セナガアナバチ科
セナガアナバチ科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エメラルドゴキブリバチ(セナガアナバチ属)の成虫
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ampulicidae Shuckard, 1840[3] |
セナガアナバチ科(せながあなばちか・背長穴蜂[4]科 / Ampulicidae)は、膜翅目ハチ亜目(細腰亜目)ミツバチ上科に属する科の1つ[5]。世界に6属約200種を擁するハチ(狩人蜂)[注 1]の仲間である[6]。
主に植物の茎や既存の間隙に巣を作り[7]、森林性ゴキブリ類の若虫(幼虫)を狩り幼虫の餌とする[5]。かつてはいくつかの科とともにジガバチ科あるいはアナバチ科[注 2]に分類されていたが、独立した科に再分類された[8]。
世界に2亜科6属約170種を産し、大部分が熱帯・亜熱帯に生息する[7]。
特徴・生態
[編集]本科はミツバチ上科のアナバチ型ハチ類の中でも最も原始的なグループである[5]。
属する種は体長5 - 20 mm程度の細長い体形で、美しい金属光沢を有する種が多い[9]。ただし、日本国外に分布するセナガアナバチ属 Ampulex には黒色や褐色の種もいる[10]。他のアナバチ類と異なり、前胸部が前方に長く伸びる点が特徴で[9]、その点から「セナガアナバチ」と命名された[5]。このほか、他科のアナバチ類とは「後翅の臀睡が小さいか、完全にない」「中脚の脛節にある棘は2本」「跗節の爪は内歯を持つか分岐する」点が異なる[5]。
主にゴキブリ類を狩って幼虫の餌とするが[9]、完璧な巣は作らず、既存の物の隙間に獲物のゴキブリを運び込み産卵する[5]捕食寄生生物である[1]。本科のメス成虫は獲物をみつけるとそれに針を刺して麻酔させ、自然の坑道・窪みなどに搬入して産卵し、木屑・土塊を用いて入口を簡易的に閉塞する(既存坑充填閉鎖型)[9]。
分類
[編集]本科のハチは触角挿入孔の付着形状・後胸腹板の形状などからセナガアナバチ亜科 Ampulicinae とヒメセナガアナバチ亜科(アマミセナガアナバチ亜科) Dolichurinae の2亜科に区分されていたが[5]、近年は両亜科とも1つに統合されるようになってきた[9]。日本に生息する種は計3種(セナガアナバチ属の2種・ヒメセナガアナバチ属の1種)である。
セナガアナバチ属
[編集]セナガアナバチ属 Ampulex Jurine, 1807 は(セナガアナバチ亜科) Ampulicinae Shuckard, 1840 の族 Ampulicini Shuckard, 1840 に属する[11][10]。同属に分類される種は全身が金属光沢を持ち、触角挿入孔が双葉上の額片で覆われる[9]。脚が部分的に赤くなる種もいる[10]。
頭楯は強く前方に突出し、その先端中央はやや尖る[10]。複眼は極めて大きく、また普通は縦走する中央隆起線を持つ[10]。
オーストラリアを除く世界中の熱帯・亜熱帯に分布し、約120種が知られる[10]。日本からは4種が記録されているが、そのうち1種(フタツバセナガアナバチ)はその実在が疑問視されている[10]。
- エメラルドゴキブリバチ A. compressa - 東南アジアなど熱帯地域に生息する種。
- サトセナガアナバチ A. dissector (Thunberg, 1822)[注 3][9] - 日本(本州・四国・九州および対馬・種子島・屋久島)および東アジア・東南アジアに生息し[9]、主に家屋性のゴキブリ(クロゴキブリ・ワモンゴキブリ・コワモンゴキブリなど)を狩る[13]。過去にはアカアシセナガアナバチ、もしくは単にセナガアナバチの和名で呼称されていた[12]。
- ミツバセナガアナバチ A. tridentata Tsuneki, 1982[9] - 琉球列島に生息し、森林性のゴキブリを狩ると考えられている[13]。過去に中琉球(奄美大島)および南琉球(石垣島・西表島)で記録されている[14]。
- 沖縄島から1926年に未知種(頭楯前縁が2歯状)のメス1個体が採取され、フタツバセナガアナバチ A. dentata Matsumura & Uchida, 1926 として新たに記載された[13]。同種はかつて「ハダカセナガアナバチ」の和名で呼称され、後にYasumatsu (1936) により石垣島産のメス2個体・オス1個体および奄美大島産のオス1個体を検視個体として再記載されたが、その際に用いられた標本は頭楯前縁が3歯状であったため別種とされ、Tsuneki (1982) が石垣島産の個体をホロタイプ標本として用い、3歯状の別種をミツバセナガアナバチとして記載した[13]。A. dentata のタイプ標本は2016年時点でも所在不明で、混入した海外の採取品である可能性も指摘されている[13]。
ヒメセナガアナバチ属
[編集]ヒメセナガアナバチ属 Dolichurus Latreille, 1809 は(ヒメセナガアナバチ亜科)Dolichurinae Dahlbom, 1842 の族 Dolichurini Dahlbom, 1842に分類される属である[15]。ヒメセナガアナバチ亜科を認める場合、本属は同亜科に位置づけられる[13]。
全身黒色の種が多く[10]、触角挿入孔が2つに裂けない額片で覆われる[13]。
東洋区・エチオピア区を中心に、世界に約35種が分布している[14]。日本ではアマミセナガアナバチ1種が、台湾には同種を含めた10種以上が知られている[14]。
- アマミセナガアナバチ Dolichurus amamiensis Tsuneki & Iida, 1964[13] - 日本では琉球列島の中琉球(奄美大島・徳之島・久米島)、南琉球(石垣島・西表島)に分布する[10]。日本国外では台湾・フィリピン・タイ・スリランカに分布するが、詳細な生態は不明である[13]。
- 体長5 - 13 mm[注 4]で脚・触角を含めた全身が黒く、日本産のセナガアナバチ属2種とは容易に区別できる[13]。翅は比較的強く曇り、前翅の亜縁室は3室で腹部は光沢が強い[13]。メスの頭楯畳半の中央には明瞭な隆起線がある[13]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c kotobank-カリバチ.
- ^ a b c 東海大学出版部 2016, p. 1.
- ^ "Ampulicidae Shuckard, 1840" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2020年5月16日閲覧。
- ^ kotobank-背長穴蜂.
- ^ a b c d e f g 須田 2011, p. 22.
- ^ 東海大学出版部 2016, pp. 1–2.
- ^ a b 山根正気, 幾留秀一 & 寺山守 1999, p. 469.
- ^ a b c 平嶋 & 森本 2008, p. 554.
- ^ a b c d e f g h i 東海大学出版部 2016, p. 2.
- ^ a b c d e f g h i 山根正気, 幾留秀一 & 寺山守 1999, p. 470.
- ^ "Ampulex Jurine, 1807" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2020年5月16日閲覧。
- ^ a b 須田 2011, p. 23.
- ^ a b c d e f g h i j k l 東海大学出版部 2016, p. 3.
- ^ a b c d e 山根正気, 幾留秀一 & 寺山守 1999, p. 471.
- ^ "Dolichurus Latreille, 1809" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2020年5月16日閲覧。
参考文献
[編集]- 動植物名よみかた辞典 普及版. “背長穴蜂”. コトバンク. 2020年5月17日閲覧。
- 日本大百科全書(ニッポニカ). “カリバチ”. コトバンク. 2020年5月17日閲覧。
- 山根正気、幾留秀一、寺山守「検索と解説 > 有剣類 (Aculeata) > ミツバチ(ハナバチ)上科 (Apoidea) > [アナバチ郡] (Spheciformes) > セナガアナバチ科 (Ampulicidae)」『南西諸島産有剣ハチ・アリ類検索図説』(第1刷)北海道大学図書刊行会、1999年12月30日、469-471頁。ISBN 978-4832997615。 NCID BA45663230。国立国会図書館書誌ID:000002897579・全国書誌番号:20079042。
- 平嶋義宏・森本桂(監修者)『トンボ目・カワゲラ目・バッタ目・カメムシ目・ハエ目・ハチ目 他』 第3巻(新訂版初版発行(旧版初版発行:1965年5月30日))、北隆館〈新訂 原色昆虫大圖鑑〉、2008年1月20日、554頁。ISBN 978-4832608276。
- 須田博久「サトセナガアナバチの知見 Notes on Anpulex dissector (Ampulicidae, Ampulicinae)」『月刊むし』第488号、むし社、2011年10月1日、22-28頁、ISSN 0388-418X。 - 2011年10月号
- 寺山守(編著者)、須田博久(編著者)『日本産有剣ハチ類図鑑』(第1版第1刷発行)東海大学出版部、2016年3月30日、1-3頁。ISBN 978-4486020752。