スケートをする人々

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Die Schlittschuhläufer - WIENERKLASSIK ORCHESTERによる演奏。公式YouTube。
E. Waldteufel - Les Patineurs The Skaters Op. 183 - 北西ドイツ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。公式YouTube。
Schlittschuhläufer-Walzer, Skaters Waltz, Les Patineurs Valse - Johann-Strauss-Orchester Frankfurtによる演奏。公式YouTube。
Emile Waldteufel: The Skater's Waltz - DITTO Orchestraによる演奏。「crediatv」公式YouTube。
ワルトトイフェル: スケーターズ・ワルツ Op.183アルフレート・ヴァルター指揮、スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団演奏。naxos japan公式YouTubeチャンネル。

スケートをする人々』(スケートをするひとびと、フランス語: Les Patineursドイツ語: Der Schlittschuhläufer作品183は、エミール・ワルトトイフェルが作曲したワルツ。『スケーターズ・ワルツ』という通称でも知られる。ワルツ『女学生』(作品191)に並ぶ、作曲者の代表作である。

日本での人気がとりわけ高く、海外ではワルトトイフェル名曲集的な企画から漏れたり、逆に英国へ発注された日本限定人気ポピュラー名曲集CDに含まれたこともあるが[要出典]トスカニーニカラヤンが好んで取り上げた曲でもある。

楽曲解説[編集]

ブローニュの森」のスケート場(ルノワール画、1868年)
エルネスト・コケリン英語版

パリの森林公園「ブローニュの森」にあったスケート場に着想を得て1882年に作曲され、俳優のエルネスト・コケリン英語版に献呈された[1]無声映画の時代には、劇場の伴奏として使われていた[1]

構成[編集]

演奏時間は約4分。序奏、4つの小ワルツ、後奏からなる。

序奏[編集]

冒頭部


 \relative g'' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 6/8
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "Andante." 8. = 64
    r2.\p r4 r8 r r16 \ottava #1 \set Staff.ottavation = #"8" e'32_\markup { brillante. }( fis gis a b cis d16) \ottava #0 r r d,32( cis b a gis fis e16) r r \ottava #1 \set Staff.ottavation = #"8" e'32( fis gis a b cis d16) \ottava #0 r r d,32( cis b a gis fis) e\ff([ fis gis a b cis d cis b a gis fis] e[ fis gis a b cis d cis b a gis fis])
   }
   \new Staff { \key fis \minor \time 6/8 \clef bass
    e,4. b4 b8 e,4.~\fermata_\markup { a tempo. } e8 r16 \clef treble gis''32( a b cis d e fis16) \ottava #0 r r fis,32( e d cis b a gis16) r r gis'32( a b cis d e fis16) \ottava #0 r r fis,32( e d cis b a) gis([ a b cis d e fis e d cis b a] gis[ a b cis d e fis e d cis b a])
   }
  >>
 }

第1ワルツ[編集]

Aパート


 \relative g'' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "espressivo." 2. = 64
    cis,,2.\p( e2 fis4) fis2.~ fis d2.\<( fis2 gis4\!) gis2.~\> gis\! b\p( a2 cis,4) e2.( <d fis>2 cis4) <cis gis'>2. <b gis'> <a a'>~ <a a'>4 r r
   }
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4 \clef bass
   a, <e' a> <e a> cis <e a> <e a> b <d e gis> <d e gis> e, <d' e gis> <d e gis> b <d e gis> <d e gis> e, <d' e gis> <d e gis> cis <e a> <e a> cis <e a> <e a> fis, <a' fis cis> <a fis cis> fis, <a' fis cis> <a fis cis> b, <a' fis d> <a fis d> b, <a' fis d> <a fis d>e, <d' e gis> <d e gis> e, <d' e gis> <d e gis> a <cis e> <cis e> <cis e> r r
   }
  >>
 }

ホルンのゆったりした旋律が続き、これが序奏となって第1ワルツが始まる。この第1ワルツの主題が全曲の中心となる[2]

第2ワルツ[編集]

Aパート


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key b \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "" 2. = 64
      \partial 2
  fis8( a d fis b4) r a r \slashedGrace a8( a'4) r cis,,,2.->~ cis4 g'8( a cis e b'4) r a r \slashedGrace a8( a'4) r d,,,2.->~ d4 fis8( a d fis b4) r a r \slashedGrace a8( a'4) r cis,,,2.->~ cis4 \slashedGrace cis'8( cis'4) r eis,,2.~ eis4 \slashedGrace eis'8( eis'4) r fis,,2.~ fis4
   }
   \new Dynamics {
    s\f
      }
   \new Staff { \key b \minor \time 3/4 \clef bass \partial 2
      r4 r d, <fis a> <fis a> a, <fis' a> <fis a> e <g a> <g a> a, <g' a> <g a> e <g a> <g a> a, <g' a> <g a> d <fis a> <fis a> a, <fis' a> <fis a> d <fis a> <fis a> d <fis a> <fis a> cis <fis a> <fis a> cis <fis a cis> <fis a cis> cis <gis' b cis> <gis b cis> cis, <gis' b cis> <gis b cis> <fis a cis> r cis fis,
   }
  >>
 }

第3ワルツ[編集]

Aパート


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "" 2. = 64
   { cis''2._\markup { \italic espressivo. }( e,)  }
        <<
   {\voiceOne e2.->( dis2.)} 
    \new Voice
   {\voiceTwo a2.~ a2.}
        >>
\oneVoice b'2.( d,2.)
        <<
   {\voiceOne d2.->( cis)}
    \new Voice
   {\voiceTwo <a e>~ <a e>} 
        >>
\oneVoice b2_\markup { \italic cresc. }( cis4) d( gis4. fis8) fis2. eis b2( cis4) d\< cis'4.\! b8 a2. gis   
   }
   \new Dynamics {}
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4 \clef bass
    {a,,,4 <e' a cis> <e a cis> a,4 <e' a cis> <e a cis>}
<<
{\stemDown s4 <a b e> <a b e> s <a b dis> <a b dis> s <a b d> <a b d> s <gis b d> <gis b d> }
\\
{fis2. fis f e}
\\
{fis2. fis f e}
>>
{a,4 <e' a d> <e a d> a,4 <e' a cis> <e a cis> d <fis b> <fis b> b, <fis' b d> <fis b d> cis <gis' b fis'> <gis b fis'> cis, <gis' b eis> <gis b eis> d <fis b d> <fis b d> b, <fis' b d> <fis b d> }
<<
{\stemDown s4 <b d> <b d> s <b d> <b d>}
\\
{e,2. eis2.}
\\
{e2. eis2.}
>>
}
  >>
 }

第4ワルツ[編集]

Aパート


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key b \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "" 2. = 64
      fis'2.( cis4 d fis) b,2.~ b g'( dis4 e g) cis,2.~ cis  \set crescendoText = \markup { \italic { cresc.  poco  a  poco} }
  \set crescendoSpanner = #'text \override DynamicTextSpanner.style = #'none a'\< eis4( fis a d,2.) cis4( d fis e,2.)\sf dis4\p( e a) d,2.~ d4 r r
   }
   \new Dynamics {
    s\mf
      }
   \new Staff { \key b \minor \time 3/4 \clef bass 
    << {\stemDown s4 <fis, a d> <fis a d> s4 <a d> <a d> s4 <b d> <b d> s2. s4 <g b e> <g b e> s4 <b e> <b e> s <cis e> <cis e>  s2. s4 <a cis> <a cis> s <a cis> <a cis> \once \stemUp b, <fis' b d> <fis b d> d <fis b d> <fis b d> s4 <g bes d> <g bes d> \once \stemUp a, <g' a cis> <g a cis> d <fis a> <fis a> <fis a> r r}
\\
{\slurUp d2. fis g fis4( g b e,2.) g a gis4( a cis fis,2.) fis s2. s e2.}
\\
{d2. fis g s2. e g a s2. fis fis s2. s e2.}>>
   } >> 
 }

後奏[編集]

Aパート


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4
    \set Score.tempoHideNote = ##t
     \tempo "" 2. = 64
     r2_\markup { \italic risoluto. } r4 r8 b' d fis b fis e2. r8 b d fis b fis e8 r \ottava #1 \set Staff.ottavation = #"8"
       \voiceTwo b''16( a gis fis e8) r \ottava #0 b16( a gis fis e8) r d16( cis b a gis8) r r4 r r2 r4
   }
   \new Dynamics {
    s2\ff s4 s8 s s s s s s2. s8 s s s s s s8 s s16_\markup { \italic brillante. }
      }
   \new Staff { \key fis \minor \time 3/4 \clef bass
      <gis, b d e>8 <gis b d e> <gis b d e>4 <gis b d e> <a b d fis>2. <gis b d e>8 <gis b d e> <gis b d e>4 <gis b d e> <a b d fis>2. <gis b d e>8 r r4 r r r d'16( cis b a gis8) r r4 r e,\p r r
   }
  >>
 }

力と速度を加えて活気ある展開をしたのち、第4ワルツの最初の部分が再び現れ、ここに短いカデンツァが入る。これを境にコーダに入り、第1ワルツがまた現れて全楽器パートがクライマックスに達して終わる[2]

その他[編集]

みんなのうた
スケートをする人々
歌手 東京放送児童合唱団
作詞者 青木爽
作曲者 エミール・ワルトトイフェル
編曲者 末吉保雄
映像 実写
初放送月 1964年2月 - 3月
再放送月 2018年12月-2019年1月(ラジオのみ)
テンプレートを表示

青木爽が作詞、末吉保雄が編曲をそれぞれ手掛けて合唱曲にアレンジし、1964年2月NHKの『みんなのうた』で放送された。歌は東京放送児童合唱団NHK出版から発売されている楽譜集には、第2巻に掲載されている。 長らく再放送されていなかったが、『みんなのうた発掘プロジェクト』により発掘、2018年12月-2019年1月のラジオのみ54年ぶりの再放送となった[3]

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートにも、2017年グスターボ・ドゥダメルの指揮で登場している。純粋なワルトトイフェルの作品としては[要出典]、この『スケートをする人々』が史上初めて取り上げられた曲である[注釈 1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 同コンサートにおいてワルトトイフェルの作品は2016年に初登場しているが、これはシャブリエの狂詩曲『スペイン』に基づくワルツであった。

出典[編集]

  1. ^ a b 若宮由美ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート2017 35歳のデゥダメルがウィーン・フィルを振る! 曲目解説」より、〈スケーターズ・ワルツ〉。
  2. ^ a b 『名曲解説全集 第三巻 管弦楽曲(上)』(音楽之友社、昭和34年)p.422
  3. ^ スケートをする人々”. www.nhk.or.jp. 2019年1月21日閲覧。

外部リンク[編集]