コンバウン王朝
ナビゲーションに移動
検索に移動
ミャンマーの歴史 |
---|
![]() |
ピュー (–10世紀) |
モン王国 (825?–1057) |
パガン王朝 (849–1298) |
ペグー(ハンターワディー)王朝 (1287–1539) |
ピンヤ朝 (1313–1364) |
アヴァ王朝 (1364–1555) |
タウングー王朝 (1510–1752) |
ペグー王朝 (1740–1757) |
コンバウン王朝 (1752–1885) |
イギリス統治下 (1824–1948) |
英緬戦争 (1824-1852) |
ビルマ国 (1943–1945) |
現代 (1948–現在) |
ビルマ連邦 (1948–1962) |
ビルマ連邦社会主義共和国 (1962-1988) |
(ビルマ式社会主義) |
ミャンマー連邦 (1988–2010) |
ミャンマー連邦共和国 (2010–現在) |
コンバウン王朝(ビルマ語: ကုန်းဘောင်ခေတ်)は、後にミャンマーとなるビルマ(Burma、以下ビルマと表記)最後の王朝(1752年 - 1886年)。アラウンパヤー朝ともいう。
歴史[編集]
第二次タウングー王朝が衰退すると、下ビルマのモン族は上ビルマに侵入、モーソーボ(現在のシュエボー)の首長アウンゼーヤがこれを撃退してアラウンパヤーと名乗った。アラウンパヤー王はモン族の本拠地パゴー(ペグー)を下し、東部のシャン地方や西方のマニプルにまで遠征した。
第3代シンビューシン王は1766年タイのアユタヤ王朝を下すが、雲南南部のタイ族小邦の宗主権をめぐって対立した清軍と交戦し、停戦後に清と冊封関係を結ぶ。
1782年前王を殺害して即位したボードーパヤー王はアラカン王国を征服し、マニプル王国やアッサム王国を支配下に治め、ビルマ史上最大の版図を実現した。しかし、ビルマの西方への拡大はインドを支配するイギリス当局の利益と衝突し、英緬戦争が勃発した。
ビルマは三次にわたる英緬戦争に敗れ、最後のティーボー王はボンベイに幽閉された。1886年にビルマは英領インド帝国に併合された。
主要年表[編集]
- 1752年 アラウンパヤー王モーソーボで即位、コンバウン朝の成立
- 1753年 ビルマの旧都インワ(アヴァ)を奪回
- 1757年 下ビルマ、モン王国の首都パゴー(ペグー)を占領
- 1758年 シャン地方やマニプルに遠征
- 1759年 タイの首都アユタヤ攻撃、撤退
- 1766年 シンビューシン王、アユタヤを陥落させる
- 1769年 清軍とアヴァ近郊で停戦協定を結び、清の朝貢国となる。
- 1782年 シングー王の外遊中、王族のマウンマウンがクーデターを起こして即位。数日後、ボードーパヤー王がマウンマウン王とシングー王を殺害。アマラプラに新王都建設
- 1785年 アラカン王国を征服
- 1814年 マニプル王国を支配下に入れる
- 1817年 アッサム王国を支配下に入れる
- 1824年 第一次英緬戦争( - 1826年)
- 1826年 ヤンダボ条約でアラカンとテナセリウム割譲、アッサムとマニプルに対する宗主権喪失
- 1852年 第二次英緬戦争、英軍下ビルマ占領
- 1885年 第三次英緬戦争、王都マンダレー陥落
- 1886年 イギリス、上ビルマを英領インドに併合
歴代国王[編集]
- アラウンパヤー(在位1752年 - 1760年)
- ナウンドージー(1760年 - 1764年)
- シンビューシン(1763年 - 1776年)
- シングー(1776年 - 1782年)
- マウンマウン(1782年)
- ボードーパヤー(1782年 - 1819年)
- パジードー(1819年 - 1837年)
- ターヤーワディー(1837年 - 1846年)
- パガン(1846年 - 1853年)
- ミンドン(1853年 - 1878年)
- ティーボー(1878年 - 1885年)
人口と面積[編集]
人口(1824年)3,000,000人 面積(1824年)794,000km²
その後の変遷 (1826年)584,000km² (1852年)470,000km² (1875年)460,000km²