コンピュータの5大装置
ナビゲーションに移動
検索に移動
コンピュータの5大装置(コンピュータのごだいそうち)またはコンピュータの5大機能(コンピュータのごだいきのう)とは、コンピュータの主要な装置または機能とされているもので[1]、日本の情報処理技術者試験では入力装置、制御装置、記憶装置、演算装置、出力装置とされている。
情報処理技術者試験[編集]
日本の情報処理技術者試験では、以下の5種類が正解とされている[2]。
その他[編集]
1945年のジョン・フォン・ノイマンによる報告書「EDVACに関する報告書の第一草稿」(First Draft of a Report on the EDVAC)の第2章 "MAIN SUBDIVISIONS OF THE SYSTEM" は、以下のような構成となっている[3]。
- 2.2 "First: Central arithmetic part: CA
- 2.3 "Second: Central control part: CC"
- 2.4 "Third: Various forms if memory required: (a)-(h)" および 2.5 "Third: (Cont.) Memory: M"
- 2.6 "CC, CA (together: C), M are together the associative part. Afferent and efferent parts: Input and output, mediating the contact with the outside. Outside recording medium: R"
- 2.7 "Fourth: Input: I"
- 2.8 "Fifth: Output: O"
また1953年の城憲三・牧之内三郎 共著『計算機械』(共立出版、1953年)の第6章、6.6節の文章中で「2進方式電子計算機」の「構成部分の大別」として、および p. 120 にある第80図「2進方式電子計算機の構成図」の図中には、以下の6部分がある。
- 「穿孔機構」(鑽孔テープリーダ)
- 「外部記憶回路(低速記憶回路)」(磁気テープなど)
- 「内部記憶回路(高速記憶回路)」(主記憶装置およびレジスタ)
- 「演算回路」
- 「制御回路」
- 「印刷機構」(プリンター)
脚注[編集]
- ^ コンピュータの五大装置 - IT用語辞典 e-words
- ^ 基本情報技術者試験講座(2):コンピュータの内部を探る - atmartIT
- ^ First Draft of a Report on the EDVAC (John von Neumann, 1945) PDF
|