セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス
Sex. Aelius Q.f. P.n. Paetus Catus
出生 不明
死没 不明
出身階級 プレブス
氏族 アエリウス氏族
官職 按察官(紀元前200年)
執政官(紀元前198年)
監察官(紀元前194年)
指揮した戦争 ローマ・ガリア戦争
テンプレートを表示

セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスラテン語: Sextus Aelius Paetus Catus、生没年不詳)は紀元前3世紀後期から紀元前2世紀前半の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前198年執政官(コンスル)、紀元前194年には監察官(ケンソル)を務めた。

出自[編集]

パエトゥス・カトゥスはプレブス(平民)であるアエリウス氏族の出身。氏族最初の執政官は紀元前337年プブリウス・アエリウス・パエトゥスであった[1]。カピトリヌスのファスティによれば、父のプラエノーメン(第一名、個人名)はクィントゥス、祖父はプブリウスである[2]。父クィントゥスは神祇官を務めており、紀元前217年の執政官選挙に立候補したが落選、紀元前216年カンナエの戦いで戦死した[3]。兄のプブリウス・アエリウス・パエトゥス紀元前201年に執政官を務めた[4]

経歴[編集]

パエトゥス・カトゥスが最初に記録に現れるのは紀元前200年であり、この年に上級按察官(アエディリス・クルリス)に就任している[4][5]紀元前199年には兄のプブリウスと共にはナルニアに植民市を設立する十人委員会の委員を務めている[6]紀元前198年には法務官(プラエトル)を経験することなく執政官に就任、同僚のパトリキ(貴族)執政官はティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌスであった[7]

くじ引きの結果フラミニヌスはマケドニア、パエトゥス・カトゥスはイタリア本土を担当することとなった[8](歴史学者はくじ引きは形だけのものではなかったかと疑っている[9])。その後パエトゥス・カトゥスはガリア・キサルピナに向かったが、ティトゥス・リウィウスによれば「特筆すべきことは何もしなかった。」パエトゥス・カトゥスはガリア人を恐れてプラケンティア(現在のピアチェンツァ)とクレモナから逃れてきた住民に、街に戻るように促した。また元老院の指示に反して、前任者のルキウス・コルネリウス・レントゥルスが率いていた軍を解散させず、パエトゥス・カトゥスは二つの軍を傘下においていた[10]

紀元前194年、パエトゥス・カトゥスは監察官(ケンソル)に就任、同僚監察官はガイウス・コルネリウス・ケテグスであった[11]。元老院議員名簿の筆頭にはスキピオ・アフリカヌスとされ、その次に執政官が置かれた[12]。成年男子人口は243,704人であった[13]

法律家として[編集]

パエトゥス・カトゥスは「最高の民事専門家」との評判を得ていた[14]。同時代の詩人エンニウスは、彼を狡猾(ラテン語: catus)と称し、それが彼のアグノーメンとなった[4][15]。パエトゥス・カトゥスはローマ最初の法律書を書いた一人である[4]キケロの著作の一つである『弁論家について』は、法律家であり雄弁家でもあったセルウィウス・スルピキウス・ガルバブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌスの論争を記述しているが、ムキアヌスはその中でパエトゥス・カトゥスを引用している[16]。パエトゥス・カトゥスは十二表法に関する最初の解説を行っている。これはローマ法に関する最古の解説書(Commentaria tripartitaまたはTripertita)である[4]

脚注[編集]

  1. ^ Münzer F. "Aelius", 1893, s. 489.
  2. ^ カピトリヌスのファスティ
  3. ^ Münzer F. "Aelius 103", 1893, s. 526.
  4. ^ a b c d e Münzer F. "Aelius 105", 1893, s. 527.
  5. ^ Broughton, 1951, p. 323.
  6. ^ Broughton, 1951 , p. 329.
  7. ^ Broughton, 1951 , p. 330.
  8. ^ リウィウスローマ建国史』、XXXII, 8.4.
  9. ^ Pfeilschifter, 2005 , s. 65.
  10. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXII, 26.1-2.
  11. ^ Broughton, 1951, p. 343.
  12. ^ Trukhina, 1986, p. 88-89.
  13. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXV, 9.
  14. ^ キケロ『ブルトゥス』、78.
  15. ^ キケロ、『弁論家について』、I, 198.
  16. ^ キケロ、『弁論家について』、I, 240.

参考資料[編集]

古代の資料[編集]

研究書[編集]

  • Trukhina N. "Politics and politics of the "golden age" of the Roman Republic" - M .: Publishing house of the Moscow State University, 1986. - 184 p.
  • Broughton R. "Magistrates of the Roman Republic" - New York, 1951. - Vol. I. - P. 600.
  • Münzer F. "Aelius" // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft. - 1893. - Bd. I, 1. - Kol. 489.
  • Münzer F. "Aelius 103" // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft. - 1893. - Bd. I, 1. - Kol. 526-527.
  • Münzer F. "Aelius 105" // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft. - 1893. - Bd. I, 1. - Kol. 527.
  • Pfeilschifter R. "Titus Quinctius Flamininus. Untersuchungen zur römischen Griechenlandpolitik" - Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 2005. - ISBN 3-525-25261-7 .

関連項目[編集]

公職
先代
ルキウス・コルネリウス・レントゥルス
プブリウス・ウィッリウス・タップルス
執政官
同僚:ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス
紀元前198年
次代
ガイウス・コルネリウス・ケテグス
クィントゥス・ミヌキウス・ルフス
先代
スキピオ・アフリカヌス
プブリウス・アエリウス・パエトゥス
紀元前199年 XLVI
監察官
同僚:ガイウス・コルネリウス・ケテグス
紀元前194年 XLVII
次代
ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌス
マルクス・クラウディウス・マルケッルス
紀元前189年 XLVIII