ジュール・ブリュネ
ジュール・ブリュネ Jules Brunet | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1838年1月2日![]() |
死没 |
1911年8月12日(73歳没)![]() |
所属組織 |
![]() |
軍歴 | 1857 - 1899 |
最終階級 | 陸軍少将 |
墓所 | ペール・ラシェーズ墓地 |

ジュール・ブリュネ(仏: Jules Brunet、1838年1月2日 - 1911年8月12日)は、フランス陸軍の士官で、江戸幕府陸軍の近代化を支援するため派遣されたフランス軍事顧問団の一員として訪日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加した。ハリウッド映画『ラスト サムライ』のモデルになった人物。
経歴[編集]
1838年1月2日、フランス東部アルザス・オー=ラン県ベルフォールに生まれた。父は第3竜騎兵連隊附獣医のジャン・ブリュネ、母はロール・ロシェ。エコール・ポリテクニーク(理工科学校)を卒業後、サン・シール陸軍士官学校、陸軍砲兵学校を卒業し、第3砲兵連隊附陸軍砲兵少尉に任官。メキシコ出兵に出征して功あり、レジオンドヌール勲章を授与され、近衛砲兵連隊附に栄転。1864年、砲兵中尉に昇進、近衛騎馬砲兵連隊附。
軍事顧問団[編集]
ナポレオン3世は開国した日本との関係を深めるため、第15代将軍・徳川慶喜との関係を強め、1866年に対日軍事顧問団を派遣することを決めた。ブリュネはシャルル・シャノワーヌ参謀大尉を隊長とする軍事顧問団の副隊長に選ばれ、フランス陸軍砲兵大尉として1867年初めに日本に到着した。軍事顧問団は横浜大田陣屋で幕府伝習隊を1年以上訓練したが、1868年の戊辰戦争で江戸幕府は明治新政府軍に敗北することになる。フランス軍事顧問団は勅命によって新政府から日本からの退去を命令されたが、ブリュネらフランス軍人は残留を選択し、フランス軍籍を離脱して榎本武揚率いる旧幕府艦隊に合流、箱館戦争に従軍した。シャノワーヌ隊長は参加しなかった。なお、榎本武揚は刑部省の糺問に対し、ブリュネがイタリア公使宅で催された芝居の混雑に紛れて脱走した(芝居相催其混雜ニ紛レ脱シ候由)と供述している[1]。
箱館戦争[編集]
ブリュネは、箱館で江戸幕府の海軍副総裁であった榎本を総裁とする、いわゆる「蝦夷共和国」(箱館政権)の創設を支援した。また陸軍奉行の大鳥圭介を補佐して箱館の防衛を軍事的に支援し、4個の列士満(レジマン、フランス語で連隊を意味する "régiment" をそのまま当て字にした)はフランス人下士官(フォルタン、マルラン、カズヌーヴ、ブッフィエ)を指揮官としていた。なお、イタリア人商人、ジャーコモ・ファルファラ(Giacomo Farfara)の日記によれば、ブリュネは1868年12月時点で「天皇政府は近いうちに徳川軍による蝦夷島の占領を許すに相違ない。なぜなら、その地を徳川軍に〔ママ〕争奪する十分な軍事力を有しないから」という楽観的な見通しを語っていたという[2]。またブリュネは1869年2月6日付けで退役届けを提出しており、無給休暇と1870年5月1日までの日本滞在を申請し、これは承認された[3]。
1869年6月、五稜郭に立て籠もる箱館政権軍を明治新政府軍が攻撃し、五稜郭は陥落、総裁・榎本らは新政府軍に投降する。ブリュネは陥落前に箱館湾で戦局を観察中だったフランス軍艦コエトロゴンに避難、他の9名とともに横浜に連行後、マキシミリアン・ウートレー公使の命令でフランス当局に逮捕され、本国へ送還された[4]。
名誉回復[編集]
ブリュネは裁判のためフランスに送還されたが、フランス軍籍を離脱時の置き手紙が新聞に掲載されたことで世論の支持が集まった。パリに戻ったブリュネは原隊である第18砲兵隊に復帰し、臨時の監督を受けていたが1869年10月15日のフランス陸軍省調査委員会により予備役となった。しかし、1870年に普仏戦争が勃発したため現役に復帰することを許され、一等大尉として駐オーストリア・ウィーン大使館付きの武官補佐官となった。戦争はセダンの戦いでプロイセン軍に包囲されたフランス軍はナポレオン3世以下全軍降伏し、ブリュネも捕虜となったが、間もなくフランス政府が講和を結んだため、釈放されてパリ・コミューン鎮圧に参加した。少将に昇進後、1889年に第48歩兵旅団長を務めた。その後の詳しい経歴は不明だが、1898年には戦争相となっていたシャノワーヌの下でフランス陸軍参謀総長にまで登りつめている。
また、日清戦争では日本に貢献したことから、1895年(明治28年)に明治政府から勲二等旭日重光章を授与されている(この時のシャノワーヌの授章は勲一等旭日重光章)[5]。これは外国人に授与される勲章としては最高位のものであり、明治政府の閣僚となっていた榎本の上奏があったと言われる。なお、この頃までの日本陸軍のフランス留学生についてシャノワーヌとブリュネは世話をしていた。1911年8月12日にパリ近郊の自宅で死去。なお、パリ郊外の末裔宅にはブリュネが日本の大君(将軍)から拝領したとされる日本刀が現存している。
スケッチ[編集]
ブリュネの砲兵学校時代の成績表には「頭脳明晰にして才気煥発、品行方正にして画技に秀でる」と記されており、メキシコ戦役中から多くのスケッチを描いており、日本においてもつねにクロッキー用鉛筆とパレットを持ち歩いていたという。メキシコや日本で描いたスケッチは、当時、『ル・モンド・イリュストレ』(Le Monde Illustré)にも掲載されていた[6]。
幕府輸送船長鯨丸の水兵
(1867年)
記念切手[編集]
1858年(安政5年)の日仏修好通商条約から数えて、国交開始150周年となる2008年に、日仏両国の代表的な人物の記念切手が発売された。ブリュネはその「幕末シリーズ」10人の中に選ばれている。
関連作品[編集]
- 『五稜郭』 - 1988年日本テレビ、演:岡田眞澄
- 『幕末機関説 いろはにほへと』 - 2006年サンライズ、演:広瀬正志
- 歴史秘話ヒストリア『サムライとフランス軍人 〜幕末ラストミッション〜』 - 2020年・NHK総合、演:ジリ・ヴァンソン
- 『ラスト サムライ』 - 2003年米、主人公ネイサン・オールグレン大尉(演:トム・クルーズ)はジュール・ブリュネがモデルだと言われている。
関連書[編集]
- 『ラ・ミッション‐軍事顧問ブリュネ』‐佐藤賢一(2015年文芸春秋 ISBN 4163902139、2017年文春文庫 ISBN 4167909758)
- 『大君(タイクン)の刀―ブリュネが持ち帰った日本刀の謎』 合田一道、北海道新聞社 (2007/2/1)
- 『絹と光―知られざる日仏交流一〇〇年の歴史』クリスチャン・ポラック、アシェット婦人画報社 (2002/04) - ナポレオン3世宛てのブリュネの手紙の原文と訳文が掲載されている[7]
- 『函館の幕末・維新―フランス士官ブリュネのスケッチ100枚』岡田新一ほか、中央公論社 (1988/06)
脚注[編集]
- ^ 榎本釜次郎「降賊糺問口書」(日本国際協会『大日本外交文書』第2巻第3冊、110-112ページ)
- ^ ベルテッリ・ジュリオ・アントニオ「イタリア商人ジャーコモ・ファルファラの未刊日誌 : 戊申戦争時(1868-69年)の北日本の旅より」『イタリア学会誌』第66号、イタリア学会、2016年、 21-52頁、 NAID AN00015107。
- ^ 篠原宏『陸軍創設史 フランス軍事顧問団の影』リプロポート、1983年、p280
- ^ クリスチャン・ポラック『絹と光―知られざる日仏交流一〇〇年の歴史』アシェット婦人画報社、2004年、p90
- ^ 篠原宏『陸軍創設史 フランス軍事顧問団の影』リプロポート、1983年、p281
- ^ クリスチャン・ポラック「ブリュネの人と生涯」(『函館の幕末・維新―フランス士官ブリュネのスケッチ100枚』81-88ページ)
- ^ レファレンス事例詳細 管理番号K110814135907国立国会図書館
参考文献[編集]
- 鈴木明著「追跡-一枚の幕末写真」集英社文庫(1988年)、ISBN 978-4087493856
- NPOみなとしほがま「幕末最強の軍艦 開陽丸と塩竈」(2009年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- はこだて人物誌 ジュール・ブリュネ - 函館市文化・スポーツ振興財団