シュテインス (小惑星)
シュテインス 2867 Steins | |
---|---|
![]() | |
ロゼッタによる画像
| |
仮符号・別名 | 1969 VC |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 |
発見 | |
発見日 | 1969年11月4日 |
発見者 | N. S. チェルヌイフ |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) | |
軌道長半径 (a) | 2.363 AU |
近日点距離 (q) | 2.018 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.708 AU |
離心率 (e) | 0.146 |
公転周期 (P) | 3.63 年 |
軌道傾斜角 (i) | 9.95 度 |
近日点引数 (ω) | 250.55 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 55.53 度 |
平均近点角 (M) | 232.06 度 |
物理的性質 | |
直径 | 6.67 × 5.81 × 4.47 km |
自転周期 | 6.049 時間 |
スペクトル分類 | E |
絶対等級 (H) | 12.9 |
アルベド(反射能) | 0.10 |
表面温度 | ~181 K |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
シュテインス[1] (2867 Steins) は、小惑星帯の小さな小惑星。1969年にニコライ・チェルヌイフによって発見され、ラトビアの天文学者カールリス・シュテインスに因んで命名された。
2005年8月にヨーロッパ南天天文台で行われた観測によれば、シュテインスは直径約 4.6 kmのE型小惑星である[2]。また、2006年3月に無人探査機ロゼッタによって撮影されたシュテインスの光度曲線の分析によれば、自転周期はおよそ6時間で、不規則な形状をしており、衛星は持たない[3] とされていた。
2008年9月5日に、ロゼッタは9km/sでシュテインスに 1,700kmまで接近・フライバイし、画像を送信した。画像から、シュテインスは下が尖っており、アルベドが高いこともあってまるでカットしたダイヤモンドのような形状だとわかった。シュテインスには、直径2.1kmの大きなクレーター、一直線に並んだ7個のクレーターなどが発見されている。
その後、画像の分析などから、シュテインスは逆行自転していること、ラブルパイル構造であること、YORP効果によって現在の形状が形成された事などが発表された[4][5]。
シュテインスはロゼッタが接近した2つの小惑星のうち1つ目で、もう1つは2010年に接近した (21) ルテティアである。
地形[編集]
2012年5月11日に国際天文学連合惑星システム命名ワーキンググループにより地名の命名が発表された。平坦な地域は発見者にちなみ「チェルヌイフ地域」と命名され、クレーターは、シュテインスがダイヤモンドのような形状をしていることから宝石にちなみ命名された。上記の最大のクレーターには「ダイヤモンド」と命名されている。
地形一覧[編集]
地域[編集]
シュテインスの地域の名は、シュテインスの発見者に由来する。
地名 | 由来 |
---|---|
チェルヌイフ地域 (Chernykh Regio) | ニコライ・チェルヌイフ |
クレーター[編集]
シュテインスのクレーターの名は、様々な宝石に由来する。
地名 | 由来 |
---|---|
アゲート (Agate) | 瑪瑙 |
アレキサンドライト (Alexandrite) | アレキサンドライト |
アルマンディン (Almandine) | 鉄礬柘榴石 |
アマゾナイト (Amazonite) | 天河石 |
アメシスト (Amethyst) | アメシスト |
アクアマリン (Aquamarine) | アクアマリン |
クリソベリル (Chrysoberyl) | 金緑石 |
シトリン (Citrine) | 黄水晶 |
ダイヤモンド (Diamond) | ダイヤモンド |
エメラルド (Emerald) | エメラルド |
ガーネット (Garnet) | 柘榴石 |
ジェイド (Jade) | 翡翠 |
ラピス (Lapis) | ラピスラズリ |
マラカイト (Malachite) | 孔雀石 |
オブシディアン (Obsidian) | 黒曜石 |
オニキス (Onyx) | 縞瑪瑙 |
オパール (Opal) | オパール |
ペリドット (Peridot) | ペリドット |
サファイア (Sapphire) | サファイア |
トパーズ (Topaz) | トパーズ |
トルマリン (Tourmaline) | 電気石 |
ターコイズ (Turquoise) | トルコ石 |
ジルコン (Zircon) | ジルコン |
出典[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- シュテインスの軌道要素(JPL、英語)
- The Minor Planet Observer and Palmer Divide Observatory
- ロゼッタが撮影したシュテインスの画像 - ESA
- シュテインスの地形 - IAU
前の小惑星: ハーディ (小惑星) |
小惑星 シュテインス (小惑星) |
次の小惑星: Upupa (小惑星) |