スラヴァ級ミサイル巡洋艦
この記事は最新の出来事(2022年ロシアのウクライナ侵攻)に影響を受ける可能性があります。 |
スラヴァ級ミサイル巡洋艦 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
種別 | ミサイル巡洋艦 |
運用者 |
![]() ![]() |
建造期間 | 1976年 - 1990年 |
就役期間 | 1982年 - 現在 |
計画数 | 10隻 |
建造数 | 4隻 |
前級 | 1134型(クレスタI型) |
次級 | 1144.1型(キーロフ型) |
要目 | |
基準排水量 | 9,300 t |
満載排水量 | 11,300 t |
全長 | 186 m |
最大幅 | 20.8 m |
吃水 | 8.4 m |
機関方式 | COGAG方式 |
主機 |
|
推進器 | スクリュープロペラ×2軸 |
出力 | 110,000shp |
最大速力 | 32ノット |
航続距離 | 7,500海里 (18ノット巡航時) |
乗員 | 476名 |
兵装 | |
搭載機 | Ka-25/27哨戒ヘリコプター×1機 |
FCS |
|
レーダー |
|
ソナー |
|
スラヴァ級ミサイル巡洋艦(スラヴァきゅうミサイルじゅんようかん)は、ソ連・ロシア連邦・ウクライナのミサイル巡洋艦[注 1]の艦級。なおこれはネームシップの当初の艦名に由来しており、同艦がソ連崩壊後「モスクワ」に改名された後も踏襲されている。なおスラヴァ(ロシア語: Слава)は栄光という意味である。
西側諸国でもこの艦級名で呼ぶことが多いが、1番艦の名称が判明するまでは北大西洋条約機構 (NATO) では「クラシナ級」のNATOコードネームで呼んでいた。ソ連海軍での正式名は1164型ミサイル巡洋艦(ロシア語: Ракетный крейсер проекта 1164)、計画名は「アトラーント」(露: «Атлант»、アトラースの意)であった[1]。
それまで対潜戦闘を重視していたソ連海軍にとって58型(キンダ型)および1134型(クレスタI型)以来久しぶりとなる対水上艦戦闘重視のミサイル巡洋艦であり、より大型の1144.1型ミサイル巡洋艦(キーロフ級)とともに、その強力な防空力・打撃力によって、仮想敵の空母機動部隊への対抗兵力の一翼を担うよう構想されていた。
その優れた性能から就役した3隻は進水してから30年以上経った現在も活動を続けており、北方艦隊とカスピ小艦隊を除くロシア海軍の各艦隊で旗艦を務めていた[1][注 2]。2022年現在、2番艦マーシャル・ウスチーノフは北方艦隊所属、3番艦ヴァリャークは太平洋艦隊旗艦を務めている。1番艦モスクワは黒海艦隊旗艦を務めていたが2022年に沈没、喪失している。
来歴[編集]
1971年、海軍総司令官セルゲイ・ゴルシコフ元帥は、当時建造が進められていた1134B型大型対潜艦(カーラ型)をもとに、その主兵装であったURPK-3「メテル」対潜ミサイル・システム(NATO名: SS-N-14)をP-500「バザーリト」艦対艦ミサイル(NATO名: SS-N-12)に転換した打撃巡洋艦の設計を提案した。ゴルシコフ案では船体を排水量にして2,700トン拡大する必要があるなど、いくつかの問題が指摘されたが、その構想そのものは高く評価され、1972年4月20日、ソ連政府直轄の軍事産業管理委員会は、1134B型の近代化ではなく新設計によるミサイル艦の開発を指示した。これによって開発されたのが本級である[2]。
これを受けて第53設計局は予備設計作業に着手、10月には海軍より戦術・技術規則が提示された。主任設計官は当初はルブツォフ設計官、戦術・技術規則提示後はペリコフ局長、1979年以後はムフチヒン次長とされた。1973年には原案が政府の承認を受け、1974年8月には技術案が承認された。しかし当時、本級の建造に当たる予定だったムィコラーイウの第445造船所では依然として1134B型(カーラ型)の建造が続いており、また本級に搭載予定であった新装備の開発も遅延していたことから、1番艦の起工は1976年まで延期された[1]。
設計[編集]
上記の経緯より、本級の設計は多くの面で1134B型(カーラ型)をベースとしている。このため、海軍中央研究所では、時間と経費の節減のため模型試験を省略したが、これがのちに速力に悪影響を及ぼし、32ノットが速力限界となってしまった[3]。
主機関は、基本的には1134B型と同じCOGAG構成とされている。ただし艦型が拡大していることから構成機種は大きく異なっており、両舷2軸の推進器に対して、巡航機としてM70ガスタービンエンジン(単機出力10,000 hp (7,500 kW))が各1基、加速機としてM8KFガスタービンエンジン(単機出力27,500 hp (20,500 kW))が各2基、それぞれ接続されていた。また燃費向上のため、巡航機の排熱を再利用して駆動する補助蒸気タービン機関(単機出力8,000 hp (6,000 kW))が搭載され、COGASAGとも称するべきハイブリッド方式となっていることは、本級の主機関の大きな特徴である。これにより航続距離は1134B型と比しても延伸されているが、一方でその複雑さゆえに整備性は低下し、またガスタービンを含む関連機器の多くがウクライナ製であったこともあり、ソビエト連邦の崩壊に伴いウクライナが分離独立したあとは、整備面の問題が特に大きくなっている[3]。
装備[編集]
当初、軍事産業管理委員会によって規定された主要任務は下記のとおりであった。
- 遠洋における各種艦隊および対潜掃討群の掩護
- 仮想敵の空母機動部隊および大型艦の殲滅
センサー[編集]
長距離捜索用の3次元レーダーとしては、1134A型(クレスタII型)以来のMR-600「ヴォスホード」(NATO名「トップ・セイル」)[注 3]が踏襲された。一方、副レーダーとしては、従来採用されてきたアンガラー・シリーズに代えて、新型のMR-710「フレガート-M」(NATO名「トップ・プレート」)[注 4]が搭載されており、また3番艦以降ではさらに改良型のMR-750「フレガート-MA」に更新された[6]。これらは1143型重航空巡洋艦(キエフ級)や1144型重原子力ミサイル巡洋艦(キーロフ級)と同系列の装備でもあった[7]。
一方ソナーとしては、当初、低周波を使用する強力な統合ソナー・システムであるMG-355「ポリノム」(艦首装備および可変深度式の統合システム; NATO名「ホース・ジョー」および「ホース・テール」)の搭載が検討されていた。ただし本級では対潜ミサイルが搭載されないことから、対潜火力に対して過剰性能であり、同システムを搭載すると排水量が1,500トンも増加することもあって、より小型の中周波ソナーであるMG-335「プラーチナ」(NATO名「ブル・ホーン」)と、1134B型で採用された可変深度式のMG-325「ヴェガ」(NATO名「メア・テール」)を組み合わせて搭載することとなった。ただし「プラーチナ」の平均探知距離は15kmに過ぎなかったことから、当初構想されていた対潜掃討群のセンサーとしての役割は断念せざるをえなかった[1]。
武器システム[編集]
上記の経緯より、この時期のソ連海軍大型水上艦の多くが対潜兵器を主兵装とした大型対潜艦(BPK)であったのに対し、本級は58型(キンダ型)および1134型(クレスタI型)以来の対水上戦重視の対艦ミサイル巡洋艦となっている。当時建造が計画されていた1144型原子力ミサイル重巡洋艦1隻と本級2隻で、ミサイルによる防空力・打撃力を備えたミサイル巡洋艦攻撃隊を組織し、949型(オスカー型)巡航ミサイル原潜攻撃隊と連携して、仮想敵の空母機動部隊に対抗する構想とされていた[1]。
そのための主兵装として搭載されたのが、550kmの長大な射程を誇る超音速艦対艦ミサイルであるP-500「バザーリト」(NATO名: SS-N-12「サンドボックス」)であり、これは連装のSM-248型発射機に収容されて、上部構造物の両脇に各舷4基ずつの計16発が配置された。計画着手当初は搭載数は8発とされる予定であったが、1972年に海軍総司令官ゴルシコフ元帥が原案を検討した際に斉射数を8発とするよう指示したことから倍増したという経緯がある。また3番艦以降では、射程700kmと更に長射程化されたP-1000「ヴルカーン」に更新され、1・2番艦でものちに発射筒改装の上でその運用に対応した。これらは最大マッハ2という高速を発揮でき、またその長射程を活かすため、偵察衛星や偵察機、レーダー基地なども包括したウスペク型(のちにレゲンダ型)と呼ばれる総合誘導システムと連接されていたほか、ある程度の自律性も備えており、1斉射8発を発射すると、うち1発が長機として比較的高い高度を飛翔して索敵し、低高度を飛翔する他のミサイルに対しデータリンクで目標情報を伝達することになっていた[6]。
一方、防空用としては、新型の艦隊防空ミサイル・システムであるS-300F「フォールト」(NATO名: SA-N-6「グランブル」)が搭載された。これは1134BF型「アゾフ」において試験を受けていたものであり、従来の1134B型に搭載されていたM-11「シュトルム」と比して、射程・同時多目標交戦性能ともに大幅に増強されている。特にその3R41型射撃指揮装置は高く評価されており、同時に12の目標を追尾し、うち6目標を攻撃できる多機能レーダーとなっている。その性能から、3R41型を3基固定装備すれば、長距離捜索レーダーも3次元レーダーも不要であるとも言われているが、調達とシステム統合の問題から、1基のみの搭載となっている。なおミサイル発射機はVLS化されており、8発入りのドラム式発射装置が8基搭載される。また縦深的な防空火網を構築するため、さらに4K33「オサーMA」個艦防空ミサイルの連装発射機も2基搭載される[6]。
なお両用砲としては、原案の時点ではAK-100 100mm単装速射砲を2基、前甲板に背負式に装備する予定であったが、1972年にゴルシコフ元帥がP-500の搭載数を倍増した際、あわせてAK-130 130mm連装速射砲 1基に変更するよう指示された。これにより1発あたりの投射火力は増大したものの、搭載弾数と射界は限定的なものとなってしまった[1]。
近代化[編集]
2015年以降、ロシア海軍のスラヴァ級はすべて近代化される予定で、兵装と通信システムを更新する近代化改装後10-15年程度は現役に留まるとされていた[8]が、2022年現在2番艦マーシャル・ウスチーノフのみに実施されている。
改修内容は通信および航海機材、レーダーの換装(MR-600「ヴォスホード」とMR-710「フレガート-M」からMR-650「ポドヴェレゾヴィク」と「フレガート-M2M」)[9][10][11]、新しいミサイルの装備である[12]。
同型艦[編集]
1164型4隻が建造され、続いて改良型の11641型5隻の建造が計画されたものの、ソビエト連邦の崩壊に伴い、その1番艦「ロシア」が起工された段階で計画中止となり、同艦も解体された[6]。
# | 艦名 | 起工 | 進水 | 竣工 | 配属 | その後 |
---|---|---|---|---|---|---|
2008 | スラヴァ «Слава» |
1976年 11月6日 |
1979年 7月27日 |
1982年 12月30日 |
黒海艦隊 | 1995年 5月「モスクワ(«Москва»)」に改名。 2022年4月14日、ロシアのウクライナ侵攻中損傷・沈没。 |
2009 | アドミラル・フロタ・ロボフ «Адмирал флота Лобов» |
1978年 10月5日 |
1982年 2月25日 |
1986年 9月15日 |
北方艦隊 | 1986年11月、「マーシャル・ウスチーノフ(«Маршал Устинов»)」に改名。 |
2010 | チェルヴォナ・ウクライナ «Червона Украина» |
1979年 7月31日 |
1983年 8月28日 |
1989年 12月25日 |
太平洋艦隊 | 1995年12月「ヴァリャーク(«Варяг»)」に改名。 |
2011 | コムソモーレツ «Комсомолец» |
1984年 8月29日 |
1990年 8月11日 |
1985年3月「アドミラル・フロタ・ロボフ」と改名。 ソビエト連邦の崩壊に伴い完成度80%でウクライナに移譲、「ウクライナ(«Україна»)」に改名。 2014年現在も未完成のまま係留中。 |
スラヴァ/モスクワ[編集]
1番艦「スラヴァ」は1976年11月6日起工。1979年7月27日進水。1982年12月30日竣工。黒海艦隊第30師団第150ミサイル艦旅団に配属。東西冷戦終結宣言が行われた1989年の米ソ首脳マルタ会談においては、ソ連海軍より会談場所として提供されたが、結局、会談には使われなかった[注 5]。
ソビエト連邦の崩壊時にはオーバーホール中であったが、その後のロシア・ウクライナ両国による「黒海艦隊分割・帰属問題」のあおりを受け、工事はストップ。1995年5月16日、モスクワと改名。1997年に両国の交渉が妥結し、晴れて正式にロシア海軍黒海艦隊所属となったが、予算不足でオーバーホール工事の方は一向に捗らなかった。この状況を見かねたモスクワ市が工事費用の一部2,000万ドルを寄付した事もあって、2000年にようやく工事が終わり、再び黒海艦隊旗艦に返り咲いた。
2003年のイラク戦争後には、大型対潜艦「スミェトリーヴイ」、警備艦「プィトリーヴイ」と共にペルシャ湾海域に進出している。なお管理上は、第30艦艇師団の第11対潜艦旅団に編入されている[注 6]。
2022年2月、黒海での演習のためにセヴァストポリを出港した[13]。その後、同月24日より開始されたロシア軍によるウクライナ侵攻において、22160型哨戒艇「ワシリー・ビコフ」と共にウクライナのスネーク島に対して艦砲射撃により攻撃した(ズミイヌイ島攻撃、ロシアの軍艦よ、くたばれを参照)。
同年4月13日、弾薬の爆発により重大な損傷を受け、総員退艦が命じられたことがロシア海軍から公式発表された。原因についてはロシア公式発表は火災とし、ウクライナ軍は自軍の攻撃(対艦巡航ミサイル「ネプチューン」)によるとしている[14]。ウクライナのアレストビッチ大統領府長官顧問は14日、SNSに「モスクワ」が沈没したと投稿したが[15]、ロシア国防省は沈没を否定し、ミサイル兵装に損傷はないと発表した[16]。しかし、同日の内にロシア国防省は「モスクワ」が弾薬の爆発による火災に見舞われた後、港への曳航中に船体の損傷が原因でバランスを崩し、荒波にもまれて沈没したと発表した[17][18]。
巡洋艦の喪失例としては、1982年のフォークランド紛争におけるアルゼンチン海軍の巡洋艦「へネラル・ベルグラノ」(旧米海軍ブルックリン級軽巡「フェニックス」)以来となる。また、第二次世界大戦以降に設計、建造された巡洋艦としては初めて戦闘で喪失した艦艇となった。
アドミラル・フロタ・ロボフ/マーシャル・ウスチノフ[編集]
2番艦はソ連共産党中央委員会のメンバーだったセミョーン・ロボフに因み、「アドミラル・フロタ・ロボフ(«Адмирал флота Лобов»)」として1978年10月5日起工。1982年2月25日進水。1986年9月15日に竣工したが、1986年11月5日には1970年代後半にソ連国防大臣を務めたドミトリー・ウスチノフ元帥に因みマーシャル・ウスチノフと改名した。竣工後は北方艦隊第43師団第120ミサイル艦旅団に配属されたが、1990年代半ばにサンクトペテルブルク市に回航され、オーバーホールを行った。だが予算難のためか、オーバーホール終了後もしばらくバルト海に駐留しており、1998年に北方艦隊に復帰した。現在も同艦隊に所属し運用されている。
2013年11月ごろから近代化改修が始まり、その時点で改修終了は2015年末を予定していた[19]。しかし2015年9月に新しいミサイルを装備することに伴い引き渡しが2016年に延期されたことが報じられた[12]。
チェルヴォナ・ウクライナ/ヴァリャーク[編集]
3番艦は、「赤いウクライナ」を意味する「チェルヴォーナ・ウクライーナ(Червона Украина)の名で1979年7月31日起工。1983年8月28日進水。1989年12月25日竣工。太平洋艦隊カムチャツカ中艦隊第173ミサイル艦旅団に配備。1995年12月25日、建造が中止された空母「ヴァリャーグ」の名を継承して改名された。2002年から太平洋艦隊旗艦。
太平洋艦隊旗艦として運用されており、管理上、沿海州諸兵科連合小艦隊に編入されている。一時期、行動不能状態にあるのではないかと見られていたが、2002年10月13日の海上自衛隊創設50周年記念国際観艦式に参加するなど比較的活発に行動していた。2006年春からウラジオストク工廠でオーバーホールを開始し、2008年1月16日、工事を修了して復帰した。
2020年までにマーシャル・ウスチノフと同様の近代化が予定されている[20]。
コムソモーレツ/アドミラル・フロタ・ロボフ/ウクライナ[編集]
4番艦は「コムソモール団員」を意味する「コムソモーレツ(«Комсомолец»)」の艦名で1984年8月29日起工したが、1985年3月23日に「アドミラル・フロタ・ロボフ」に改名した。1990年8月11日進水したものの、ソ連崩壊後の1993年3月18日に工事中止となった。
1998年2月17日にウクライナへの受領がレオニード・クチマ大統領によって決断されたのに伴い、改名された。
2001年にウクライナ海軍で就役する予定であったが、予算不足のため、完成度95パーセントの最終艤装状態のまま放置されたため、2010年5月にはロシアが当艦の完成に協力するとヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領は述べた[21]。ロシアは2013年末までに未完成巡洋艦「ウクライナ」を購入するか否かを決定するとしていたが[22]、2014年のクリミア危機による両国関係の悪化により、この件は消失した。
2014年3月18日、ウクライナは未完成の「ウクライナ」を売却する方針であることを発表した[23]が、「ウクライナ」はその後も係留されたままである。
登場作品[編集]
ゲーム[編集]
- 『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』
- エルジア王国海軍の巡洋艦として登場。主力艦隊であるニヨルド艦隊所属艦のうち一隻は、「スカジ」という艦名が与えられている。
- 『コール オブ デューティシリーズ』
- 『Modern Warships』
- プレイヤーが操作できる艦艇として「ヴァリャーグ」が登場。
小説[編集]
- 『征途』
- 日本人民民主主義共和国(北日本)赤衛艦隊所属艦として、ロシアから購入したという設定の架空艦「独立」が登場。ソビエツキー・ソユーズ級戦艦「解放」、アドミラル・クズネツォフ級航空母艦「統一」(旧ワリヤーグ)、キーロフ級ミサイル巡洋艦「栄光」等とともに南日本の海上自衛隊第二機動任務群第八護衛隊に対し、対艦ミサイルによる飽和攻撃を行うが全弾迎撃され、逆に海自側からの対艦ミサイル攻撃がS-300F用のVLSに命中し誘爆、船体が真っ二つに割れて轟沈した。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ロシア語ではミサイルとロケットの区別が一単語ではなされないため「ロケット巡洋艦」と翻訳されることもあるが、ミサイル巡洋艦と同じことである。但し、ソ連・ロシア・ウクライナでいう「ミサイル巡洋艦」とは、西側でいう防空艦としてのミサイル巡洋艦ではなく、長射程艦対艦ミサイルを主兵装とする大型攻撃艦のことを指す。
- ^ なお北方艦隊はキーロフ級ミサイル巡洋艦「ピョートル・ヴェリーキィ」が、カスピ小艦隊はゲパルト型フリゲート「タタールスタン」がそれぞれ旗艦を務めている。
- ^ 動作周波数帯はLバンド、探知距離は高高度目標に対して600kmとされていた[4]。
- ^ 動作周波数帯はSバンド、探知距離は300kmと推測されている[5]。
- ^ なお、アメリカ海軍もミサイル巡洋艦「ベルナップ」を用意したが、こちらも使われなかった。
- ^ 奇しくも、この旅団は先代のヘリコプター母艦モスクワも属していた部隊である。
- ^ ロード画面外ではアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦の連邦軍独自改良型となっており、「Homecoming」自体には登場しない。
出典[編集]
- ^ a b c d e f Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第16回)」『世界の艦船』第708号、海人社、2009年7月、 112-115頁、 NAID 40016685800。
- ^ Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第15回)」『世界の艦船』第707号、海人社、2009年6月、 158-163頁、 NAID 40016646567。
- ^ a b Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第18回)」『世界の艦船』第711号、海人社、2009年9月、 108-115頁、 NAID 40016764928。
- ^ Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第12回)」『世界の艦船』第703号、海人社、2009年3月、 156-163頁、 NAID 40016438623。
- ^ Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. ISBN 9781557502629
- ^ a b c d Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史(第17回)」『世界の艦船』第710号、海人社、2009年8月、 110-115頁、 NAID 40016731924。
- ^ Polutov Andrey V.「ソ連/ロシア空母建造秘話(4)」『世界の艦船』第639号、海人社、2005年3月、 154-161頁、 NAID 40006607578。
- ^ ВМФ РФ: крейсеры типа "Москва" и "Петр Великий" получат новое оружие и системы связиイタルタス通信2015年11月21日
- ^ Ракетный крейсер "Маршал Устинов" готовится к модернизации
- ^ Крейсер "Маршал Устинов" должен вернуться в ВМФ РФ в конце 2015 года
- ^ На ракетном крейсере "Маршал Устинов" Северного флота модернизировали радиоэлектронное вооружение.
- ^ a b Крейсер "Маршал Устинов" получит новый ракетный комплекс и вернется в строй в 2016 году
- ^ “H I Sutton - Covert Shores”. www.hisutton.com. 2022年2月26日閲覧。
- ^ “ロシア軍艦、重大損傷 ロシアは「火災」、ウクライナは「ミサイル」と主張”. CNN (2022年4月14日). 2022年4月14日閲覧。
- ^ “ロシア巡洋艦「モスクワ」に深刻な損傷 ウクライナ側は「沈没」主張”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2022年4月14日). 2022年4月14日閲覧。
- ^ “Минобороны сообщило, что крейсер «Москва» «сохраняет плавучесть»(ロシア語)”. RBC (2022年4月14日). 2022年4月14日閲覧。
- ^ “ロシア黒海艦隊旗艦が沈没 ウクライナ国会「ジェノサイド」決議”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ “ロシア黒海旗艦が沈没 国防省発表”. AFPBB. AFP (2022年4月15日). 2022年4月15日閲覧。
- ^ Крейсер "Маршал Устинов" должен вернуться в ВМФ РФ в конце 2015 года
- ^ Источник: ракетный крейсер "Варяг" будет модернизирован до 2020 года
- ^ Russia To Help Ukraine Finish Construction Of Missile Cruiser
- ^ Минобороны опровергло договоренности о покупке крейсера за миллиард
- ^ Киев намерен продать недостроенный ракетный крейсер "Украина"
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Slava class data (英語)
- Krasina/Slava class (英語)
- Серия 1164 Слава (ロシア語)
- Moskva—Project no: 1164 Atlant (英語)
- Проект 1164 «Атлант» РАКЕТНЫЙ КРЕЙСЕР (ロシア語)