タカトウダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タカトウダイ
タカトウダイ(福島県会津地方 2011年8月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類 I
eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
: トウダイグサ属 Euphorbia
: タカトウダイ E. lasiocaula
学名
Euphorbia lasiocaula Boiss.
シノニム
  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. subulatifolia (Hurus.) T.B.Lee
  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. lasiocaula (Boiss.) Oudejans
  • Galarhoeus lasiocaulus (Boiss.) Hurus.
和名
タカトウダイ
(高燈台)
紅葉したタカトウダイ
成東・東金食虫植物群落

タカトウダイ(高燈台、学名: Euphorbia lasiocaula)は、日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑、湿地などに生えるトウダイグサ科トウダイグサ属に属する多年草

概要[編集]

草丈は70センチメートルほどとなり、背の高いトウダイグサの意で形態はよく似ている。葉は、茎の中程はヘラ型で互生するが、茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型の葉を5枚ずつ輪生する。茎の頂部からは放射状に花茎を伸ばす。花期は6月-8月。苞葉の中に黄色い花を複数つける。秋になると紅葉する。秋の湿原の草紅葉のひとつ。茎や葉を傷つけると白い乳液を出す。全草にわたり有毒であり、毒の主成分はジテルペンのユーホルニン[1]である。

利用[編集]

根を漢方薬大戟として用いる。そのため近縁種には「タイゲキ(大戟)」の名前を持つものが多い。

分類[編集]

学名[編集]

  • Euphorbia lasiocaula Boiss. (1866)

シノニム[編集]

  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. japonensis Makino[2]
  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. lasiocaula (Boiss.) Oudejans[3]
  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. onoei (Franch. et Sav.) Makino[4]
  • Euphorbia pekinensis Rupr. var. subulatifolia (Hurus.) T.B.Lee[5]
  • Galarhoeus lasiocaulus (Boiss.) Hurus.[6]
  • Euphorbia pekinensis auct. non Rupr.[7]
  • Euphorbia onoei (Franch. et Sav.)

変種・亜種[編集]

トウタカトウダイ(唐高燈台)Euphorbia pekinensis Rupr.
中国本土に分布し、標高400〜2400メートルで生育する。タカトウダイと同じとされていたが、果実のいぼ状突起の形が異なり、区別されるようになった[8]
アソタイゲキ(阿蘇大戟)Euphorbia pekinensis ssp. asoensis
イブキタイゲキ(伊吹大戟)Euphorbia lasiocaula Boiss. var. ibukiensis (Hurusawa) T.Kuros. et H.Ohashi
シナノタイゲキ(信濃大戟)Euphorbia sinanensis (Hurusawa) T. Kurosawa & H. Ohashi
本州中北部に分布し、高さ10-50cmとなり、タカトウダイと比較してやや小型。タカトウダイと違って花期は春であり、種子が褐色である[9]
フジタイゲキ(富士大戟)Euphorbia watanabei Makino
静岡県の産地から低山地の草原に分布。タカトウダイおよびイワタイゲキの変種とされることもあるが、苞葉や輪生葉が黄色く、茎が無毛。花期は夏。亜種として、輪生葉が長く、種子表面にしわ状の模様があるヒュウガタイゲキ(日向大戟、E. watanabei subsp. minamitanii T. Kurosawa, Seriz. et H. Ohashi)がある[10]
ハマタカトウダイ(浜高燈台)Euphorbia lasiocaula Boiss. f. maritima (Hurus.) T.Kuros. et H.Ohashi
タカトウダイの海岸型。小型で背が低く、茎は匍匐して伸びる。花序は短くて花が密集する傾向にある。
ミヤマタイゲキ Euphorbia pekinensis Rupr. subsp. fauriei (H.Lév. et Vaniot) T.Kuros. et H.Ohashi

タカトウダイを含めこれらは分類によっては、トウタカトウダイ(Euphorbia pekinensis Rupr.)の変種や亜種として扱われる。

類似種[編集]

和名に「タイゲキ」、「タカトウダイ」が含まれる種。

イワタイゲキ(岩大戟)Euphorbia jolkinii Boiss.
関東以西、四国、九州に分布。主に海岸に生育することが特徴。高さ30-50cmであり、タカトウダイと比較してやや小型。花期は春から初夏。
サボテンタイゲキ Euphorbia antiquorum L.
スナジタイゲキ(砂地大戟)Euphorbia atoto G.Forst.
センダイタイゲキ(仙台大戟)Euphorbia sendaica Makino
タイワンタカトウダイ(台湾高燈台)Euphorbia formosana Hayata
イワタイゲキ(Euphorbia jolkinii)のシノニムともされる。
タロコタカトウダイ Euphorbia tarokoensis Hayata
セイヨウハギクソウEuphorbia esula)のシノニムともされる。
チャボタイゲキ(矮鶏大戟)Euphorbia peplus L.
ハクサンタイゲキ(白山大戟) Euphorbia togakusensis Hayata
ヒロハタカトウダイ(広葉高燈台)Euphorbia pallasii Turcz. ex Ledeb.
別名ヒロハタイゲキ。Euphorbia fischeriana Steud. のシノニムともされる。
マンシュウタイゲキ(満州大戟)Euphorbia mandshurica Maxim.
セイヨウハギクソウEuphorbia esula)のシノニムともされる。
ムサシタイゲキ(武蔵大戟)Euphorbia sendaica var. musashiensis
センダイタイゲキの変種とされていたが、センダイタイゲキとは区別できないともされている[11]
リュウキュウタイゲキ(琉球大戟)Euphorbia liukiuensis Hayata

脚注[編集]

  1. ^ 小瀬村 誠治、栗原 伸和、山村 庄亮 (2002). “トウダイグサ有毒ジテルペン,ユーホルニンの合成研究”. 慶應義塾大学日吉紀要 自然科学 32: 39-53. NAID 40005654193. 
  2. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) Euphorbia pekinensis Rupr. var. japonensis Makino”. 2015年10月10日閲覧。
  3. ^ IPNI PlantName Details”. International Plant Names Index (2001年5月19日). 2013年6月30日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) Euphorbia pekinensis Rupr. var. onoei (Franch. et Sav.) Makino”. 2015年10月10日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) Euphorbia pekinensis Rupr. var. subulatifolia (Hurus.) T.B.Lee”. 2015年10月10日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) Galarhoeus lasiocaulus (Boiss.) Hurus.”. 2015年10月10日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants 和名-学名インデックス(YList) Euphorbia pekinensis auct. non Rupr.”. 2015年10月10日閲覧。
  8. ^ uotak. “タカトウダイ Euphorbia lasiocaula トウダイクサ科 Euphorbiaceae トウダイグサ属”. 三河の野草. 2013年6月30日閲覧。
  9. ^ Kurosawa, T.; Ohashi, H. (1994). “Morphological, Phenological and Taxonomical Studies on Euphorbia lasiocaula and E. sinanensis (Euphorbiaceae)”. The Journal of Japanese botany 69 (1): 1-13. NAID 40001850409. 
  10. ^ Kurosawa, T.; Serizawa, S.; Ohashi, H. (1996). “A Taxonomical Note on Euphorbia watanabei Makino (Euphorbiaceae)”. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 47 (1): 11-17. NAID 110003758846. 
  11. ^ 黒沢 高秀、大橋 広好 (2000). “「絶滅危惧IA類ムサシタイゲキ」はセンダイタイゲキと区別できない--センダイタイゲキの分類と分布の再検討”. The Journal of Japanese botany 75 (2): 104-110. NAID 40001850585.