タネツケバナ
タネツケバナ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Cardamine flexuosa(1988年、ドイツ)
| |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Cardamine scutata Thunb. (1794) | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
種漬花 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
bitter cress toothwort | |||||||||||||||||||||
変種 | |||||||||||||||||||||
|
タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata[1])はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。水田などの水辺に群生する雑草。
特徴[編集]
全体に柔らかい越年草、あるいは一年草。高さは10-30cm、茎の根本と下部に一回羽状複葉の葉をつける。花は茎の先端に穂状花序をなし、花弁は白、果実は棒状で上を向く。
水田雑草としてもよく見られる。時に半ば水につかって育っている。日本全土に生育し[2]、特に北半球の温帯域に広く分布する。なお、育ちがよいものは小型のクレソンに似て見えることがある。
利用[編集]
七草がゆの際には、春の七草のナズナと間違えられる例もある。果実の形が違うので判別は難しくないが、別に毒はないし食べられるので間違えても実害はない。アイヌ料理では鮭と相性が良いとしてシペキナ(鮭の草)の名で鮭料理の香辛料にされた[3]。北海道弁では「アイヌ山葵」と呼ばれる[4]。
2月3日の誕生花。
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003年). “「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)”. 2012年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月26日閲覧。
- ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、19ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
- ^ アイヌ 歴史と民俗 P.91
- ^ アイヌワサビ
参考文献[編集]
- 平野隆久写真 『野に咲く花』林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、318頁頁。ISBN 4-635-07001-8。
- 岩瀬徹 『形とくらしの雑草図鑑:見分ける、身近な280種』全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、41頁頁。ISBN 978-4-88137-135-0。
- 岩瀬徹ほか 『校庭の雑草』(4版)全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、65頁頁。ISBN 978-4-88137-146-6。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- "Cardamine scutata Thunb" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2011.(英語)
- "Cardamine scutata Thunb." - Encyclopedia of Life(英語)
- “Cardamine scutata” (英語). Taxonomy Browser. National Center for Biotechnology Information. 2011年4月26日閲覧。
- 波田善夫. “タネツケバナ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学. 2011年4月26日閲覧。
- いがりまさし. “タネツケバナ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2011年4月26日閲覧。