ジャック・ル・ゴフ
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1924年1月11日![]() |
死没 | 2014年4月1日 (90歳) |
出身校 | 高等師範学校 (ENS Ulm) |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(西洋中世史) |
研究機関 | リール大学・国立高等研究院 (EPHE) |
ジャック・ル・ゴフ(Jacques Le Goff, 1924年1月1日 - 2014年4月1日[1])は、現代フランスを代表するアナール学派の中世史家。
経歴[編集]
1924年、南フランスのトゥーロン生まれ。パリの高等師範学校 (ENS Ulm)に入学し、プラハのカレル大学、イギリス・オックスフォード大学リンカン・カレッジ、ローマのフランス学院へ留学。1950年、高等教育教授資格試験に合格し、このとき、フェルナン・ブローデルやモリス・ロンバールが審査委員を務め、これがアナール派の歴史家たちとの最初の出会いであった。
1954年、リール大学文学部助手。1959年、アナール派が中心となって組織されていた国立高等研究院 (EPHE)第六部門に入り、以後、リュシアン・フェーヴル、マルク・ブロック、フェルナン・ブローデルらのあとを受け、アナール派第三世代のリーダーとして活躍した。1969年、ブローデルのあとを受けて、エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ、マルク・フェローとともに『アナール』誌の編集責任者となる。1972年、ブローデルの後任として第六部門部長。1975年、高等研究院第六部門を国立社会科学高等研究院 (EHESS)として独立させることに指導的な役割を果たした。1992年に退官した後も、精力的に執筆活動を続けた。2014年に死去。90歳没。
受賞・栄典[編集]
- 2004年:ハイネケン賞を受賞。
- 2007年:ダン・デイヴィッド賞を受賞。
研究内容・業績[編集]
- 中世史を専門とした。
- 日本との関係では、1977年にル・ゴフが来日し講演・講義したことがきっかけで、アナール学派の著作の邦訳紹介が本格化した。
著書(日本語訳)[編集]
- 『中世の知識人』 柏木英彦・三上朝造訳、岩波新書黄版 1977
- 『煉獄の誕生』 渡辺香根夫・内田洋訳、叢書ウニベルシタス・法政大学出版局 1988、新装版2014
- 『中世の高利貸』 渡辺香根夫訳、叢書ウニベルシタス・法政大学出版局 1989
- 『中世の夢』 池上俊一訳、名古屋大学出版会 1992
- 『歴史・文化・表象 アナール派と歴史人類学』(編著) 二宮宏之編訳、岩波書店 1992、新版 1999
- 『「ヨーロッパと中世・近代世界」の歴史 その誕生と老齢化』 酒井昌美訳、多賀出版 1997
- 『歴史と記憶』 立川孝一訳、叢書ウニベルシタス・法政大学出版局 1999、新装版2012
- 『中世の人間 ヨーロッパ人の精神構造と創造力』(編著) 鎌田博夫訳 叢書ウニベルシタス・法政大学出版局 1999
- 『ル・ゴフ自伝 歴史家の生活』 鎌田博夫訳 叢書ウニベルシタス・法政大学出版局 2000
- 『聖王ルイ』 岡崎敦、森本英夫、堀田郷弘訳、新評論 2001 - 大著
- 『世界で一番美しい愛の歴史』(編著) 小倉孝誠、後平隆、後平澪子訳、藤原書店 2004
- 『中世とは何か』 池田健二・菅沼潤訳、藤原書店 2005
- 『中世の身体』 池田健二・菅沼潤訳、藤原書店 2006
- 『もうひとつの中世のために 西洋における時間、労働、そして文化』 加納修訳、白水社 2006 - 大著
- 『「絵解き」ヨーロッパ中世の夢 イマジネール』 樺山紘一監修、橘明美訳、原書房 2007 - 図版多数
- 『中世西欧文明』 桐村泰次訳、論創社 2007 - 大著
- 『子どもたちに語るヨーロッパ、子どもたちに語る中世』 前田耕作監訳・川崎万里訳、ちくま学芸文庫、2009.9
- 『アッシジの聖フランチェスコ』 池上俊一・梶原洋一訳、岩波書店、2010.7
- 『フランス文化史』(共著)、桐村泰次訳 論創社、2012.8 - 大著。他3名の歴史家と共著
- 『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』 菅沼潤訳、藤原書店、2014.11
- 『中世と貨幣 歴史人類学的考察』 井上櫻子訳、藤原書店、2015.12
- 『時代区分は本当に必要か? 連続性と不連続性を再考する』 菅沼潤訳、藤原書店、2016.8
脚注[編集]
- ^ ジャック・ル・ゴフ逝去。コウジの冒険 DIARY2014年4月2日閲覧