コンテンツにスキップ

ソロモン朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソロモン朝
エチオピア帝国
当主称号 ネグサ・ナガスト(諸王の王[1]
創設 1270年
家祖 イクノ・アムラク[注釈 1]
最後の当主 ハイレ・セラシエ1世[注釈 2]
現当主 ゼラ・ヤコブ・アムハ・セラシエ
滅亡 1936年第二次エチオピア戦争による亡命)
1974年9月12日(エチオピア革命による退位)
民族 主にアムハラ族[2]
著名な人物 メネリク2世

ソロモン朝(ソロモンちょう、英語: Solomonic dynasty, House of Solomon)は、エチオピア帝国の王朝である。1270年イクノ・アムラクによって創始され[2]、1974年のエチオピア革命によるハイレ・セラシエ1世の退位まで存続した。キリスト教を基盤とする王朝である[3]

概要

[編集]

諸王と版図の変遷

[編集]

エチオピアの伝説『諸王の栄光』によると、メネリク1世は、エチオピアのシバの女王と、イスラエル王国の王、ソロモンとの間に生まれたとされている[注釈 3][4]。伝説上、彼はソロモン朝の始祖とされている。伝説上のソロモン朝は10世紀ごろまで存続し、以降はザグウェ朝に王位を簒奪されたとされている[5]1270年イクノ・アムラクはメネリク1世の後裔を自称し、ザグウェ朝を打倒して、ソロモン朝を創始した[注釈 4][2][6]。これは血統的にアクスム王国の復活を意味し[4]、また伝説上のソロモン朝の「復活」を意味した[5]

アムダ・セヨン英語版治世下での版図

王朝成立前の10世紀ごろから、アデン湾沿岸とエチオピア高原を結ぶルートを介して、ムスリム商人がソロモン朝の領内に訪れるようになった[7]14世紀前半、ソロモン朝はアムダ・セヨン英語版の統治下で版図を拡大させていったが[8]、ムスリム勢力の侵攻が始まり、両者の攻防は拮抗するようになった[7]

15世紀にはソロモン朝は最大版図を達成したが、16世紀から、ジハードを唱えるアフマド・イブン・イブリヒム・アル=ガジー(アフマド・グラニ)が先導するムスリムの大軍勢に圧倒され滅亡の危機に陥った[7]。ムスリム勢力は、キリスト教の教会や修道院を破壊し、領内の主要な州を占領し、キリスト教信者に改宗を迫った[5]。しかし、大航海時代のさなかエチオピアを訪れていたポルトガル人を通じて、キリスト教軍がソロモン朝に加勢し、アフマド・グラニは戦死した[7]。16世紀後半になると、クシ系民族[9]オロモ人の侵攻を受けて、ソロモン朝含むキリスト勢力とムスリム勢力の双方は弱体化した[7]。結果としてソロモン朝はエチオピア高原南部の領土を多く失い[2]、版図は半分にまで減少した[3]。実際、17世紀前半にエチオピアに滞在していた宣教師、マニュエル・デ・アルメイダ英語版によれば、「30の国、17の州を従えていたソロモン朝は、オロモ人の侵攻を受けて、17の国、3の州を従える存在に縮小した」という[10]

ゴンダールへの遷都以前の期間である「プレ・ゴンダール期」(1540年 - 1632年[3])より、帝国は再建の道を歩むことになるが、帝国の軍事の中枢である王直属の地方駐屯部隊、チャワは同期ごろには機能しなくなり、スセニョス1世(在位 1607年 - 1632年[10])の治世までに崩壊した[2]。再建のさなか、次いで即位したファシラダス英語版(在位 1632年 - 1667年[10])は、侵攻による被害が少なかったゴンダールへ遷都し、「ゴンダール期」(1632年 - 1769年)と呼称される時期が始まった[注釈 5][2]。同期前半にはイヤス1世英語版(在位 1682年 - 1706年[10])が主導して帝国の再建を実施し[2]、オロモ人による侵攻によって失った領土を回復するに足る国力を得た[3]。外部勢力からの侵攻のさなか、特にファシダラスの治世下において、統治に関する政策にも変容がみられ、16世紀以降は、王朝の権力の弱体化とともに州統治者の権力増大が進んだ[5][12]。王権が形骸化し、地方の統治者が台頭したにも関わらず、19世紀に至るまでソロモン朝に代わる新たな王朝が成立しなかった要因については、現在も解明が進んでいない[3]

1706年、イヤス1世は暗殺され、続く15年間は、皇帝の暗殺や政争が頻繁に発生した[2]。この時期を経て1721年バカッファ英語版(在位 1721年 - 1730年[10])は皇帝に即位した[2]。バカッファは、前述のように形骸化しつつあった王権を、反対派の弾圧を通して復活させ、政情の安定化を一時的に達成した。しかし、2代後のイヨアス治世下では州統治者間の争いにより再び政情は不安定となり、彼はティグレ州ミカエル・セフル英語版の助力を得て事態の収束を図るもかなわず、結局1769年に暗殺された。その後、ソロモン朝の権威は再び形骸化、名目化し、各地の有力者が群雄割拠する「士師時代」(1769年 - 1855年)に突入した[2]

先述の混乱を経て、1855年に即位したテオドロス2世は、帝国を再統一し、イギリスから武器製造の職人を呼び集めるなど、近代化に努めた[13]。しかし、イギリスとの対立から、1868年に彼はイギリスの遠征軍によって処刑された[5]

テオドロス2世の死から4年経過した1872年1月21日に、ヨハネス4世英語版が後継者争いの後に即位した[5][14]。即位に関しては、ショアの首長、サーレ・マリアム(のちのメネリク2世)と対立したものの、ヨハネス4世の息子とサーレ・マリアムの娘が結婚し、サーレ・マリアムの次期即位が確定したために、対立は沈静化した。また1870年代には、イスマーイール・パシャ率いるエジプト軍に侵攻されたが、これを撃破した[14]

1883年アディスアベバ[注釈 6]が建設され[15]1889年に即位したメネリク2世は、同年よりこの地を新たな首都とした[16]。1889年5月2日、彼はイタリアウッチャリ条約を締結し、国家の平和的統一を図ったが、1891年3月24日に締結されたローマ議定書で、エチオピアはエリトリアに対する支配権を失った。さらに1896年、これに乗じて植民地拡大を目論んだイタリアはエチオピアを侵略したが、アドワの戦いでメネリク2世はこれを撃退した[5]第一次エチオピア戦争)。同年、アディスアベバ条約でエチオピアの独立性を確保した。また同年、ソマリア領のオガデン地方を併合し、版図を拡大させた[17]

ハイレ・セラシエ1世の戴冠式(1928年)

1930年、女帝ザウディトゥが死去し、これを受け、メネリク2世の従弟、王子ラス・タファリ・マコンネン英語版の息子にあたる[18]ハイレ・セラシエ1世が皇帝に即位した[19][20]1935年ベニート・ムッソリーニ政権下のイタリアが再びエチオピアに侵略し、全土を支配した(第二次エチオピア戦争)。このため、ハイレ・セラシエ1世はイギリスに亡命した。亡命の間、エチオピアはイタリア領東アフリカとして統治された。1941年、彼はイギリスとともに祖国解放の進軍を行い、同年5月に独立を回復した[21]

1955年11月5日、ハイレ・セラシエ1世は、彼が以前制定した1931年エチオピア帝国憲法英語版をさらに明確化して、皇帝への権力の集権化を盛り込み、1955年エチオピア帝国憲法英語版を公布した。そして1960年12月14日、彼がブラジルを訪問している最中に、1960年エチオピアクーデター未遂英語版が発生し、ソロモン朝は窮地に立たされたが、国王の緊急的な帰国により、まもなく鎮圧された[5]

1974年1月12日に急進的な近代化政策の末、エチオピア革命が勃発。最終的に1974年エチオピアクーデターによりハイレ・セラシエ1世は同年9月、退位に追い込まれた[21]。同年、エチオピア当局に逮捕され、翌年に死去した。また、皇帝の身柄拘束と同時に、1955年エチオピア帝国憲法は停止され、ついに3000年の歴史を持つ王政エチオピアは終焉を迎えた。そして王政打倒後のエチオピアは、社会主義路線を歩むこととなった[5]

宗教史

[編集]

単性論派の一派であるエチオピア正教会4世紀以降、エチオピアに拡大した。その後ムスリム勢力で圧迫されたが、1270年ごろ、タクラ・ハイマーノトの努力により、ソロモン朝の創始とともにエチオピア正教会は活力を取り戻した。最大版図を擁していた15世紀ごろは、教会は大土地所有者として国政への影響を強めた[22]。続く16世紀、領内に侵攻したムスリム勢力に対抗するための、ポルトガルからの援助と引き換えに、エチオピア正教会カトリックとの教会合同が強く働きかけられた。また、17世紀前半においては、イエズス会士がエチオピア高原北部で盛んに活動していた。プレ・ゴンダール期の1626年、皇帝スセニョス1世[5]がカトリックへと改宗し、布教にはイエズス会が関係した[22]。しかし、武力を背景にした布教であったために、1632年[5]に追放され、エチオピア正教会が復活した[22]

文化

[編集]

言語

[編集]

ソロモン朝では、口語としてはアムハラ語が利用され、アクスム王国国語であったゲエズ語は文語として用いられた。王国の発展とともに14世紀ごろから、旧来のゲエズ語を用いた文献、特に聖書などキリスト教関連の文献が多く執筆された[9]

農業

[編集]

概説

[編集]

ソロモン朝領内の食文化についての現地の文献は乏しく、王朝を訪れたイエズス会宣教師による文献が、食文化についての重要な記録となっている。宣教師らは大航海時代を経て16世紀から17世紀ごろにソロモン朝に滞在していた。イエズス会は、その会士に活動内容の定期的な報告を義務付けていたために、宣教師による文献が多く残っている[9]

テフ

イエズス会士のひとり、マニュエル・デ・アルメイダ英語版の著書『高地エチオピア、すなわちアバシアの歴史』によれば、17世紀当時のエチオピアでは、テフモロコシシコクビエ小麦大麦などの穀類や、ヒヨコマメといった豆類ヌグと呼ばれる油料作物、その他野菜果樹が栽培されていたという。また彼は、標高による栽培作物の変化についても述べており、標高が高く冷涼な地域では小麦や大麦が、一方で標高が低く温暖な地域では、麦類に加えてその他の穀類が栽培されていたという。加えて、テフという穀物が現地人に高く評価されていたことも挙げている。食物生産は盛んであった一方、王朝内の兵士による略奪や、悪路による交通障害によって、食料不足に陥る地域もあったという[9]

宣教師による記述の中には、農業技術に関するものも存在する。1642年に現地を訪れたバラダスは、この地域のについて、「牛の首にを置いただけの構造で、ポルトガルのそれのように深く土地を耕すことはできない」と評している[9]

エンセーテ

[編集]
エンセーテの樹木

バショウ科の植物、エンセーテは現代のエチオピアでも南西部において栽培されており、根茎部偽茎に蓄えられたデンプンが食用とされる[23]

この作物は、16世紀の皇帝サルツァ・デンゲル英語版ゲエズ語年代記の中でも言及されている。この年代記によれば、同皇帝治世下でのガンポという地域への遠征の端緒は、「ガファトの食べ物(=エンセーテ)を切っていたその地域の住民が、王国軍の兵士を殺害した」ことであるという。これは、ゲエズ語によるエンセーテに関する数少ない記述である[23]。なお、「ガンポ」は青ナイル川の南側、ギベ川上流に存在したとされている[24]

対して、イエズス会士のひとり、マニュエル・デ・アルメイダ英語版は、エンセーテについて以下のように述べている。

エンセーテはこの地特有の樹木であるが、「インドのイチジク」[注釈 7]に酷似していて、近くでしか区別できないほどである。幹は太く、二人でもってしても抱えることのできないものもある。地元住民は、それを切って煮て食べるか、あるいは粉にして食べる。「エンセーテ粉」は穴に置かれ、長期間貯蔵される。そこから取り出されたもから「アパ」が作られる。ナレア[注釈 8]の諸地方において、これはよく食べられているようだ。この樹木は「インドのイチジク」と同様に密で生息するが、感慨の必要はない。葉や茎は太い亜麻糸のように解け、それから非常に良質でかつ美しいござが作られる。

—マニュエル・デ・アルメイダによる言及(大意),[23]

また、イエズス会士、ジェロニモ・ロボ英語版は、ダモト人によるエンセーテ栽培について述べており、エンセーテを切ると「悲痛で人間くさいうめき声」が聞こえるために、現地の人々はエンセーテを切ることを、「エンセーテを殺す」と呼んでいたという[23]。なお、ダモト人は青ナイル川とタナ湖に囲まれた地域に居住していたという[注釈 9][24]。また彼は、エンセーテの葉や繊維の利用され方や食用のされ方にも言及している。彼によれば、現地の人々がエンセーテを食する方法は多くあり、極めて細かく繊細な白い粉にして食したり、幹と根をジャガイモの要領で煮込んで食したりしていたという。幹と根から作られるものは保存食となり、旅に携行品として持ち運ばれたりもしたとされている[23]

なお、エンセーテ栽培の起源については論争がある。前出のナレア(エンナルヤ)はソロモン朝の支配下にあったが、オロモ人の侵攻によって飛び地状態となっていた。ブルースは、1770年代にタナ湖南西の小アッバウィ川流域にエンセーテが栽培されており、「ガッラ」(=オロモ人)がこの地にエンセーテをもたらした、としている。しかしこの主張は、20世紀半ば以降、研究者間で論争を引き起こした。例えばバンカーストは、この地にエンセーテをもたらしたのは、オロモ人の侵攻を受けて移住してきたダモト人だとし、ブルースの説を否定した。さらに歴史学者のマッキャンと考古学者のブラントはブルースとピークの報告を比較して、1770年代から1840年代にかけて、青ナイル川とタナ湖に囲まれた地域でのエンセーテ栽培が急速に衰退したことを指摘している。また、そもそも同地域でのエンセーテの食用利用は限られたものであるとも主張している[24]

食文化

[編集]
今なおエチオピアの主食として食べられる、インジェラ

1625年に王朝を訪れ、1634年に王朝から追放されたイエズス会士、ジェロニモ・ロボ英語版は、「アパと呼ばれるパンケーキ」について言及している。これは、テフの粉から作られる現在のインジェラに相当するものであり、現在の食文化と深く関連している。また彼は、王国内の人々が牛肉の生食を好んでいたことに言及している[9]

また、17世紀という時期は、大航海時代を経て、新大陸(アメリカ大陸)原産の食物が世界に拡散している時期であるが、実際イエズス会士の記録を参照すると、エチオピアにおいてタバコジャガイモが栽培されていたことが確認できる[9]

なお、宣教師らはエチオピア料理特有の料理の辛さ、つまりエチオピア料理で用いられる香辛料について言及しておらず、今日でよく用いられるトウガラシがエチオピア国内で多用されるのは、宣教師らが王朝を去った1630年半ば以降であると推測される[9]


文書にみる王朝

[編集]

ソロモン朝の年代記においては、紀元前5508年を天地創造の年として、これを紀元とする、独自の暦がしばしば用いられていた[25]

16世紀ごろのオロモ人による侵攻については、エチオピア教会の聖職者、バフレイ英語版の著書「ガッラの歴史」に詳細に描写されている[10]。その著書の中で彼は、「オロモ人は成人男子全員が戦いに赴く」といった、アムハラ人社会にはない、オロモ人の社会構造を指摘し、アムハラ人がオロモ人に圧倒されてしまった理由を分析している[10]。この文献について、石川博樹の論文によれば、以下のように評されているという。

『ガッラの歴史』の英訳を行なったべッキンガム C.F. Beckingham とハンティンフォード G.W.B. Huntingford は,オロモの進出の同時代史料として,また彼らの年齢階梯制に関する記録としてこの著作を高く評価している (Beckingham & Huntingford 1954, xxxvi)。〔中略〕セヴィア・チェルネツォフロシア語版 S.B. Chernetsov は,「同時代のエチオピア語文学作品の中で際立った存在」であり,「当時の2つの主要な文学ジャンル,すなわち歴史叙述 historiography と聖人伝 hagiography の伝統的な境界を越えた」著作であると述べている (Chernetsov 1974, 803)。

—石川博樹,[10]

著者のバフレイは、「悪しき人々(ここではオロモ人)の歴史を善き人のように描写した」という類の、エチオピア人の誤解による批判を、著書『ガッラの歴史』の冒頭で予想していた。このことについて石川は、16世紀のエチオピア社会において、「歴史書とは『善良なキリスト教徒』の歴史を記述するべきであり、侵略者であるオロモ人について記述することは悪である」という観念が定着していたことが窺える、としている。また、これと同時期に著された「皇帝年代記」と総称されるサルツァ・デンゲル英語版(在位 1563年 - 1597年)の年代記は、北部エチオピアの歴史叙述の中核をなし、同時期のソロモン朝についての研究の重要資料となっている[10]

なお、ゴンダール期のすべての皇帝について年代記が伝存しているわけではなく、ヨハンネス1世イヤス1世英語版バカッファ英語版イヤス2世英語版イヨアス英語版の5人に限られている。

ソロモン朝が終焉を迎える1974年まで、エチオピア帝国憲法には、メネリク1世からハイレ・セラシエ1世に至るまで血続きである旨が記されており、伝説とされる部分も史実として重要視されていたことを意味する[5][26]

歴代皇帝

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 伝説上では、血筋はメネリク1世に遡るとされる。
  2. ^ 国家を統治する長としての「最後の当主」。血筋自体は2025年現在も断絶していない。
  3. ^ メネリク1世自体が、伝説上の人物で、実在したかどうか定かでない。
  4. ^ 以降特記のない限り、本項では王朝成立の時期について、史実に基づく1270年とする。
  5. ^ 以降、およそ200年にわたってエチオピアの首都となる[11]
  6. ^ アムハラ語で「新しい花」の意[15]
  7. ^ 「バナナ」のこと。
  8. ^ ギべ川上流に位置する一地域。ゲエズ語資料では「エンナルヤ」として記される。
  9. ^ 18世紀以降、この地域は「ダモト」と呼ばれることになる[24]

出典

[編集]
  1. ^ 石川博樹 2006, p. 194.
  2. ^ a b c d e f g h i j 石川博樹 1998, pp. 1–2.
  3. ^ a b c d e 石川博樹. “ソロモン朝後期に於ける北部エチオピアのキリスト教王国—オロモ進出後の王国史の再検討—(石川 博樹)”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部. 2025年2月9日閲覧。
  4. ^ a b ViewPoint15 世界で最も歴史深い国、エチオピア”. 駐日エチオピア大使館. 2025年2月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l 吉川智. “エチオピアの君主制度について ―皇帝の地位と権能及びその君主制崩壊の原因をめぐって―”. 国士舘大学 学術情報リポジトリ. pp. 90-97. 2025年2月10日閲覧。
  6. ^ 石川博樹 1998, p. 33.
  7. ^ a b c d e 16世紀までのエチオピアのイスラーム”. 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所. 2025年2月9日閲覧。
  8. ^ エチオピア」『世界大百科事典(旧版)』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2コトバンクより2025年2月10日閲覧 
  9. ^ a b c d e f g h 石川博樹, 小松かおり & 藤本武 2006, pp. 176–178.
  10. ^ a b c d e f g h i 石川博樹 2006, pp. 183–189.
  11. ^ ゴンダル」『百科事典マイペディア』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%ABコトバンクより2025年2月9日閲覧 
  12. ^ 石川博樹 1998, p. 2.
  13. ^ テオドロス2世」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AD%E3%82%B92%E4%B8%96コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  14. ^ a b ヨハネス4世」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B94%E4%B8%96コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  15. ^ a b アディスアベバ」『百科事典マイペディア』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%90コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  16. ^ アジス・アベバ」『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%90コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  17. ^ メネリク2世」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%82%AF2%E4%B8%96コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  18. ^ ハイレ・セラシエ」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A8コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  19. ^ ハイレ・セラシエ」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A8コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  20. ^ ハイレ・セラシエ1世」『20世紀西洋人名事典』日外アソシエーツhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%A81%E4%B8%96コトバンクより2025年2月9日閲覧 
  21. ^ a b エチオピア史」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』ブリタニカ・ジャパンhttps://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E5%8F%B2コトバンクより2025年2月8日閲覧 
  22. ^ a b c エチオピア教会」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2%E6%95%99%E4%BC%9Aコトバンクより2025年2月9日閲覧 
  23. ^ a b c d e 石川博樹, 小松かおり & 藤本武 2006, pp. 178–182.
  24. ^ a b c d 石川博樹, 小松かおり & 藤本武 2006, pp. 182–184.
  25. ^ 石川博樹 1998, p. 32.
  26. ^ 諏訪兼位「エチオピア」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2コトバンクより2025年2月8日閲覧 

参考文献

[編集]
  • 石川博樹 (2006年). “ソロモン朝後期の北部エチオピアに於ける歴史叙述の特質” (PDF). J-STAGE. 2025年2月11日閲覧。
  • 石川博樹 (1998年4月20日). “エチオピア王国ソロモン朝の衰退と州統治者 : ゴンダール期(一六三二〜一七六九)における統治者称号の分析を通して” (PDF). J-STAGE. 2025年2月8日閲覧。
  • 石川博樹「第5章 エチオピアのエンセーテ栽培史を探る」『食と農のアフリカ史―現代の基層に迫る』石川博樹・小松かおり・藤本武 編(初版)、昭和堂、2016年3月31日。ISBN 978-4-8122-1524-1 

関連項目

[編集]