(Children J. G.1834)[1]
ヨーロッパタマキビの体
(上)オス (下)メス

タマキビ科(たまきびか-玉黍科)、学名 Littorinidae は、世界中の海洋沿岸域に生息する小型の巻貝の1。殻高(殻長)は数mmから数cm。多くは潮上帯の岩礁などに生息するが、マングローブの樹上や塩性湿地周辺に住むウズラタマキビ属 Littoraria や、潮下帯の海藻上で生息するチャイロタマキビ亜科 Lacuninae などもある[2][3]

科の学名 Littorinidae はタイプ属であるタマキビ属の属名 Littorina国際動物命名規約上で科を表す語尾「-idae」を付したもの。属名 Littorinaラテン語の「littoris(海岸)」+「-ina(~に関係する、~産の、などを表す接尾辞)」で、本科の生息環境から。

形態[編集]

大きさは殻高(殻長)数mmの微小な種から50mmに達する本科最大種のブットウタマキビまであるが、多くは殻高2cm以下の小型の巻貝である。殻形は円錐形の螺塔と半球状に膨らんだ殻底をもつものが多いが[2][4]、螺塔の高さは Laevilitorina のように非常に高いものから、Risellopsis のように低平なものまである。殻口は雫型から歪んた円形のものが多く、水管溝がないため殻口下端に”切れ目”はない。蓋は角質で薄く、多くは殻口と同型で少旋型だが、イガタマキビ属など一部の属では円形でやや多旋的。

歯舌は藻類を削り取るのに適した紐舌型であるが[5][6]、成長や摂餌するものの変化に伴い歯舌の形も変化する[7]。雌雄の別があり、メスは外套腔内に卵管やカプセル嚢・粘液嚢を持ち、交尾して繁殖する点が放精・放卵する古腹足類とは異なる[5][8][9][10]。オスは正精子とともに副精子を持つ[11]。海面上で暮らす種が多く、鰓のほかに外套腔でも呼吸する。

生態[編集]

ヌマチタマキビ
岩磯のタマキビの群れ

潮間帯やしぶき帯の岩礁に棲む種が多く[4]、主として藻類などを餌とする。特異な例としては、北米東岸などの塩性湿地ヒガタアシ群落などに生息するヌマチタマキビ Littoraria irrorata が、ヒガタアシの葉を歯舌で傷付け、そこに真菌の菌糸入りの糞をして菌を植え付けたうえで菌が繁殖した葉をより好んで食べるとされ、軟体動物で中唯一農業を営む種として知られる[12]

海面上の高所でくらしてカニによる捕食を避ける種は耐熱性が強く[13]、足を殻の中に引っ込めて夏眠状態となる。そのときに貝殻を岩から浮かせて熱を避ける種もある[14]。一方で、海面下の海藻上でくらす種もある[7]。オスはメスが這ったあとの粘液跡でメスを追って精子を注入し[15]、メスは卵が1個から何千個収納されたカプセル(卵のう)を産む[7][16][17][18]。卵のうは浮遊性のものが多いが、生息地域が限られた種では粘液性の卵のうを岩の上などに産むものもある[2][9]。また大陸から離れた孤島やマングローブの樹上で生活するものの中には卵胎生の種があり[5]、胎内で卵から幼生が孵化したのち、満ち潮の時に海面に降りて放出する[19]。幼生の遊泳期間が比較的短い種では、オーストラリア南部など特定の海域に棲み続ける場合がある[8]

分布[編集]

世界中に分布して主に潮間帯以上の岩礁に分布するが、海域によって種族や生活様式に違いがみられる。熱帯インド西太平洋にはマングローブ上に棲む種を含めて多くの種が分布するほか、パナマ地峡が閉じる前の中新世以前の種がアメリカ大陸の両岸に分布する[20]。大西洋ではメキシコ湾から北米東岸の汽水域のイネ科植物上でくらすヌマチタマキビ[21] のほか、温帯より北では大西洋北部のコガネタマキビ[22] や日本産のモロハタマキビのように海藻上で生息する種がある[7][15]。日本には、インド西太平洋に分布する熱帯性の種が沖縄などに生息する一方で、クロタマキビエゾタマキビのように東北より北の海岸で生息する種もある。Afrolittorina 属、Austrolittorina 属、ヤマガタタマキビ属(Bembicium)などアフリカ南部やオーストラリアの限られた海域に分布する種は、白亜紀ゴンドワナ大陸分裂と関係があると考えられる[20][23]。また南極付近の海面下には微小なLaevilitorina 属が生息する[4]

分類[編集]

タマキビ科が属するタマキビ型新生腹足類は、古腹足類からアマオブネガイ科タニシ科オニノツノガイ上科などが分岐したのちに分化した主に海洋産の分類群で[3][10]、深海に棲むハイカブリニナ科、浅海に生息する微小なアオジタキビ科[24]ホシノミキビ科がタマキビ科に近い科と考えられている[25]

タマキビ科内の主な属の分岐図を下に示す[20][23][26]

タマキビ科 

Bembicium ヤマガタタマキビ属 豪州産

Lacuna チャイロタマキビ属 モロハタマキビなど

Laevilittorina 南極海近海産

Malerhaphe 地中海-大西洋産

Peasiella コビトウラウズ属 ヒナノウラウズなど

Austrolittorina オーストラリアタマキビなど

Cenchritis カリブ海

Littoraria

Littoraria 中米両岸産
ヌマチタマキビなど

Palustorina 東南アジア産
マルウズラタマキビなど(※)
 

Protolittoraria テリタマキビなど(※)

Littorinopsis ウズラタマキビなど(※)  

Afrolittorina アフリカ南部産

Nodilittorina

Tectarius イガタマキビ属

Littorina タマキビ属 ヨーロッパタマキビなど

Echinolittorina-1 アメリカ大陸両岸産

Echinolittorina-2 インド-太平洋産

(※)WoRMS(2022-01-02)では Littoraria の異名とされている[27]

D.G. Reid, S.T. Williamsらによるタマキビ科の分岐図[20][23][26]

タマキビ科の主な属について以下に示す[1][4][20][23]

Littorininae Children, 1834 タマキビ亜科


以下の亜科はタマキビ亜科よりも古く白亜紀前期以前に分化し、地球の比較的両極近くに分布している[23]

Lacuninae チャイロタマキビ亜科(またはモロハタマキビ亜科)
  • Bembicium Philippi, 1846: ヤマガタタマキビ属。オーストラリアの主に南海岸に生息[8]
  • Lacuna Turton, 1827: チャイロタマキビ属(モロハタマキビ属)。日本では九州よりも北の、潮下帯の海藻上でくらし殻高7mm以下[7]
  • Risellopsis Kesteven, 1902: ニュージーランドに棲み、殻高約5mm以下の平たい巻貝[8]
Laevilitorininae

化石[編集]

タマキビ科はK-Pg境界以前の早い年代から生息することが示唆されているが[20]、貝殻が小さく形もさまざまであることから、貝殻の外観からタマキビ科であることを判断するのは難しく、化石の例は比較的少ない。日本では岩手県の中新世の地層などでタマキビ科の化石が見つかっている[28]

人との関係[編集]

茹でたヨーロッパタマキビ(スペイン・サンタンデールのレストラン)。

ヨーロッパの大西洋沿岸の国では、ヨーロッパタマキビを茹でてオードブルとして食用にされることがある[29]。海洋汚染に関連して、有機スズ化合物の生態への影響がヨーロッパタマキビで実験された結果、メスの中性化が起こり、前立腺が形成された[30]。日本では、江戸時代武蔵石壽による目八譜(mokuhachi-fu)には要介(かなめがい)としてタマキビが、小榎實介(こえのみがい)としてイボタマキビらしい貝が紹介されている[31][32]。近年では磯焼けによる藻類の減少やアマモ場の減少が巻貝の生育を阻害することが懸念されている[33]。一方磯焼けの原因の一つとして、藻類の幼胞子体や配偶体をクボガイなどの巻貝が食べることが指摘される[34]

フランスにはかつて「タマキビガイ飛ばし世界選手権」なる大会が開催されていた(現在も継続しているかどうかは不明)[35]

出典[編集]

  1. ^ a b Littorinidae”. WoRMS. 2021年12月11日閲覧。
  2. ^ a b c 奥谷喬司『世界文化生物大図鑑『貝類』奥谷喬司 p.70-71』世界文化社、2004年。ISBN 4-418-04904-5 
  3. ^ a b 佐々木猛智 (2010). 貝類学. 東京大学出版会. ISBN 978-4130601900 
  4. ^ a b c d Littorinidae”. Natural History Museum Rotterdam. 2021年12月11日閲覧。
  5. ^ a b c D.G. Reid and J.B. Geller (1997). “A New Ovoviviparous Species of Tectarius (Gastropoda: Littorinidae) from Niue, South Pacific, with a Molecular Phylogeny of the Genus”. J. Moll. Stud. (The Malacological Society of London) 63: 207-233. 
  6. ^ Yucheol Lee, Youngjae Choe, Elizabeth M. A. Kern, Yeongheon Shin, Taeho Kim & Joong-Ki Park (2018). “A revision of the genus Littorina (Mollusca: Gastropoda) in Korea”. Animal Cells and Systems: 415-420. doi:10.1080/19768354.2018.1545697. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19768354.2018.1545697 2022年1月4日閲覧。. 
  7. ^ a b c d e 早瀬善正、中島匠、種倉俊之「三河湾に生息するモロハタマキビの形態的特徴と初期生活史」(PDF)『ちりぼたん : 日本貝類学会研究連絡誌』第45巻第4号、日本貝類学会、2016年、214-226頁、ISSN 0577-9316NAID 40020718820 
  8. ^ a b c d David G. Reid (1988). “The Genera Bembicium and Risellopsis (Gastrpoda: Littorinidae) in Australia and New Zealand”. Records of the Australian Museum 40: 91-150. 
  9. ^ a b D.G. Reid (1989). “The Comparative Morphology, Phylogeny and Evolution of the Gastropod Family Littorinidae”. Philosophical Transactions of the Royal Society of London 324: 1-110. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rstb.1989.0040. 
  10. ^ a b Luiz Ricardo L. Simone (2011). “Phylogeny of the Caenogastropoda (Mollusca), based on comparative morphology”. Arquivos de Zoologia (Museu de Zoologia, Universidade de São Paulo) 42: 161-323. https://www.revistas.usp.br/azmz/article/view/85228. 
  11. ^ Rachel Collin (2019). Transitions in Sexual and Reproductive Strategies Among the Caenogastropoda. Springer. doi:10.1007/978-3-319-94139-4_7 
  12. ^ Brian R. Silliman; Steven Y. Newell (2003-12-23). “Fungal farming in a snail”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 100 (26): 15643-15648. doi:10.1073/pnas.2535227100. 
  13. ^ 谷田專治「タマキビ及びアラレタマキビの生活力に就て」『ヴヰナス』第8巻第2号、日本貝類学会、1938年、88-97頁、doi:10.18941/venusomsj.8.2_88ISSN 2432-9975NAID 110004758411 
  14. ^ Shirley S. L. Lim (2008). “Body posturing in Nodilittorina pyramidalis and Austrolittorina unifasciata: A behavioural response to reduce heat stress?”. Memoirs of the Queensland Museum 54: 339. https://docslib.org/doc/8317420/body-posturing-in-nodilittorina-pyramidalis-and-austrolittorina-unifasciata-mollusca-gastropoda-littorinidae-a-behavioural-response-to-reduce-heat-stress. 
  15. ^ a b Kerstin Johannesson, Sara H. Saltin, Iris Duranovic, Jon N. Havenhand, Per R. Jonsson (2010). “Indiscriminate Males: Mating Behaviour of a Marine Snail Compromised by a Sexual Conflict?”. PLOS ONE 5: e12005. doi:10.1371/journal.pone.0012005. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0012005 2022年5月19日閲覧。. 
  16. ^ 波部忠重「日本産タマキビ類の浮游性卵嚢」『貝類學雜誌ヴヰナス』第19巻第2号、日本貝類学会、1956年、117-121頁、doi:10.18941/venusjjmc.19.2_117ISSN 2433-0698 
  17. ^ 小島芳男「エゾタマキビおよびイボタマキビの浮游性卵嚢」『貝類學雜誌ヴヰナス』第19巻第3-4号、日本貝類学会、1958年、233-237頁、doi:10.18941/venusjjmc.19.3-4_233ISSN 2433-0698 
  18. ^ 小島芳男「アツタマキビおよびヒメウズラタマキビの浮游性卵嚢(ピルスブリ博士追悼記念)」『Venus』第20巻第1号、日本貝類学会、1958年、81-86頁、doi:10.18941/venusjjmb.20.1_81ISSN 2433-068XNAID 110004751784 
  19. ^ 大垣俊一「石垣島のマングローブ林におけるウズラタマキビ類の分布と行動」『貝類学雑誌』第51巻第4号、日本貝類学会、1992年、269-278頁、doi:10.18941/venusjjm.51.4_269ISSN 0042-3580 
  20. ^ a b c d e f D.G. Reid (2012). “A global molecular phylogeny of 147 periwinkle species (Gastropoda, Littorinidae)”. Zoologica Scripta. 
  21. ^ “Seashells of North Carolina” Hugh J. Porter & Lynn Houser p.85 marsh periwinkle UNC-SG-97-03. (2010/12/1) 
  22. ^ Flat periwinkle”. alamy. 2021年11月27日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g S.T. Williams et al. (2003). “A Molecular Phylogeny of the Littorininae (Gastropoda: Littorinidae): unequal evolutionary rates, morphological parallelism and biogeography of the Southern Ocean”. Molecular Phylogenetics and Evolution 28: 60-86. 
  24. ^ Eeatoniellidae”. EOL. 2022年1月2日閲覧。
  25. ^ Luiz Simone, Winston Ponder, Don Colgan and John. M. Healy (2008/3/3). “Phylogeny and Evolution of the Mollusca” W.F. Ponder & D.R. Lindberg. Univ of California Pr.. pp. 331-383. ISBN 978-0520250925. https://www.researchgate.net/publication/277638250_Caenogastropoda 
  26. ^ a b c D.G. Reid, P. Dyal and S.T. Williams (2010). “Global diversification of mangrove fauna: a molecular phylogeny of Littoraria”. Molecular Pylogenetics and Evolution (Elsevier) 55: 185-201. 
  27. ^ MolluscaBase eds. (2021). MolluscaBase. Littoraria Gray, 1833. Accessed through: World Register of Marine Species at: http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=206218 on 2022-01-02
  28. ^ Takashi Matsubara (1996). “Fossil Mollusca of the Lower Miocene Yotsuyaku Formation ins the Ninohe district, Iwate Prefecture, Northeast Japan Part 2 (2). Gastropoda”. Trans. Proc. Palaeont. Soc. Japan (The Palaeontological Society of Japan) (181): 361-374. doi:10.14825/prpsj1951.1996.181_361. https://doi.org/10.14825/prpsj1951.1996.181_361. 
  29. ^ How to cook periwinkles”. anchoredthemes.com. 2021年12月11日閲覧。
  30. ^ J. Oehlman (2002). “Biological effects of contaminants: Use of intersex in the periwinkle (Littorina littorea) as a biomarker of tributyltin pollution”. ICES Techniques in Marine Environmental Sciences (International Council for the Exploration of the Sea) (36): 1-25. 
  31. ^ 武蔵石壽 (1843). “要介、白要介、小榎實介”. 目八譜 (武蔵石壽) 8: 106-108. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287303?tocOpened=1. 
  32. ^ 黒田徳米目八譜昭和同定録」『貝類学雑誌ヴヰナス』第21巻第4号、日本貝類学会、1961年、365-388頁、doi:10.18941/venusjjma.21.4_365ISSN 2433-0671NAID 110004761836 
  33. ^ 愛知県準絶滅危惧種モロハタマキビ”. 愛知県(早瀬善正・木村昭一). 2021年11月23日閲覧。
  34. ^ 小野寺理恵、櫻井泉「北海道寿都町沿岸におけるクボガイChlorostoma lischkeiの分布,生殖周期および食性」『日本水産学会誌』第84巻第1号、日本水産学会、2018年、54-64頁、doi:10.2331/suisan.17-00029ISSN 0021-5392NAID 130006315625 
  35. ^ クレイグ・グレンディ『ギネス世界記録 2014』p221(2013年9月12日初版、KADOKAWA)

外部リンク[編集]