ジェームズ・A・リンゼイ
![]() ターニングポイントUSAの2022年アメリカフェストでスピーチ中のリンゼイ | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
ジェームズ・スティーブン・リンゼイ 1979年6月8日(46歳) アメリカ合衆国ニューヨーク州オグデンズバーグ |
出身校 | |
学問 | |
学派 | 保守主義, 新無神論 |
研究分野 | 宗教批判, ポストモダニズム批判, 批判的人種理論批判 |
主な業績 | 不満研究事件 |
ジェームズ・スティーブン・リンゼイ(James Stephen Lindsay、1979年6月8日 - [1])、筆名ジェームズ・A・リンゼイ[2]は、アメリカ合衆国の文筆家、文化評論家、陰謀論者[3][4]。
2017年から2018年にかけてピーター・ボゴジアンとヘレン・プラックローズと共に、学術分野の厳密性を検証する目的で、虚偽の論文(いわゆるデマ記事)を査読付き学術誌に投稿した不満研究事件で知られている。プラックローズとの共著の『「社会正義」はいつも正しい』(2020年/邦訳2022年)などの著作がある。また、「文化的マルクス主義」や「LGBTグルーミング陰謀論」といった右派の陰謀論を推進している[4][5][6][7]。
略歴
[編集]ニューヨーク州オグデンズバーグ生まれ。5歳のときにテネシー州メアリヴィルへ移住。1997年にメアリヴィル高校を卒業後、テネシー工科大学で数学の学士号と修士号を取得。2010年にはテネシー大学で数学の博士号を取得した[8]。博士論文のタイトルは「Combinatorial Unification of Binomial-Like Arrays」で、指導教授はカール・G・ワグナーだった[9]。学位取得後、アカデミアから離れて故郷に戻り、マッサージセラピストとして働いていた[10]。
リンゼイは保守的でキリスト教徒が多い米国南部で、無神論と左翼に関する本を書くために、ミドルイニシャルの「A.」を「ちょっとした仮名」として使い始めた[2]。
2019年、リンゼイはピーター・ボゴジアンと共著で『話が通じない相手と話をする方法 (How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide)』を発表した[11]。同書はライフロング・ブックスより刊行されたノンフィクション作品である[12]。2020年、リンゼイはヘレン・プラックローズとの共著であるノンフィクション作品『Cynical Theories』(邦題:『「社会正義」はいつも正しい』)をピッチストーン・パブリッシングから発表した。同書は発売と同時に『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『USAトゥデイ』、『パブリッシャーズ・ウィークリー』のベストセラーとなった[13][14][15]。ハーバード大学の心理学者スティーブン・ピンカーは、「私たちの文化を飲み込もうとしているよう見える運動の知的ルーツが驚くほど浅い」ことを暴露した作品として賞賛した[16]。ティム・スミス=レインは『デイリー・テレグラフ』の書評で、同書が「歴史からヒステリーに飛躍している」と批判した[17]。
リンゼイは、キリスト教ナショナリストのコメンテーターであるマイケル・オファロンが所有するウェブサイト『New Discourses』の創設者である[18][19][20]。
リンゼイはコメディアンのジョー・ローガンのポッドキャスト「The Joe Rogan Experience」にも3度出演している[21][22]。
2022年8月、リンゼイのツイッターアカウントが永久に停止され[23]、その後、イーロン・マスクによるツイッター買収後の2022年11月に復活した。
不満研究事件
[編集]2017年にリンゼイとボゴジアンは「社会的構築物としての概念的ペニス」と題する虚偽の論文(いわゆるデマ記事)を発表した[24]。論文を書くにあたり、彼らは「ポスト構造主義の言説的ジェンダー理論」の文体を模倣し、ペニスを「解剖学的な器官としてではなく、パフォーマティブで有害な男らしさと同一視される社会的構築物として」捉えるべきだと主張した[24][25]。この論文は最初、『Norma』誌で掲載を拒否された後、『Cogent Social Sciences』に投稿され、掲載された[24][26][27]。
2017年8月から、リンゼイ、ボゴジアン、プラックローズの3人は、20本のデマ論文を書き、複数のペンネームと、ボゴジアンの友人でフロリダ州のガルフコースト州立大学の歴史学の名誉教授リチャード・ボールドウィンの名前を使って、査読付きの学術誌に投稿していった。フェミニスト地理学誌『Gender, Place and Culture』に掲載された論文の1つが、『Campus Reform』の調査ジャーナリストのトニ・アイラクシネンから疑義を抱かれた。同論文が学術雑誌の掲載基準を満たさないことから、彼女は論文が本物ではないことに気づいた。その後この事件は広く関心を呼び、複数のジャーナリストによって取り上げられ、プロジェクトは早期に終了した[28]。
その後、3人はドキュメンタリー映画監督のマイク・ネイナの制作したYouTube動画や、『ウォール・ストリート・ジャーナル』による調査報道を通じ、自らの行動の全容を公表した[29]。この暴露の時点で、彼らの20の論文のうち7つが掲載許可され、7つは審査中で、6つは却下されていた。フェミニストソーシャルワーク誌『Affilia』によって受理されたある論文では、アドルフ・ヒトラーの『我が闘争』からコピーされた文章に、フェミニストの言葉が加えられていたが[24]、社会学者のミッコ・ラゲルスペッツによれば、その論文に見られるのは『我が闘争』との構造的類似性だけであり、「ヒトラーのテクストにおける特定の歴史的情報(人種差別、第一次世界大戦への言及など)」は含まれていないとされる[30]。
雑誌の査読者たちは、リンゼイ、ボゴジアン、プラックローズのデマ研究を「男性性と肛門愛のインターセクションに関する研究への豊かで刺激的な貢献」、「優秀で非常にタイムリー」、「ソーシャルワーカーとフェミニストの研究者にとって重要な対話」であると賞賛していた[31]。
思想
[編集]リンゼイは、かつてバラク・オバマの活動の支援ボランティアに参加するなど、民主党の候補者を支持し、新無神論運動にも関わっていた[32]。2016年のアメリカ合衆国大統領選挙ではドナルド・トランプに反対していたが、非自由的なリベラル派や「ウォーク」に対する嫌悪感から、2020年のアメリカ合衆国大統領選挙ではトランプを支持した[33][34]。
リンゼイは「ウォーク」を批判し、それを宗教的信仰に例えている[35]。 彼は「社会正義運動」を「イデオロギー上の敵」と表現している[36]。一方で、MAGA運動には熱中していないとも述べている[34]。
陰謀論の喧伝
[編集]リンゼイは複数の著名な陰謀論を推進している[4]。
彼は右派のLGBTグルーミング陰謀論の支持者であり、政治的右派のメンバーによってLGBTQの教育者や活動家に向けられる中傷語「グルーマー (groomer)」を普及させた公人の一人とされている[37][38]。リンゼイはプライド・フラッグを「敵対的な敵の旗」と呼んでいる[39]。
2021年、リンゼイはツイッターで、批判的人種理論が「止められなければ」白人の大量虐殺が「起こるだろう」と書いた[40]。彼の発言は広く批判されることになり、リバタリアンの反アイデンティティ政治雑誌『Quillette』の創刊者クレア・レーマンは次のように書いている。「ジェームズ・リンゼイは今や白人大量虐殺理論を広めている。米国で白人に対する大量虐殺が差し迫っているとほのめかすことは、人種差別的暴力を引き起こす可能性がある。このような発言は極端で、無謀で、無責任であり、非難されるべきである」[40][41]。
リンゼイは極右の文化的マルクス主義陰謀論を推進しており[6][42]、マルクス主義の批判理論家たちが西洋文明を破壊する目的で学術や文化機関に潜入し、組織的に活動していると主張している[43]。しかし、この理論は主流の学者たちからは全面的に否定されており[43][44]、南部貧困法律センター(SPLC)などはこれを反ユダヤ主義的な言説として特徴付けている[45][46]。リンゼイは自身が反ユダヤ主義者であるという非難を否定し、「文化マルクス主義」という言葉は本来、反ユダヤ主義的な意味を持たないと主張している[47]。
著作
[編集]- God Doesn't; We Do: Only Humans Can Solve Human Challenges (ISBN 978-1475063974). 2012.
- Dot, Dot, Dot: Infinity Plus God Equals Folly (ISBN 978-0956694898). Onus Books. 2013.
- Everybody Is Wrong About God (ISBN 978-1634310383). Pitchstone Publishing. 2015.
- Life in Light of Death (ISBN 978-1634310864). Pitchstone Publishing. 2016.
- How to Have Impossible Conversations: A Very Practical Guide (with Peter Boghossian; ISBN 978-0738285337). Hachette Books. 2019.
- 『話が通じない相手と話をする方法』藤井翔太(監修・訳)、遠藤進平(訳)、晶文社、2024年。ISBN 9784794974099。
- Cynical Theories (with Helen Pluckrose; ISBN 978-1634312035). Pitchstone Publishing. 2020.
- ヘレン・プラックローズ共著、山形浩生、森本正史訳『「社会正義」はいつも正しい:人種、ジェンダー、アイデンティティにまつわる捏造のすべて』早川書房、2022年
- Counter Wokecraft (with Charles Pincourt; ISBN 979-8536815038). Independently published. 2021.
- Race Marxism: The Truth About Critical Race Theory and Praxis (ISBN 979-8795809083). Independently published. 2022.
- The Queering of the American Child: How a New School Religious Cult Poisons the Minds and Bodies of Normal Kids(アメリカの子どもたちのクィア化: 新たな学校宗教カルトはいかに普通の子供たちの心と体を毒するのか) (with Logan Lancing) (ISBN 979-8-9897-4169-4). New Discourses. 2024.
脚注
[編集]- ^ Lindsay, James (1 May 2010). Combinatorial Unification of Binomial-Like Arrays. Doctoral Dissertations (Doctor of Philosophy). University of Tennessee.
- ^ a b @conceptualjames (1 August 2020). “Oh, yeah. The A. I was writing atheist leftist books in the conservative Christian South and decided a thin veneer of pseudonym might help keep me safer at the time. The A stands for 'next to S on the keyboard.'”. X(旧Twitter)より2025年3月30日閲覧.
- ^ Beauchamp, Zack (2018年10月15日). “The controversy around hoax studies in critical theory, explained”. Vox 2021年2月17日閲覧。
- ^ a b c “Counterweight, and the continued enabling of bad faith 'anti-woke' actors” (英語). The Skeptic (2021年7月5日). 2023年1月10日閲覧。
- ^ Moyer, Josh (2023年4月22日). “Two events featuring controversial right-wing speakers at Penn State are canceled” (英語). Centre Daily 2024年1月1日閲覧。
- ^ a b Skopic, Alex (2022年12月1日). “James Lindsay's "Race Marxism" is Ignorant About Both Race and Marxism” (英語). Current Affairs. ISSN 2471-2647 2023年1月16日閲覧。
- ^ Conway, Philip R. (1 June 2021). “Critical international politics at an impasse: reflexivist, reformist, reactionary, and restitutive post-critique”. International Politics Reviews 9 (1): 213–238. doi:10.1057/s41312-021-00111-3. ISSN 2050-2990 . "[Lindsay] has also taken to promoting the conspiracy theory that global elites are enacting a vast, diabolical “plan” to reduce “world population to under 2B[illion], perhaps by the end of the decade” (2021a) – a task to which the insidious grievance-mongering of critical academics is apparently essential. Only one ‘Enlightenment’-loving conspiracist among many others, these views are propounded from the bully’s pulpit of a 201,000-follower Twitter account (at the time of writing)."
- ^ Lindsay, James (2010-05-01). “Combinatorial Unification of Binomial-Like Arrays”. Doctoral Dissertations .
- ^ Lindsay, James (1 May 2010). Combinatorial Unification of Binomial-Like Arrays (Doctor of Philosophy). University of Tennessee.
- ^ Davis, Joel. “Maryville man walks path of healing and combat” (英語). The Daily Times. 2022年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月16日閲覧。
- ^ Boghossian, Peter G. (2019). How to have impossible conversations: a very practical guide. James A. Lindsay (First ed.). New York. ISBN 978-0738285320. OCLC 1085584392
- ^ “How to have impossible conversations” (英語). spiked-online.com. 2020年11月7日閲覧。
- ^ Pluckrose, Helen; Lindsay, James A. (2020). Cynical Theories: How Activist Scholarship Made Everything about Race, Gender, and Identity – And Why This Harms Everybody. ISBN 978-1634312028
- ^ “Bestselling Books Week Ended August 29”. The Wall Street Journal. (2020年9月3日). ISSN 0099-9660 2020年10月1日閲覧。
- ^ “US-Best-Sellers-Books-USAToday”. The Washington Post. Associated Press. ISSN 0190-8286 2020年10月1日閲覧。
- ^ Paul Kelly (2020年9月12日). “Tracing the dangerous rise and rise of woke warriors”. The Australian 2020年10月1日閲覧。
- ^ Smith-Laing, Tim (2020年9月19日). “'Postmodernism gone mad': is academia to blame for cancel culture?” (英語). The Telegraph. ISSN 0307-1235 2021年6月11日閲覧。
- ^ “New Discourses :: Florida (US)”. opencorporates.com. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “Why grievance studies hoaxer and atheist James Lindsay wants to save Southern Baptists” (英語). Religion News Service (2021年5月18日). 2022年7月3日閲覧。
- ^ “James Lindsay” (英語). New Discourses. 2022年5月16日閲覧。
- ^ Episode #1191 on 5 Nov 2018, Episode #1501 on 2 July 2020 and Episode #1767 on 20th January 2022
- ^ Peters, Justin (2019年3月21日). “How Joe Rogan's Hugely Popular Podcast Became an Essential Platform for "Freethinkers" Who Hate the Left”. Slate. 2020年11月7日閲覧。
- ^ Fisher, Anthony L. (2022年8月9日). “The Banned 'OK Groomer' Guy is Not a Free-Speech Martyr”. The Daily Beast
- ^ a b c d Schuessler, Jennifer (2018年10月4日). “Hoaxers Slip Breastaurants and Dog-Park Sex Into Journals”. The New York Times 2018年10月8日閲覧. "…a third paper, published in a journal of feminist social work and titled 'Our Struggle Is My Struggle,' simply scattered some up-to-date jargon into passages lifted from Hitler's 'Mein Kampf…' They set out to write 20 papers that started with 'politically fashionable conclusions,' which they worked backward to support by aping the relevant fields' methods and arguments, and sometimes inventing data."
- ^ Jaschik, Scott (2017年5月22日). “Hoax With Multiple Targets”. Inside Higher Ed 2019年1月23日閲覧。
- ^ “Attack on gender studies despite rejection of hoax article”. Genus (2017年6月12日). 2019年4月17日閲覧。
- ^ “Statement regarding hoax article”. Norma: International Journal for Masculinity Studies (2017年5月26日). 2019年4月17日閲覧。
- ^ Toni Airaksinen (2018年7月25日). “Academic journal duped by author of 'dog rape culture' article” (英語). Campus Reform. オリジナルの2018年10月9日時点におけるアーカイブ。 2018年8月10日閲覧。
- ^ Melchior, Jillian Kay (2018年10月5日). “Fake News Comes to Academia” (英語). The Wall Street Journal. ISSN 0099-9660 2018年10月8日閲覧。
- ^ Lagerspetz, Mikko (May 5, 2020). “"The Grievance Studies Affair" Project: Reconstructing and Assessing the Experimental Design”. Science, Technology, & Human Values 46 (2): 402–424. doi:10.1177/0162243920923087. ISSN 0162-2439.
- ^ Whipple, Tom (2018年10月4日). “Journals publish hoaxers' absurd gender studies”. The Times: p. 19 2019年1月27日閲覧。
- ^ Joyce, Kathryn (2022年2月17日). “Meet James Lindsay, the far right's "world-level expert" on CRT and "Race Marxism"”. Salon. 2022年2月23日閲覧。
- ^ Mounk, Yascha (2020年10月26日). “Trump Is the Best Candidate for the Illiberal Left”. The Atlantic. 2021年1月11日閲覧。
- ^ a b “James Lindsay”. 南部貧困法律センター. 2025年2月26日閲覧。
- ^ Romano, Aja (2020年10月9日). “How being 'woke' lost its meaning”. Vox. Vox Media. 2020年11月7日閲覧。
- ^ “Naming the Enemy: Critical Social Justice”. New Discourses (2020年2月28日). 2020年11月9日閲覧。
- ^ “Right-wing 'groomer' attacks target suicide prevention service for LGBTQ youth” (英語). News. Yahoo. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “How the Intellectual Dark Web Spawned 'Groomer' Panic”. The Daily Beast. (2022年4月27日) 2022年5月16日閲覧。
- ^ Fisher, Anthony L. (2022年8月9日). “The Banned 'OK Groomer' Guy Is Not a Free-Speech Martyr” (英語). The Daily Beast 2022年8月30日閲覧。
- ^ a b Woodruff, Chase (2021年6月12日). “Ousted Space Force commander defended by Rep. Lamborn advanced white 'genocide' theory in book” (英語). Colorado Newsline. 2022年10月31日閲覧。 “James Lindsay, a well-known right-wing academic whose work Lohmeier cites in his book, faced criticism from many of his fellow conservatives last week after writing on Twitter that “there will be” a genocide of whites “if this ideology isn’t stopped.” Earlier this month, Lindsay was a featured panelist at the annual retreat of the Leadership Program of the Rockies, a conservative networking organization, at The Broadmoor resort in Colorado Springs. "James Lindsay is now peddling White Genocide Theory,” Claire Lehmann, founder of the right-leaning website Quillette, wrote on Twitter on June 9. “Implying that a genocide against whites in the U.S. is imminent has the potential to inspire racist violence. Such comments are extreme, reckless, and irresponsible. They should be denounced."”
- ^ @clairlemon, Jun 9, 2021 on Twitter
- ^ “Race Marxism Is a Very Strange, Very Bad Book” (英語). jacobin.com. 2023年1月18日閲覧。
- ^ a b Cultural Marxism: far-right conspiracy theory in Australia's culture wars: Social Identities: Vol 0, No 0. (2020-07-30). doi:10.1080/13504630.2020.1787822 2023年1月10日閲覧。.
- ^ Braune, Joan (2019年). “"Who's Afraid of the Frankfurt School? 'Cultural Marxism' as an Antisemitic Conspiracy Theory"”. (PDF). Journal of Social Justice. 9.. 2020年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月10日閲覧。
- ^ “'Cultural Marxism' Catching On” (英語). Southern Poverty Law Center. 2023年1月10日閲覧。
- ^ Walker, Peter (2019年3月26日). “Tory MP criticised for using antisemitic term 'cultural Marxism'”. The Guardian. 2023年1月18日閲覧。
- ^ “Cultural Marxism” (英語). New Discourses. 2023年1月10日閲覧。