ジョーン・ロビンソン
ポストケインジアン | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1903年10月31日 サリー |
死没 |
ケンブリッジ |
国籍 |
![]() |
研究機関 | ケンブリッジ大学 |
研究分野 |
貨幣経済学 不完全競争理論 経済成長理論 |
影響を 受けた人物 |
ジョン・メイナード・ケインズ ピエロ・スラッファ ミハウ・カレツキ |
影響を 与えた人物 |
アタナシオス・アシマコプロス ニコラス・カルドア Amit Bhaduri Zenobia Knakiewicz |
実績 |
ケンブリッジ成長理論 Amoroso-Robinson relation |
ジョーン・ロビンソン(Joan Violet Robinson、1903年10月31日 - 1983年8月5日)は、イギリスの経済学者。夫は経済学者のオースティン・ロビンソン。エリノア・オストロムが2009年に受賞するまでノーベル経済学賞候補になった唯一の女性と言われてきた。[要出典]「ケインズサーカス」の一員であった。
生涯[編集]
ピエロ・スラッファの影響を受けて、不完全競争の理論を確立した。また、1931年に結成されたケインズ・サーカスではその中心メンバーとして活躍。
その後、マルクス経済学も研究の対象とし、剰余価値のアプローチから1933年にジョン・メイナード・ケインズに先立って有効需要の原理を発見したミハウ・カレツキの影響を強く受けている。
ケインズの一般理論発表後はケインズ理論の動学化を研究し、アメリカのポール・サミュエルソン、ロバート・ソローらと論争を繰り広げた。また、カレツキをはじめとするマルクス経済学者のケインズ理論解釈に評価を与えた一方で、アメリカで主流となったIS-LM分析や新古典派理論には懐疑的であった。
アメリカで発展したサミュエルソン等いわゆる「ケインジアン」たちの理論が、政策上の利便性を求めて本来のケインズやサーカスの理論的前提条件を安易に曲げてしまったことで、かえって現実世界における理論的妥当性を失ってしまったことを激しく非難、彼らを「バスタード・ケインジアンズ」(偽ケインジアンども)と吐き捨てている。
晩年はマオイストとなり中国の毛沢東による共産革命を賛美した[1]。
略歴[編集]
- 1903年 イングランドのサリーで生まれた。
- ロンドンのSt.Paul's Girls' Schoolに通う。
- 1921年 ケンブリッジ大学のガートン・カレッジに入学(途中で歴史から経済学に転じる)。
- 1925年 経済学のトライポス(優等卒業試験)を通り、卒業する。
- 1926年 ケンブリッジの経済学者オースティン・ロビンソンと結婚する。
- 彼の仕事の関係で2年半ほどインドに滞在する。
- 1929年 イギリスへ帰国。
- 1931年 ケンブリッジ大学のAssistant Lecturerになる。
- 1933年 『不完全競争の経済学』出版。
- 1937年 ケンブリッジ大学のUniversity Lecturerになる。
- 1949年 Reader(准教授)になる。
- 1956年 『資本蓄積論』出版。
- 1958年 ブリティシュ・アカデミーに入る。
- 1962年 Newnham Collegeのフェローとなる。
- 1965年 (夫の後を受けて)Newnham Collegeの教授となる一方、Girton Collegeのフェローとなる。
- 1979年 King's Collegeで、女性で初めてのフェローとなる。
- 1983年 死去(79歳)
著書[編集]
- 『ケインズ雇用理論入門』(現代経済学選書)、川口弘訳、巌松堂書店、1951年(新訂版1974年)
- 『完全雇傭の理論と政策』(社会思想新署2)、関嘉彦訳、社会思想研究会出版部、1950年
- 『利子率その他諸研究――ケインズ理論の一般化』、梅村又次・大川一司共訳、東洋経済新報社、1955年
- 『雇用理論研究――失業救済と国際収支の問題』、篠原三代平・伊東善市共訳、東洋経済新報社、1955年
- 『マルクス経済学』、戸田武雄・赤谷良雄共訳、有斐閣、1955年
- 『マルクス主義経済学の検討――マルクス・マーシャル・ケインズ』、都留重人・伊東光晴共訳、紀伊國屋書店、1956年
- 『不完全競争の経済学』(現代経済学名著選集1)、加藤泰男訳、文雅堂銀行研究社、1956年(The Economics of Imperfect Competition, 1933)
- 『資本蓄積論』、杉山清訳、みすず書房、1962年(第3版1977年)(The Accumulation of Capital,1956)
- 『経済成長論』、山田克巳訳、東洋経済新報社、1963年(Essays in the Theory of Economic Growth ,1962)
- 『経済分析演習』、田中駒男・柏崎利之輔共訳、ダイヤモンド社、1963年
- 『経済学の考え方』、宮崎義一訳、岩波書店、1966年
- 『経済学の曲り角』、山田克巳・米倉一良共訳、新評論、1969年
- 『未刊の文化大革命――中国の実験』、安東次郎訳、東洋経済新報社、1970年
- 『社会史入門』、佐々木斐夫・柳父圀近共訳、みすず書房、1972年
- 『異端の経済学』、宇沢弘文訳、日本経済新聞出版社、1973年(Economic Heresies, 1971)
- (ジョン・イートウェルと共著)『ロビンソン現代経済学』、宇沢弘文訳、岩波書店、1976年
- 『国際貿易理論の省察』、小林進訳、駿河台出版社、1977年
- 『開発と低開発――ポスト・ケインズ派の視覚』(岩波現代選書115)、西川潤訳、岩波書店、1986年
- 『資本理論とケインズ経済学』(ポスト・ケインジアン叢書11)、山田克巳訳、日本経済評論社、1988年
- An Essay on Marxian Economics (1942)
- Economic Philosophy: An essay on the progress of economic thought (1962)
ノーベル経済学賞について[編集]
ロビンソンは、14年間にわたって何度かノーベル経済学賞の受賞候補に挙がったが、受賞することなく1983年にこの世を去った[2]。ロビンソンは、政治色が強過ぎるため、受賞を辞退する恐れがあったために、経済学賞受賞を逃したと一部で憶測された[2]。選考委員会の委員長を務めたアサール・リンドベックは「賞を辞退する恐れもあったし、脚光を浴びる機会に乗じて主流派経済学を批判する可能性も考えられたからである」と述べている[3]。
語録[編集]
- 「経済学を学ぶ目的は、経済問題に対する出来合いの対処法を得るためではなく、そのようなものを受け売りして経済を語る者にだまされないようにするためである」
- 「均衡の経済学は、モーラックの如く経済学徒を次から次へと生贄としてきた」
- 「縮尺1/1の地図は要らない(役に立たない)」(現実は複雑なので、単純化したモデルを用いた分析は非現実的で意味がないという批判に対して)
脚注[編集]
- ^ 橘木俊詔 『朝日おとなの学びなおし 経済学 課題解明の経済学史』 朝日新聞出版、2012年、154頁。
- ^ a b トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈上〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、23頁。
- ^ トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈上〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、23-24頁。