シロザ
ナビゲーションに移動
検索に移動
シロザ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() Chenopodium album
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Chenopodium album L.[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シロザ(白藜)、シロアカザ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
white goosefoot | ||||||||||||||||||||||||||||||
変種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
シロザ(白藜、学名: Chenopodium album)は、アカザ科(APG植物分類体系ではヒユ科)アカザ属の一年草。道端や荒地などに生える雑草。
特徴[編集]
茎は直立し、1m以上になる。
若葉や葉裏は白い粉粒に覆われ、白っぽく見える。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
分布・生育地[編集]
ユーラシア原産で、日本には古い時代に帰化したと考えられている[2]。
利用[編集]
若葉や種子が食用になる。アカザ同様にほうれん草に似た味がする。
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年2月14日閲覧。
- ^ 『野に咲く花』、356頁。
参考文献[編集]
- 平野隆久写真 『野に咲く花』 林弥栄監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、1989年、356-357頁。ISBN 4-635-07001-8。
- 『写真で見る外来雑草』 畜産技術協会、1995年、4頁。ISBN 4-88137-056-1。
- 岩瀬徹 『形とくらしの雑草図鑑 : 見分ける、身近な280種』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2007年、32頁。ISBN 978-4-88137-135-0。
- 岩瀬徹・川名興・飯島和子 『校庭の雑草』 全国農村教育協会〈野外観察ハンドブック〉、2009年、4版、58頁。ISBN 978-4-88137-146-6。
- 亀田龍吉、有沢重雄 『花と葉で見わける野草』 近田文弘監修、小学館、2010年、178頁。ISBN 978-4-09-208303-5。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Chenopodium album L., ITIS 2012年2月14日閲覧。 (英語)
- "Chenopodium album". National Center for Biotechnology Information (NCBI). (英語)
- Chenopodium album - Encyclopedia of Life (英語)
- 波田善夫. “シロザ”. 植物雑学事典. 岡山理科大学総合情報学部. 2012年2月14日閲覧。
- いがりまさし. “シロザ”. 植物図鑑・撮れたてドットコム. 2012年2月14日閲覧。