焼売
![]() |
焼売 | |||||||||||
![]() | |||||||||||
繁体字 | 燒賣 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
簡体字 | 烧卖 | ||||||||||
|
焼売(しゅうまい、広東語: シウマイ)は、豚の挽肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心。
中華人民共和国の広州や香港では広東語で「シウマイ」と発音されている。日本語は広東語の発音を外来語として取り入れている。標準中国語(普通話)では「シャオマイ」と発音し、同音の「燒麥(簡体字: 烧麦)」の字を当てる場合がある。
概要[編集]
現在の中国内モンゴル自治区が起源とされているが、中国国内では北京、山西省、広東省、山東省、浙江省、江蘇省等、各地に広く普及している。
香港では「干蒸燒賣(コーンチェンシーウマーイ、粤拼: gon1 zing1 siu1 maai6)」という呼び方も一般的である。
豚の挽肉と白菜などの野菜を主体とし、練り合わせて味付けした餡を中身にし、薄い小麦粉の皮で短い円柱状に包み、蒸籠や蒸し器などで蒸かして仕上げる。好みで酢・醤油・辛子など調味料をつけて食べる。なお、中身にエビ、カニ肉や牛肉を加えたり、包む皮の代わりにもち米をまぶすなどのバリエーションもある。
同じ点心の一つとして扱われる餃子との違いは、皮が薄い四角形(丸い皮もある)で、中に澱粉がやや多く配合されていること、必ず最初は蒸して調理すること、塩味などの味付けが強めで調味料で味付けせずに食べることもできるという点などが挙げられる。中国では蟹みそを付けたり、何も付けない例が多い。
北京風の「燒麥」は皮の大きさが大きめで、中の具よりもはみ出た感じの形の物が多く、中身ももち米を入れている場合が多い。
上海には「日式焼売」と呼ばれるものがあるが、切った細巻きのように見える焼売の具を使用した蒸し料理である。
日本のシュウマイ[編集]
材料には主に豚挽肉と玉ねぎのみじん切りが使用されている。
昭和30年代に、学校給食用としてシュウマイが提供されるようになった際に、ショートケーキに載せるイチゴをイメージして、彩りとして頭頂部にグリーンピースが載せられるようになった[1]。しかし、時代とともに販売されるシュウマイの種類が増えていき、認知度が高まると、グリーンピースを載せる必要性がなくなり、グリーンピースを載せたシュウマイは減っていった[1]。2018年7月27日に放送されたテレビ番組「タモリ倶楽部」では、当時発売されていた冷凍シュウマイ7種においてグリーンピースが載っているかどうかを調査したところ、全ての冷凍シュウマイでグリーンピースが載っていないという結果になった[2]。もっとも、崎陽軒のように具に混ぜてしまうもののグリーンピースを入れる店舗も健在であり、全く姿を消したわけではない[3]。
本場に同じく蒸して仕上げるほか、油で揚げて「揚げ焼売」にして食べる事があり、また餃子と同様に焼いて食べる場合もある。おでんの種、鍋料理の具など、煮物に使用する事もある。中国のものと較べるとかなり香味が淡泊であり、醤油やポン酢、また辛子といった調味料をつけて食べられることが多い。
餃子と比較すると一般家庭で作られることは少なく、チルド製品や冷凍製品、または調理済みのものを店で購入するケースが多い。
総務省統計局の2015年 - 2017年「家計調査年報」では、家計における焼売への支出金額は都道府県庁所在市及び政令指定都市の中で神奈川県横浜市が首位である[4]。
佐賀県唐津市の呼子町では、特産品のイカを使った「いかしゅうまい」が人気となっており[5]、全国区に広がっている[6]。栃木県足利市には肉の入っていない「足利シュウマイ」がご当地グルメとして存在する[6][7]。同県鹿沼市では、崎陽軒の初代社長の出身地であることにちなんで、「シューマイのまち」を目指す動きがある[8][9][10]。
京都では第一樓から始まった京中華「鳳舞系」という地元で有名な焼売がある。京都では「盛京亭」系と並んで京都中華の2大系譜であり鳳舞系は「京都鳳焼売[11]」として東京の戸越銀座に店をかまえて人気を博している。
出典[編集]
- ^ a b “シュウマイからグリーンピースが消えたのはなぜ?”. エキサイトニュース (2017年5月29日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “冷凍シュウマイから消えつつあるグリーンピース「タモリ倶楽部」で話題に”. livedoor ニュース (2018年7月28日). 2018年8月19日閲覧。
- ^ “タモリ倶楽部「シュウマイのグリーンピース」が話題”. ナリナリドットコム (2018年7月28日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ “家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング(平成27年(2015年)~29年(2017年)平均)”. 総務省統計局. 2018年8月30日閲覧。
- ^ “佐賀県のいかしゅうまい”. 旅ぐるたび. 2018年8月19日閲覧。
- ^ a b “ブーム到来? 常識外れの「ご当地焼売」に注目せよ!!”. AERA dot.. 朝日新聞社 (2015年5月26日). 2018年8月30日閲覧。
- ^ “県南編(1)シューマイ 肉なしでモチッ”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞社 (2014年2月3日). 2018年8月30日閲覧。
- ^ “鹿沼 シューマイのまちへ 崎陽軒の初代社長、市出身 商議所中心に3者連携”. 下野新聞 (2020年10月15日). 2021年1月1日閲覧。
- ^ “認知ゼロなのに?シューマイまちおこしのワケ”. 日テレNEWS24. 日本テレビ放送網 (2020年10月23日). 2021年1月1日閲覧。
- ^ “鹿沼 シューマイの街に”. 読売新聞 (2020年12月6日). 2021年1月1日閲覧。
- ^ “戸越銀座商店街に「京都鳳焼売」 京中華のメニュー受け継ぐ”. 品川経済新聞. 2020年3月18日閲覧。