スチュアート・ハイウェイ
![]() |
スチュアート・ハイウェイ Stuart Highway | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
概要 | |
種類 | ハイウェイ |
長さ | 2,834 km (1,761 mi) |
開通 | 1860 |
路線番号 |
ダーウィン – デリー・ウォーターズ: デリー・ウォーターズ – NT/SA 境界: NT/SA 境界 – ポートオーガスタ: ![]() |
主要ジャンクション | |
北端 |
ダーウィン、デリー・ストリート 南緯12度27分17秒 東経130度50分21秒 / 南緯12.4546度 東経130.8392度 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タナミ・ロード ![]() ウードゥナダッタ・トラック アンネ・ビーデル・ハイウェイ | |
南端 |
![]() 南緯32度28分49秒 東経137度45分10秒 / 南緯32.4802度 東経137.7529度 |
位置 | |
主要自治体 | キャサリン、デリー・ウォーターズ、テナント・クリーク、アリススプリングス、クーパー・ペディ |
高速道路システム | |
オーストラリアの幹線道路 ナショナル・ハイウェイ • オーストラリアのフリーウェイ |
スチュアートハイウェイ(Stuart Highway)は、オーストラリアの幹線道路である。
概要[編集]
スチュアート・ハイウェイという名称はヨーロッパ人として初めてオーストラリア縦断を行ったスコットランドの探検家であるジョン・マクドゥオール・スチュアート(en:John McDouall Stuart)の名にちなんでいる。 オーストラリアのダーウィンとポートオーガスタを結ぶ全長2834kmの国道である。ノーザンテリトリーのダーウィンからデーリーウォーターまでは国道1号線であり、そこから国道87号線に変わり、州境以南の南オーストラリア州では国道A87号線となる。 オーストラリア大陸のほぼ中央を縦断している。そのほとんどが砂漠地帯を通っており、町と町の距離は非常に離れている。
速度制限[編集]
2007年1月1日以前は、スチュアート・ハイウェイのノーザンテリトリー(北部準州)内では、町の区間などを除いて、速度制限は存在しなかった。つまり、事実上速度無制限であった。規制改正後は130km/hの速度制限が設けられた。 サウス・オーストラリア(SA)内の区間は市街地を除き110km/h制限である。
ルート上にある主な町[編集]
フライングドクター[編集]
フライングドクター (Royal Flying Doctor Service of Australia、RFDS、The Flying Doctors) は、オーストラリアで小型飛行機を利用して、病院から遠く離れた患者を移送する事業である。このサービスを実現するために緊急時にはスチュアート・ハイウェイの道路を滑走路として利用する。ストライプなどのサインが入った着陸するための設備が整った区間では、警察が道路を封鎖することで利用可能となる。
ワールド・ソーラー・チャレンジ[編集]
スチュアート・ハイウェイは世界的なソーラーカーレースであるワールド・ソーラー・チャレンジのコースとして使用される。1987年に第1回大会が開催されゼネラルモーターズのサンレーサーが優勝した。2005年のNuon Solar TeamのNuna5や2009年大会の東海大学のソーラーカー「Tokai Challenger」のように、南オーストラリア州内での巡航速度が110km/hに達した場合には、太陽電池の搭載面積制限を縮小するなどのレギュレーション変更が行われる。レースはダーウィンからポートオーガスタを経由し、そこから先はポート・ウェイクフィールド道を通ってアデレードまでの約3,000kmのコースで行われる。