スマートグラス
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() Google Glassの試作機 | |
種別 | 拡張現実、ヘッドマウントディスプレイ |
---|
スマートグラスとは、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータ。
概要[編集]
一般的にはカメラと網膜投射型のディスプレイを搭載しており、PlayStation VR、Oculus Rift、HTC Viveのような没入型デジタル環境とは異なり、実際の景色に重ねて表示することができる。一般的には単体(スタンドアローン)では機能せず、WiFiなどによってスマートフォンやインターネットなど、外部のコンピュータネットワークと接続して機能する。
自然言語音声認識機能により、音声コマンドで各種操作が行なえるインターフェースを備えている機種もある[1]。
歴史[編集]
バトルスカウターのようにSFの分野では定番のアイテムとして以前からあり、半導体素子やMEMSなど、関連技術の進歩と共に開発が進められた。スマートグラスの開発の歴史は拡張現実の開発と軌を同じくしており、当初は1970年代より軍事目的として研究が進められてきた。その後、小型軽量化が進み、現在の姿になる。中国では人工知能と連動させて政府が市民を顔認識で監視するサングラス型のスマートグラスが警察に普及して物議を醸した[2][3]。主に大学などの研究機関で基礎的な開発が進められて来たが、GoogleがGoogle Glassを発表したことで認識が広がり、現在では数社から発売されている[1]。
脚注[編集]
- ^ a b いよいよ実現化する「スマートグラス」。ヘッドマウントディスプレイとの違いは?
- ^ “中国警察がロボコップ化! 「顔認証グラス」は犯罪者も誤魔化せない”. ニューズウィーク (2018年2月8日). 2018年11月13日閲覧。
- ^ “中国警察の顔認証サングラスが完全にSF。5万人の群衆の中から、たった1人の犯人を見つける”. GIZMODO (2018年4月17日). 2018年11月13日閲覧。