サイレントヒル ホームカミング
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。(2023年5月) |
ジャンル | サバイバルホラー |
---|---|
対応機種 |
プレイステーション3 Xbox 360 Microsoft Windows Xbox One |
開発元 | Double Helix Games |
発売元 | コナミデジタルエンタテインメント |
メディア |
PS3: BD-ROM Xbox 360: DVD-ROM Microsoft Windows: DVD-ROM |
発売日 |
![]() ![]() ![]() |
対象年齢 |
ESRB=M CERO:D(17才以上対象) |
『サイレントヒル ホームカミング』はアメリカ合衆国のDouble Helix Gamesが開発したサバイバルホラーゲーム。
『サイレントヒル』シリーズの一作で、過去作とも作品世界を共有しており、日本国外ではプレイステーション3とXbox 360でのダブルプラットフォームとなっている。
ゲーム概要[編集]
前半の舞台は元サイレントヒルの分村であり、主人公アレックスの故郷である「シェパードグレン」で、後半が「サイレントヒル」となる。シェパードグレンにはまだ一般人が残っており、生活や商売を行っている場面も見られる。
過去のシリーズと比較すると敵の出現頻度は少ないが、近接武器で戦うためには、弱攻撃と強攻撃を組み合わせたコンボ、敵の攻撃に合わせた回避、回避に際しての反撃などを駆使する必要があり、銃器を使用する際はサードパーソン・シューティングとなり自ら照準を合わせる必要がある。これらの要素のために戦闘の難易度が高めになっている。
他の作品と違いサイレントヒルに雪ではなく灰が降っていることや、表世界から裏世界へと変貌する際の演出など、本作品には映画版『サイレントヒル』の影響が見られる。また、イベント内に非常に残酷な描写が見られるのも本作の特徴である。
2009年9月10日、日本国内での発売の中止が発表された。コナミの表向きの釈明は日本市場にそぐわない商品だったためとしている[1]。またラストボスが戦闘中突然いなくなり、ゲームがクリアできなくなる進行不能に繋がる重大なバグも報告されている。『リベレーション3D』のパンフレットでは上記の「日本市場にそぐわない内容」に加え、重大なバグの修正に費やす労力が予想売上に見合わないと判断された為だったと明かされている。
ストーリー[編集]
傷を負ったために入院していた軍人アレックス・シェパードは、自らの故郷シェパードグレンに帰郷してきた。しかし、見慣れたはずのその町は、霧に包まれ、怪物がうろつく危険な場所と化していた。
アレックスは、幼馴染みの女性エルや保安官代理ウィーラーと協力して、シェパードグレンやサイレントヒルの街を探索していき、街の異変の原因を探っていく。それと同時に、失踪した弟ジョシュアと父親アダムも探すことになる。
そして物語の中盤以降、異形の怪物のみならず、復活したサイレントヒルの「教団」のメンバーまでもがアレックス達に襲いかかる。
登場人物[編集]
(基本的にカッコ内と担当声優はエンドクレジットを参照)
- Alex Shepherd:アレックス・シェパード/男/22歳
- 声:Brian Bloom
- 本作の主人公。軍人であり、負傷のために入院していたらしい。久しぶりに故郷“シェパードグレン”に戻ってくるが、変わり果てた町を見て驚愕し、失踪した弟のジョシュア、そして父のアダムを探す為に“シェパードグレン”と“サイレントヒル”を奔走する。
- 物語の終盤、彼が実は軍人などではなく、とある事故をきっかけに精神崩壊し、精神病院に入院していた患者であったことが判明する。
- 町を異変から守るため、生け贄として殺される運命にあったが、弟が先に事故死したため異変が起きる。シェパードグレンやサイレントヒルの怪異や復活した教団、自らの過去と運命に立ち向かっていく。
- なお、彼が歴代主人公に比べて戦闘に長けているのは、父親から受けた訓練の賜物である。
- Joshua Shepherd:ジョシュア・シェパード/男/9歳
- 声:Dalton O’Dell
- 行方不明になったアレックスの弟。度々アレックスの前に現れては逃げていき、その姿は『サイレントヒル』のシェリルやアレッサを彷彿させる。
- 実は数年前に既に死亡しており、今回の一連の事件を引き起こす引き金となってしまった。
- Adam Shepherd:アダム・シェパード/男/53歳
- 声:Al Bandiero
- アレックスとジョシュアの父親。シェパードグレンの保安官であり、元軍人。何故かアレックスには存在すら無視するような冷淡な態度を取り、ジョシュアを溺愛している。
- ジョシュア同様行方知れずになっている。
- サイレントヒルから移住した四一族が移住の際に課せられた掟として息子を生け贄にせねばならず、長男のアレックスを生け贄として選ぶが、一族の使命と父親としての情の板挟みとなり、いずれ殺さねばならないアレックスへの接し方に悩み続けていた。更にはジョシュアが事故死し、アレックスをも失うことへの恐怖に耐えかねアレックス殺害を拒んだことがシェパードグレンの異変を引き起こしてしまう。
- 最後は両手足を縛られた状態でアレックスと再会し、謝罪の辞を述べ、息子の目の前でブギーマンに切り裂かれた。
- Lillian Shepherd:リリアン・シェパード/女/49歳
- 声:Elizabeth Lambert
- アレックスとジョシュアの母親。夫同様かつてはアレックスに冷淡な態度を取っていたが、アレックスの帰郷を憔悴しきった顔で迎える。
- 後に拷問器具に磔にされた状態でアレックスと再会し、拷問器具によって殺される前にアレックスの手で苦痛から解放してほしいと懇願する。
- Elle Holloway:エル・ハロウェイ/女/22歳
- 声:Llana Barron
- アレックスの幼馴染みであり、本作のヒロイン的存在。町からいなくなった人たちの写真を掲示板に貼り出している。妹"ノーラ"も神隠しにあったらしく、突如怪物だらけになった町を見て驚愕する。中盤からは妹を探す為にアレックスやウィーラーと行動を共にするようになる。
- Deputy Wheeler:ウィーラー副保安官/男/年齢不詳
- 声:Fitz Houston
- シェパードグレンの副保安官。ファーストネームは「ジェイムス(James)」。異変を解決する為、中盤からアレックスやエルと共に行動する。刑務所の裏世界でアスフィクシアに連れ去られ、後に教団の隠れ家の一室で、両手足を椅子に縛りつけられ、ナイフを剣山のように突き刺された姿でアレックスと再会する。生死は選択肢で変化する。
- Curtis Ackers:カーティス・アッカーズ/男/41歳
- 声:Al Bandiero
- 偏屈なジャンク屋の店主。自分の仕事に誇りを持っている。
- 実はハロウェイ判事が再興した教団のメンバーで、物語の終盤にハロウェイ判事の命令でエルを丸ノコで殺そうとするが、アレックスに殺された。
- Curtis:カーティス(ボス)
- 丸ノコで武装したカーティス。エルを処刑しようとしたが、侵入してきたアレックスに襲い掛かる。オーダーソルジャー達と同様に攻撃を回避する他、即死攻撃を持つ難敵。
- また、この時アレックスは武器を奪われているため、貧弱な武器での戦闘を強いられる。
- 因みに、中ボスとして立ちはだかる生身の人間としては、シリーズで二人目となる(一人目は『2』のエディー・ドンブラウスキー)。
- Judge Holloway:ハロウェイ判事/女/年齢不詳
- 声:Elizabeth Lambert
- エルの母親で、シェパードグレンの判事を務める。ファーストネームは「マーガレット(Margaret)」。異変が起きている中、冷静な行動を取っている。
- 四一族の掟に従ってエルの妹を生け贄として殺害した張本人であり、教団を再興したのも彼女であることが、物語の終盤に彼女の口から語られる。
- その直後、電動ドリルでアレックスを処刑しようとする。彼女との戦闘は提示されたボタンを連打することで勝利することができる。
- 最後は電動ドリルを押し返され、喉を貫かれて死亡した。
- Mayor Bartlett:バートレット市長/男/50歳
- 声:David Alan Graf
- “シェパードグレン”の市長。ファーストネームは「サム(Sam)」。町に異変が起きた後、毎日泥酔し墓を掘り起こすという奇行に出ている。
- 掟に従い既に息子"ジョーイ"を生け贄として殺害しており、精神的に病んでいる。アレックスの目の前で最初のボスに叩き潰された。
- Doc Fitch:ドクター・フィッチ/男/55歳
- 声:David Alan Graf
- 町の医師。ファーストネームは「マーティン(Martin)」。立派な人物であったが、現在は錯乱を起こしており、その面影は見られない。
- “スカーレット”という娘がいる。
- 掟に従い既に娘を生け贄として殺害しており、やはり精神的に病んでいる。アレックスの目の前でクリーチャー化したスカーレットに頭を食い千切られた。
- Travis Grady:トラビス・グレイディ/男/50代
- 声:?
- 前作「ゼロ」の主人公であるトラックドライバー。悪夢から目覚めたアレックスをトラックに乗せていた。
- ゲーム内では名前は明かされていなかったが、公式サイトのコンテンツの一つ「ALEX' DIARY」にて彼であることが明言されている。
- The Order Soldiers:教団兵士たち
- ハロウェイ判事が再興したサイレントヒルの教団(The Order)に属する私兵たち。強制的に拉致された者と、自ら進んでメンバーとなった者がおり、登場する兵士は皆男性である。
- ガスマスクや防護服を身に纏い、鉄パイプやライフルで武装しており、映画版に登場する教団兵と外見が酷似している。クリーチャー達とは異なり、主人公と同様に回避を行う難敵。
- 物語の中盤から敵として登場し、集団でアレックスやエルを始末しようとする。
- なお、人間であるため無線機のノイズは鳴らない。
- Bogeyman:ブギーマン
- 三角錐に近い五角錐の兜を被った怪人。3メートルを超える巨体を持つ男性の姿で、上半身は裸である。屈強な体格であり、サバイバルナイフのような形をした大鉈を振り回す。アレックスの行く先々に姿を現しては消えていく。映画版の三角頭と外見が酷似しており、アレックスと直接対峙することはない。
- その正体は不明瞭だが、作中でアダムに対して強い殺意を抱いている[2]一方で、アレックスには全く危害を加えないことから、アダムの自らを罰する潜在意識から産み出された怪物であると推測できる。
- ルートによってはアレックスがこのブギーマンにされてしまうエンディングが存在する (Bogeyman END)。
- また、このエンディングを見る事でアレックスにブギーマンのコスチュームが追加される。
登場する敵[編集]
クリーチャー[編集]
- ナース(Nurse)
- シリーズ頻出のクリーチャー。のっぺらぼうのような顔を除けばほぼ人間の姿をしており、外見は映画版『サイレントヒル』の「ダークナース」に酷似している。ナイフで襲い掛かってくる。明かりに反応する性質があり、ライトを消した状態ではマネキンのように動かなくなる。同様の演出が映画版で見られた。
- スウォーム(Swarm)
- ゴキブリのようなクリーチャー。顔めがけて飛んできて張り付こうとする。名前の意味は「群れ」。『1』や『2』、映画版に登場した「クリーパー」と酷似している。
- ラーカー(Lurker)
- 男性の姿をしているが、下半身は布のような物で縛られており、顔には縦に裂けた口があるのみ。海老反りの状態で這って移動するが意外にも素早く、近づくと飛び掛って鋭い爪で攻撃してくる。水の中に潜伏している事も。意味は「潜む者」。
- フィエラル(Feral)
- 全身の皮を剥いだような姿の犬型クリーチャー。犬とは思えない顔をしている。飛び掛かって攻撃してくる。名前の意味は「野生の〜」。
- スモッグ(Smog)
- 体色は黒く、鋭い肋骨のような物の中に光る肺を抱えた姿をした怪物。腕が無く、その名の通り顔からは常に煙霧を吐いており、肺を膨らませて辺りに撒き散らして攻撃してくる。『2』の「ライイングフィギュア」や『ゼロ』の「ストレイトジャケット」、映画版の「アームレス」に酷似している。
- ニードラー(Needler)
- M字開脚をした男性のような姿の怪物。手足が鎌のようになっており、虫のように壁や天井も移動する。また、人間とは違い股の間に頭部が在る。正面からナイフなどの近距離武器で攻撃しても足の刃で防御して弾いてしまう為、通常のクリーチャーの中では屈指の強敵である。柔軟な体を持っているらしく、狭い穴から出てくる事がある。意味は「刺激する者」。
- シズム(Schism)
- 人間の体型をしているが、頭部が刃物になっており、さらに口のように縦に裂ける。見た目の通り頭を振って攻撃してくる他、腕を振り回しながら突進して来たりもする。即死攻撃で捕まえて体を真っ二つにすることもある。地面に横になって寝ている者も居るが、刺激を与えると目を覚まして襲い掛かって来る。名前の意味は「分裂」。
ボス・その他のクリーチャー[編集]
- サイアム(Siam)
- 名前のとおり、大男と若い女性を背中合わせに結合させたようなクリーチャー。全身に皮のベルトのようなものが巻かれている。巨体に似合わぬ身軽な動きが可能で、棍棒状の両腕で殴ってくる。その外見は、『2』の「マンダリン」や『3』の「クローサー」に似ている。ライトの光に敏感。
- 要所に登場する小ボス的存在で、教会では二体同時に襲いかかってくる。
- 因みに、倒した際に入手できるトロフィー(Xbox 360版)が「ジェイムスの影/"Shades of James"」であることから、『2』のエンディングの後に行方不明となったジェイムスとメアリーの成れの果てである可能性がある。
- セプルチャー(Sepulcher)
- 巨木が人型の異形と化したもの。名は「埋葬」を意味する。巨木だけあって非常に大きく、周囲に吊るされた肉塊を重しとして逆さまにぶらさがっている。足がないため、重しである肉塊を破壊されると地面に落下してしまい、ラーカーと同じく這ったまま行動する。片腕で体を支えながら、もう片方の腕を払ったり掴んで締め上げたりしてくる。
- スカーレット(Scarlet)
- フィッチの娘スカーレットの人形がクリーチャー化したもの。異様に長い手足と、大きく裂けた口が特徴。身長はアレックスを軽く越えている。戦闘時は形態が2段階に変化し、1段階目は動きの鈍い2足歩行、一定のダメージを与えると2段階目になり、四つん這いになって非常に素早くなり天井を移動するようにもなる。『サイレントヒル アーケード』に登場した“エミリードール”に似ている。
- アスフィクシア(Asphyxia)
- 何人もの人間の女性の体が融合し、ムカデのような形態をした怪物。名は「窒息」を意味する。見た目に反して素早く動く強敵。突進や打撃攻撃の他、名前の通り相手を捕えて顔を口で覆って窒息させる殺し方をする。尻尾が弱点である。
- アムニオン(Amnion)
- 本作の最終ボス。妊婦のように腹が膨れた人間の女性の身体をもち、腕の代わりに肩から6本の蜘蛛の様な長い機械の脚が生えた形態をしている。顔も機械仕掛けであり、アコーディオンのように伸縮可能。口も伸びる。一定のダメージを受けると、前肢を反らした第2形態に変化する。名は「羊膜」を意味する。
- ブギーマン(Bogeyman)
- 本作における三角頭。『2』のレッドピラミッドシングよりも角が少ない兜を被っており、上半身は裸である。屈強な体格でサバイバルナイフのような形をした大鉈を振り回す。映画版の三角頭と外見が酷似しており、アレックスと直接対峙することはない。
- ルートによってはアレックスがこのブギーマンにされてしまうエンディングが存在する (Bogeyman END)。
- また、このエンディングを見る事でアレックスにブギーマンのコスチュームが追加される。
人間[編集]
- オーダーソルジャー(The Order Soldiers)
- 上記を参照。
- カーティス・アッカーズ(Curtis Ackers)
- 上記を参照。
武器[編集]
- コンバットナイフ(Combat Knife)
- 本来は銃剣として使用されているナイフ。悪夢の中の病院で入手する。威力はそれほど高くないが、小回りが利くため1対1の戦闘であれば相手を一方的に攻撃しやすい。本作では武器としての用途以外に、行く手を阻む布などを切り開いて道を作るためにも使用する。
- 鉄パイプ( Steel Pipe)
- シリーズ頻出の鉄パイプ。自宅のガレージで入手する。一部の扉や棚をこじ開けることができる。
- 消防斧( Fire Axe)
- 消火用の斧。“サイレントヒル”のホテルの前で入手する。扉に打ち付けられた板や、脆くなった壁を破壊することができる。
- Mk.23ハンドガン(Mk.23 Handgun)
- 9mmの半自動拳銃。ジャンク屋でカーティスがOld revolverと引き換えに手渡してくれる。近接武器と比較して高い威力を持つが、本作の銃器は予備の銃弾を2セットしか持つことができない上、装弾数がノーマルは9発、ハードだと5発と少ないため、使える機会はそれほど多くない。Mk.23の名称だが外見はトーラス PT92に近い。
- 12ゲージ・ショットガン(12Gauge Shotgun)
- 12ゲージの散弾銃。警察署でウィーラーから渡される。至近距離では非常に高い威力を持つが、手に入る弾は少ない。
- バール(Crowbar)
- いわゆるバール。裏世界のフィッチの診療所で入手できる。Steel Pipeの上位互換。
- セレモニアルダガー(Ceremonial Dagger)
- 特殊な儀式用短剣。市役所の地下で入手する。一部の扉を開いたり、ギミックを動かすことができる。Combat Knifeの上位互換。
- 競技用ピストル (Chrome Hammer Pistol)
- 競技用の拳銃。墓地で入手することができる。Mk.23 Handgunより装弾数が増加した上位機種。
- 狩猟用ショットガン(Blue Steel Shotgun)
- アダムが狩猟用に所持していた散弾銃。自宅の地下で入手することができる。12Gauge Shotgunより装弾数が増加した上位機種。
- パラスキー(Pulaski Axe)
- 刃の後部がつるはしになっている斧。“サイレントヒル”の刑務所前で入手できる。Fire Axeの上位互換。
- M14アサルトライフル(M14 Assault Rifle)
- 軍用の自動小銃。“サイレントヒル”の墓地で入手することができる。入手には寄り道が必要。
- 警察小銃(Police Marksman Rifle)
- 狙撃用の小銃。教会の地下で入手することができる。M14 Assault Rifleの上位機種。
- 回転鋸(Circular Saw)
- ガソリン駆動の丸鋸。2周目以降の自宅ガレージで入手できるようになる。劇中ではカーティスが使用していた道具。
- レーザーピストル(Laser Pistol)
- 光線銃。UFOエンディングを迎えた後に自宅で入手できるようになる。弾は無制限で、威力も非常に高い。外見はまさにハイパーブラスターである。
アイテム[編集]
- フラッシュライト
- 歴代主人公と同様に、胸ポケットに装着して暗闇を照らす。点灯中には敵に発見されやすくなる。
- 本作では物語に関わるアイテムとなっている。
- 無線機
- 他作品における、携帯ラジオと同じ役割。クリーチャーが近くに居るとノイズを発する。
- 物語中ではエルやウィーラーと連絡を取り合う。
- 栄養ドリンク
- 体力を中程度回復する。
- 救急キット
- 体力を大幅に回復する。また、物語の終盤にはウィーラーを救う為に使用する。
- 血清
- 他作品における、アンプルと同じ役割。体力を全回復し、体力の最大値を若干増加させる。
- サマエルの印章
- 『3』と同様に、セーブポイントとして壁に描かれた紋章。教団のシンボルマーク的存在。
- ペンダント
- ジョシュアが父親からもらった教団のペンダント。
- ロビー
- シリーズお馴染みのウサギのマスコットキャラクター。ジョシュアの人形として登場。悪夢の中のアルケミラ病院にて入手する他、物語の中盤にも裏世界と化したシェパード家にてキーアイテムとして入手できる。
エンディング[編集]
本作のエンディングはリリアンが惨殺される前に介錯したか否か、アダムの懺悔に許すと答えたか否かで決定される。エンディングによってはウィーラーの生死で更に分岐する。
- HAPPY END
- 全てに決着をつけ、真実も受け入れたアレックスはエルと共にサイレントヒルを去る。
- リリアンを撃ち、アダムを許した場合のエンディング。
- DROWNING END
- アレックスは気が付くと風呂桶に沈められており、アダムによって溺死させられる。
- リリアンは撃ったが、アダムは許さなかった場合のエンディング。
- HOSPITAL END
- 冒頭の悪夢と同じく精神病院で拘束されたアレックス。アダムはアレックスに高圧電流を流す。
- リリアンは撃たず、アダムを許した場合のエンディング。
- BOGEYMAN END
- ブギーマンに拘束されたアレックスは彼等と同じ三角頭を被せられ、自身もブギーマンと化してしまう。
- リリアンは撃たず、アダムも許さなかった場合でウィーラーが死亡した場合のエンディング。
- UFO END
- 事件から生還したアレックスとエルだが、直後に現れたUFOにアブダクションされてしまう。その光景にウィーラーが叫ぶ。
- リリアンは撃たず、アダムも許さなかった場合でウィーラーが生存している場合のエンディング。
備考[編集]
本作では人物との会話の途中、主人公が話す内容を選択肢から選ぶというアドベンチャーゲームのようなシステムが採用されている。基本的には会話の内容が変化する程度のものであるが、一部の選択肢はエンディングの分岐に直結している。エンディングは、恒例のUFOエンディングを含めた5つのものが用意されており、それぞれクリア後に特典としてコスチュームを一つ入手できる。また、スタート時の画面でコナミコマンドを入力することで専用の隠しコスチュームが入手できる。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ サイレントヒル最新作「SILENT HILL HOMECOMING」が突然発売中止、コナミに理由を聞いてみた
- ^ 冒頭の悪夢の中でアダムを殺害し、その後、物語の終盤の教会でアダムを実際に処刑した
外部リンク[編集]
- サイレントヒル ホームカミング日本語版公式サイト(インターネットアーカイブ、2009年6月9日時点)
- サイレントヒル ホームカミング英語版公式サイト(インターネットアーカイブ、2009年5月14日時点)