セコ
セコとは、2,3歳ぐらいの子供の妖怪で、河童が山に登ったものとされる[1]。鹿児島県以外の九州地方と島根県隠岐郡に伝わっている[2]。
概要[編集]
外観は一般には、頭を芥子坊主にした子供のようだとも、猫のような動物とも、姿が見えないともいう。島根の隠岐諸島では1歳ほどの赤ん坊のような姿で、一本足とも言われる。古書『観恵交話』では、一つ目で体毛がないが、それ以外は人間そっくりとされる。但し民間伝承上においては、セコが一つ目という伝承は見受けられない[2]。
妖怪漫画家・水木しげるによる妖怪画では、一つ目と二つ目のものが存在する。夜中に、山を歩いていると、楽しそうな声や音が聞こえるのは、このセコによるものとされる。夜は木の周りで踊っている。
人に対して様々な悪戯を働くと言われる。島根県では石を割る音や岩を転がす音をたてる。[3]。宮崎県では山中で山鳴りや木の倒れる音をさせたり、山小屋を揺すったりする。大分県では山道を歩く人の手や足をつかんでからかう[4]、牛馬に憑く[5]、人をだまして道に迷わせる、怪我を負わせる、人が山に入るときに懐に焼き餅を入れていると、それを欲しがるなどといわれる[6]。前述の『観恵交話』では20~30人ほどで連れ立ち、大工の墨壺を欲しがる。[2]。基本的にこちらから手を出さない限り直接的な害はないが、悪戯を受けた際は鉄砲を鳴らす、経を読む、「今夜は俺が悪かった」などと言い訳をするなどの方法が良い。セコはイワシが嫌いなため「イワシをやるぞ」と言うのも効果がある。[2]。
山と川を移動するとき「ヒョウヒョウ」「キチキチ」「ホイホイ」などと鳴く。この「ホイホイ」は、狩猟で獲物を刈り出す勢子(せこ)の掛け声「ほーい ほーい」を真似ており、セコの名はこの勢子が由来とされる[4]。大分では日和の変わり目に群れをなして「カッカ」と鳴きながら山を登るといい[6]、セコが通る道に家を建てると、家の中には入ってこないがその家が揺すられたり[4]、石を投げつけられたりする[2]。
熊本県では、セコは老人のような声から子供のような声まで出し、木こりはその声によってセコの機嫌を知る[7]。
島根県隠岐諸島では、セコはカワコ(河童)が秋の彼岸に山に入ったものとされる[2]。「ヨイヨイ」「ホイホイ」「ショイショイ」などと鳴き、イタチのように身が軽いので、こちらで鳴き声が聞こえたかと思えば、すぐに別のほうからも鳴き声が聞こえる[4]。足跡は1歳ほどの赤ん坊のものに似ている[4]。また、セコは年老いた河童のことで、川や溝を一本足で歩くともいわれる[2]。
宮崎県米良地方ではカリコボーズとも呼ばれており、西米良村で1996年度に「ホイホイくん」の名でイメージキャラクターに決定している[8]。
脚注[編集]
- ^ 石川純一郎『河童の世界』時事通信社、1985年、新版、183頁。ISBN 978-4-7887-8515-1。
- ^ a b c d e f g 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、201頁。ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 千葉幹夫『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年、172頁。ISBN 978-4-09-460074-2。
- ^ a b c d e 今野円輔編著『日本怪談集 妖怪篇』社会思想社〈現代教養文庫〉、1981年、72-75頁。ISBN 978-4-390-11055-6。
- ^ 多田克己『幻想世界の住人たち IV 日本編』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、119頁。ISBN 978-4-915146-44-2。
- ^ a b 千葉幹夫『妖怪お化け雑学事典』講談社、1991年、273頁。ISBN 978-4-06-205172-9。
- ^ 『全国妖怪事典』、235頁。
- ^ “宮崎県西米良村イメージキャラクター「カリコボーズ」”. 西米良村商工会. 2009年7月18日閲覧。