サワラ (植物)
サワラ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() サワラの園芸品種 'Filifera Aurea'
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LOWER RISK - Least Concern (IUCN Red List Ver.2.3 (1994)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Chamaecyparis pisifera (Sieb. & Zucc.) Endl. | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
サワラ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Sawara cypress |
サワラ(椹、学名:Chamaecyparis pisifera)は、ヒノキ科ヒノキ属の1種。日本特産の針葉樹である[2]。
ヒノキとの関係[編集]
ヒノキ科ヒノキ属。日本を代表する林業用樹種であるヒノキ(C. obtusa)とは同属であり、後述のように形態的にもよく似ている。遺伝的にもヒノキに近く、両者間では繁殖能力のある雑種を作る。この雑種についてはDNA解析などの結果、雄親を本種、雌親をヒノキとするものが良く知られていたが、逆の組み合わせもあることが報告された[3]。ヒノキ以外に、天然分布が重ならないローソンヒノキ(C. lawsonia)とも交雑し、充実種子(中身が詰まっており、発芽できると思われる種子)を得られるという報告もある。ただし、この種子を発芽試験に供した結果、雑種実生は葉緑体に異常があり多くは発芽直後に枯死してしまった[4]。
品種[編集]
- C. pisifera サワラ
- ver. pisifera
- f. crassa アツカワサワラ
- 'Boulevard' ボールバード
- 'Filifera' ヒヨクヒバ、イトヒバ
- 'Filifera Aurea' オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ
- 'Plumosa Aurea' オウゴンシノブヒバ、ニッコウヒバ、ホタルヒバ
- 'Plumosa' シノブヒバ
- 'Squarrosa' ヒムロ - 檜榁、ヒムロ杉とも。
- ver. pisifera
分布[編集]
日本固有種で、岩手県早池峰山から長崎県島原半島にかけての山地に自生する[2]。日本海側の地域には分布しない[2]。
形態[編集]
樹高は40m、胸高直径は100cmになることもある[2]。主幹形であり外見はヒノキ(C. obtusa)によく似るが、枝はヒノキほど茂らず、枝と枝の間隔が広くなるため、遠くからでも幹がよく目立つ。葉の付き方をみるとヒノキよりも隙間が多い[2]。葉の形状もヒノキの葉の先端は丸く葉裏の白い気孔腺がY字なのに対し、サワラの葉は先端が尖っていて葉裏の白い気孔腺がX字である[2]。
著名な個体[編集]
日本国内最大のサワラは、福島県いわき市にある国の天然記念物「沢尻の大ヒノキ(サワラ)樹高29 m、幹周10 m、推定樹齢800年」である。天然記念物としての指定名称からもサワラとヒノキが似ていることが分かる[6]。
利用[編集]
ヒノキよりも軽く軟らかいため建築材や器具材に利用される[2]。サワラの語源もヒノキよりもさわらか(軽軟)であることに由来する[2]。水湿に強く桶やたらいなどによく用いられる[2]。木曽五木の1つである。殺菌作用があるため、松茸など食品の下の敷物としても使われる。
庭園に植えられるヒヨクヒバやヒムロなどの園芸種はサワラの変種である[2]。
脚注[編集]
- ^ Conifer Specialist Group 1998. Chamaecyparis pisifera. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
- ^ a b c d e f g h i j “サワラ”. 東京農工大学. 2020年2月22日閲覧。
- ^ 楢崎康二・渡邉敦史・冨田啓治・佐々木義則・白石進, (1995), ヒノキとサワラの種間雑種および園芸品種のDNA分析, 日本林學會誌 78(2), 157-161.
- ^ 山本千秋. 1981. ローソンヒノキと他のヒノキ属数種との種間交雑の可能性. 日本林學會誌 63(9), 311-319
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ 樹々山坊 日本の巨木