コンテンツにスキップ

サル語支

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サル語支
Brahmaputran
Bodo-Konyak-Jinghpaw
話される地域インド, バングラデシュ, ミャンマー
言語系統シナ・チベット語族
下位言語
Glottologbrah1260[1]

サル語支[注 1](サルごし、: Sal languages)、ないしブラフマプトラ諸語 (ブラフマプトラしょご、: Brahmaputran languages) とは、チベット・ビルマ諸語の一支であり、北東インドに加え、バングラデシュミャンマー、および中国の一部で話される。「サル」は、この語派を特徴付ける語彙の一つである*sal (「太陽」の意) に由来する。

その他の名称

[編集]

エスノローグでは、この語派を「ジンポー・コニャク・ガロ・ボド諸語 (Jingpho–Konyak-Garo–Bodo) と呼んでいる。

DeLancey (2015) は、「ボド・コニャク・ガロ・ジンポー諸語 (Konyak-Garo–Bodo–Konyak-Garo–Jingpho) と呼んでいる[4]

Glottologでは、この語派がブラフマプトラ渓谷英語版周辺に分布することから、「ブラフマプトラ諸語 (Brahmaputran)」という名称を用いている。

シナ・チベット語族における位置

[編集]

DeLancey (2015) は、ボド・コニャク・ガロ・ジンポー諸語 (=サル語支) を、シナ・チベット語族 (トランス・ヒマラヤ語族) の中でも、中央チベット・ビルマ諸語英語版[注 2]の下位語群として位置付けている[4]

所属する言語

[編集]

分類

[編集]

サル語支は通常、以下の3つの下位語群に分類される (Burling 2003:175[5], Thurgood 2003:11[6])。

研究史

[編集]

Benedict (1972:7)[7]は、シナ・チベット語族の中でも、ボド・ガロ諸語とコニャク語、ジンポー語 (カチン語)、及びチャイレル語英語版が、「太陽」「火」を意味する語根をそれぞれ共有していると指摘した。Burling (1983)[8]は、ボド・ガロ諸語とコニャク語、及びジンポー語において共有された幾つかの語彙的改新を基に、これらが一つの言語群を成すと主張している。以下の語根は、そうした語彙的改新の例である (アステリスクは再構形を表す)。

サル語支という名称は、この語派に属する言語において「太陽」を意味する形式から付けられたものである。Coupe (2012:201–204)[15]は、Burling (1983) の挙げた語彙的改新が、実際にこの語派に特有のものであるのか疑義を呈している。一方、Burling (1983) の仮説を受け入れているMatisoff (2013)[16]は、*s-raŋ 「空」と*nu「母」をサル語支の改新として最も説得力のある語根としている。

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「サル語支」(e.g. 倉部 2020:3)[2]のほか、「サル語群」(e.g. 藤原 2016:10)[3]も、Sal languagesの日本語訳として用いられている。
  2. ^ DeLancey (2015)の「中央チベット・ビルマ諸語には、サル語支のほか、クキ・チン・ナガ諸語英語版メイテイ語などが含まれる。
  3. ^ ボド語: san, ガロ語: sal, ジンポー語: jān (Burling 1983:20)[8]。トランス・ヒマラヤ語族の中でも、サル語支に属さない言語、例えばチベット語では太陽をཉི་མ (nyi ma)、ミゾ語ではníと言う[10]

出典

[編集]
  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Brahmaputran”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/brah1260 
  2. ^ 倉部, 慶太『ジンポー語文法入門』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、312頁。doi:10.15026/125365http://repository.tufs.ac.jp/handle/10108/125365 
  3. ^ 藤原, 敬介「タマン語の系統再考」『京都大学言語学研究』第35巻、2016年、1–34頁。 
  4. ^ a b DeLancey, Scott (2015-12-08). “Morphological Evidence for a Central Branch of Trans-Himalayan (Sino-Tibetan)”. Cahiers de Linguistique Asie Orientale 44 (2): 122–149. doi:10.1163/19606028-00442p02. ISSN 0153-3320. 
  5. ^ Burling, Robbins (2003), “The Tibeto-Burman languages of northeast India”, in Thurgood, Graham; LaPolla, Randy J., Sino-Tibetan Languages, London: Routledge, pp. 169–191, ISBN 978-0-7007-1129-1. 
  6. ^ Thurgood, Graham (2003), “A subgrouping of the Sino-Tibetan languages”, in Thurgood, Graham; LaPolla, Randy J., Sino-Tibetan Languages, London: Routledge, pp. 3–21, ISBN 978-0-7007-1129-1. 
  7. ^ Benedict, Paul K. (1972), Sino-Tibetan: A Conspectus, Cambridge: Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-08175-7, http://stedt.berkeley.edu/pubs_and_prods/Benedict_1972_Sino-Tibetan-Conspectus.pdf. 
  8. ^ a b Burling, Robbins (1983), “The Sal Languages”, Linguistics of the Tibeto-Burman Area 7 (2): 1–32, http://sealang.net/sala/archives/pdf8/burling1982sal.pdf. 
  9. ^ STEDT Etymon #2753”. stedt.berkeley.edu. 2025年2月5日閲覧。
  10. ^ STEDT Etymon #85”. 2025年2月5日閲覧。
  11. ^ STEDT Etymon #2152”. stedt.berkeley.edu. 2025年2月5日閲覧。
  12. ^ STEDT Etymon #3571”. stedt.berkeley.edu. 2025年2月5日閲覧。
  13. ^ STEDT Etymon #5484”. stedt.berkeley.edu. 2025年2月5日閲覧。
  14. ^ STEDT Etymon #1621”. stedt.berkeley.edu. 2025年2月5日閲覧。
  15. ^ * Coupe, Alexander R. (2012), “Overcounting numeral systems and their relevance to sub-grouping in the Tibeto-Burman languages of Nagaland”, Language and Linguistics 13 (1): 193–220, http://www.ling.sinica.edu.tw/Files/LL/Docments/Journals/13.1/j2012_1_09_0854.pdf. 
  16. ^ Matisoff, James A. 2013. Re-examining the genetic position of Jingpho: putting flesh on the bones of the Jingpho/Luish relationship. Linguistics of the Tibeto-Burman Area 36(2). 1–106.