ジンチョウゲ
![]() |
ジンチョウゲ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ジンチョウゲの花
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Daphne odora Thunb. (1784)[1] | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ジンチョウゲ(沈丁花) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Winter Daphne |
ジンチョウゲ(沈丁花[2]、瑞香、学名: Daphne odora)は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。別名でチンチョウゲともいわれる[3]。中国名は瑞香[1]、別名:輪丁花。原産地は中国南部で、中国から日本に渡来して、室町時代にはすでに栽培されていたとされる[4][3]。クチナシ、キンモクセイとともに、日本の三大芳香木の一つに数えられる[3]。
名称[編集]
「沈丁花」という漢字名は、香木の沈香(ジンコウ)のような良い匂いがあり、丁子(クローブ)の香りを合わせたような香木という意味で名付けられた[4][3]。また、沈丁は沈香から転訛したものという説もある[5]。学名の Daphne odora の属名 Daphne(ダフネ)はギリシア神話の女神ダフネにちなむ[5]。種小名の odora(オドラ)は「芳香がある」を意味する[5]。
特徴[編集]
常緑広葉樹の低木[4]。樹皮は褐色で滑らか[2]。葉は互生し[3]、濃緑色をしたツヤのある革質で、長さ6センチメートル (cm) 、幅2 cmの倒披針形で[4][6]、ゲッケイジュの葉に似ているが、ゲッケイジュよりも軟弱。
雌雄異株であるが、日本にある木は雄株が多く、雌株はほとんど見られない[4]。
花期は2月 - 4月[4][2]。枝先から濃紅色の花蕾が、集まって出てくる[2]。花は花弁がない花を20 - 30個、枝の先に手毬状に固まってつく[4]。花弁のように見えるものは4枚の萼片で[5]、外側が淡紅色、内側が白色で、中にはすべて白色のものもある[3]。雄蕊は黄色、花から強い芳香を放つ。花を囲むように葉が放射状につく。
果期は6月[3]。赤く丸い果実をつけるが、実を噛むと辛く[6]、有毒である。日本には雌株が少ないため、あまり結実しないが、ごく稀に実を結ぶこともある[4][2]。
冬芽は前年枝の先につき、そのほとんどが花芽で、多数の総苞に包まれている[2]。側芽は枝に互生し、かなり小さく、葉が落ちると見えるようになる[2]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個ある[2]。
利用・文化[編集]
関東地方以南では、庭木や公園樹として親しまれており、墓に植えられることも多い[3][5]。ただし、移植は好まず[5]、耐寒性には乏しい性質がある[4]。日本にあるものはほとんどが雄株のため、挿し木で増やす[3][6]。 花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
ジンチョウゲの花言葉は、「栄光」「不死」「不滅」とされる[3]。
春先に花を咲かせることから、俳句では春の季語としてよく詠われる。
品種[編集]
ジンチョウゲはたくさんの栽培品種が作られており、葉に縞や斑が入ったフクリンジンチョウゲや、葉がねじれたり、波を打っているものなどの品種が多数ある[6]。主な品種は以下のものが掲げられる。
- シロバナジンチョウゲ(学名: Daphne odora Thunb. f. alba (Hemsl.) H.Hara[7]) - 花の色が白い。
- ウスイロジンチョウゲ(学名: Daphne odora Thunb. f. rosacea (Makino) H.Hara[8])
- フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花、学名: Daphne odora Thunb. 'Marginata'[9]) - 葉の縁に斑が見える。
脚注[編集]
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Daphne odora Thunb.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 95.
- ^ a b c d e f g h i j 田中潔 2011, p. 143.
- ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 1997, p. 43.
- ^ a b c d e f 辻井達一 2006, p. 143.
- ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 145.
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Daphne odora Thunb. f. alba (Hemsl.) H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月19日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Daphne odora Thunb. f. rosacea (Makino) H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月19日閲覧。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Daphne odora Thunb. 'Marginata'”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年3月19日閲覧。
参考文献[編集]
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、95頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 田中潔 『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、143頁。ISBN 978-4-07-278497-6。
- 辻井達一 『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、143-145頁。ISBN 4-12-101834-6。
- 平野隆久監修 『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、43頁。ISBN 4-522-21557-6。
関連項目[編集]
ジンチョウゲ科には、他に下記などがある。
- セイヨウオニシバリ Daphne mezereum
- カラスシキミ Daphne miyabeana
- オニシバリ Daphne pseudomezereum
- ガンピ Diplomorpha sikokiana
- ミツマタ Edgeworthia chrysantha
- 木の一覧