サヨナキドリ
サヨナキドリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Luscinia megarhynchos (Brehm, 1831) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
サヨナキドリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Nightingale |

サヨナキドリ (小夜啼鳥、学名:Luscinia megarhynchos)は、スズメ目ヒタキ科に属する鳥類の一種。別名ヨナキウグイス(夜鳴鶯)や、墓場鳥と呼ばれることもある。 西洋のウグイスとも言われるほど鳴き声の美しい鳥で、ナイチンゲール(英語: Nightingale)の名でも知られる。この語は古期英語で「夜に歌う」を意味し[1]、和名の由来ともなっている。
分布[編集]
ヨーロッパ中央部、南部、地中海沿岸と中近東からアフガニスタンまで分布する。ヨーロッパで繁殖した個体は冬季にアフリカ南部に渡りをおこない、越冬する。
形態[編集]
体長約16センチメートル。体の上面の羽毛は褐色で、尾はやや赤みをおびている。体の下面は黄色がかった白色である。
生態[編集]
森林や薮の中に生息する。その名のとおり夕暮れ後や夜明け前によく透る声で鳴く。
薮や潅木林の地面の上に営巣する。巣の内部には枯れ草や動物の毛を敷いている。1腹3 - 7個の卵を産む。雌が抱卵し、抱卵期間は13 - 14日である。
脚注[編集]
- ^ "Nightingale". Oxford English Dictionary (3rd ed.). Oxford University Press. September 2005. (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
参考文献[編集]
- マイケル・ウォルターズ著、山岸哲監修、『世界「鳥の卵」図鑑』、新樹社、2006年、177頁
関連項目[編集]
- 夜うぐいすとめくらとかげの話(グリム童話)
- 夜鳴きうぐいす (ストラヴィンスキー)
- ローマの松 (レスピーギ)
- 小夜啼鳥 (童話)
- ピロメーラー - ギリシャ神話の一説でサヨナキドリに変身したとされる。
- ロシニョール - フランス語での本種名が社名の元になっている。