ソリュートレ文化
ナビゲーションに移動
検索に移動
ソリュートレ文化 (Solutrean) は、ヨーロッパにおける後期旧石器時代中葉の文化。フランスからスペインにかけて生まれた。
概要[編集]
1866年に、ド・フェリーとアドリアン・アルスランが、フランス・ソーヌ・エ・ロワール県ソリュートレの、クロ・デュ・シャルニェ遺跡において、オーリニャック文化層やソリュートレ文化層を発見したことで、このソリュートレ文化の存在を明らかにした[1]。ソリュートレ文化層からは、月桂樹葉形石槍や側抉石槍,ポイント(尖頭器)やビュラン(刻刀)などが出土している。これらは押圧剥離の技術によるものである。
近年では、17000年ほど前にソリュートレ文化の人々が、ヨーロッパからアメリカにかけてを覆っていた大氷原を移動して、アメリカ大陸で生活していたのではないかという説がある[2]。
分布[編集]
フランス南西部および北スペイン、ドイツ南東部、オーストリア、ポーランド、ハンガリー
出典[編集]
- ^ “ソリュートレ文化(ソリュートレぶんか)|世界史 -そ-|ヒストリスト[Historist]−歴史と教科書の山川出版社の情報メディア−” (日本語). Facebook OGP用 サイト名. 2020年11月14日閲覧。
- ^ “世界まる見え!テレビ特捜部”. www.ntv.co.jp. 2020年11月14日閲覧。