サラサドウダン
ナビゲーションに移動
検索に移動
サラサドウダン | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2010年7月
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Enkianthus campanulatus (Miq.) G.Nicholson | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
サラサドウダン |
サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星、学名:Enkianthus campanulatus)はツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木。別名、フウリンツツジ。
特徴[編集]
樹高は2-5mになる。若い枝は無毛。葉は長さ3-10mmの葉柄をもって枝先に集まって互生する。葉身は倒卵形で、長さ2-5cm、幅1-2cmになり、先端はやや尖るか鈍く、下部は葉柄に流れる。葉の表面には短い毛が散生し、裏面の側脈の基部には褐色の縮れた毛が密生する。縁には先端が長い毛状になる微小鋸歯がある。
花期は5-6月。枝先に長さ2-3cmの総状花序をつけ、10個ほどの花が1-2cmの花柄の先端に下垂してつく。萼は鐘形で4分の1ほどまで5裂する。花冠は長さ8-10mmあり、鐘形で先端は浅く5裂する。花冠の色は、先端が淡紅色になり下部は黄白色で紅色の縦条が入る。雄蕊は10本ある。果実は蒴果で上向きにつく。
分布と生育環境[編集]
日本固有種。北海道西南部、本州全域、四国の徳島県に分布し、深山の岩地に生育する。
変種、品種[編集]
- シロバナフウリンツツジ Enkianthus campanulatus (Miq.) G.Nicholson f. albiflorus (Makino) Makino
- キバナフウリンツツジ E. c. (Miq.) G.Nicholson f. lutescens F.Yokouchi
- ミヤマドウダン E. c. (Miq.) G.Nicholson var. kikuchi-masaoi (Mochizuki) Sugim.
- ベニサラサドウダン E. c. (Miq.) G.Nicholson var. palibinii (Craib) Bean - 花冠は長さ5-6mmで深紅色。本州の東北地方、関東地方、中部地方の高地にまれに生育する。
- ツクシドウダン E. c. (Miq.) G.Nicholson var. longilobus (Nakai) Makino - ベニサラサドウダンに似るが、花冠は3分の1ほど裂ける。九州中北部の山地に生育する。
近縁種[編集]
カイナンサラサドウダン E. sikokianus (Palib.) Ohwi は、サラサドウダンの変種 (E. campanulatus (Miq.) G.Nicholson var. sikokianus Palib.) とされることもあるが、独立種と見なすことが多い。花の形や色はよく似ているが、花柄がずっと短いこと、花冠がより深く裂けること、それに花序の軸がずっと長く伸びることで区別される。本州では愛知県、三重県、和歌山県、それに四国の太平洋側に産する。
市町村の花[編集]
- 市の花
- 町の花
- 村の花
ギャラリー[編集]
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本Ⅱ』(1989)平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)