ゲルト・クナッパー
![]() |
![]() |
ゲルト・クナッパー(Gerd Knäpper、1943年1月25日 - 2012年(平成24年)11月2日[1])は、ドイツの陶芸・造形作家。
略歴[編集]
1943年1月25日、ドイツのヴッパータールに手工芸家の五男として生まれる[2]。金細工職人志望であったが、戦時中に破壊された建物の再建の為に室内装飾業に就職、塗装工として三年間の修行を積む[2]。
修行期間修了後、工芸家と芸術家の道を諦められなかったクナッパーは家を出て、スカンジナビアを含む欧州、中東、インド、スペインのカナリア諸島から、ヨットで大西洋横断、西インド諸島を訪ねた後アメリカへと渡る36ヶ国もの国々を訪ね回る世界旅行を行い[3][4]、世界中の異なる文化を体験し知識を積み重ねていった[1][2]。
この時期に日本へと向かう計画も浮上したが、1964年東京オリンピック開催時期と重なり、その喧騒を避けるために「大いなる目標であった日本訪問」を一旦は断念したという[2]。
1964年、ニューヨークで塗装工として働いた後、肖像画家の助手として働きながらブルックリン美術館やメトロポリタン美術館を何度も訪れ、南米やメキシコの前コロンビア期陶器や、極東の中国、朝鮮、日本の陶器を見聞し、それらを比較し研究する機会を得る。そして美術館からの説明により、茶道を知るきっかけとなった[2]。
アラスカへ移り、エスキモーの商業芸術家として働き[1]、加藤唐九郎に会うために、1967年(昭和42年)初めて日本へ渡った[1][3][4]。
瀬戸の鈴木青々に一年間師事。そして人間国宝・濱田庄司を益子に訪ねた後、ドイツへ一旦帰国した[1]。
ドイツで1年と半年、陶芸修行をした後、英国のセント・アイヴス(St. Ives)へ行き、バーナード・リーチを訪ね、後に人間国宝となる島岡達三を紹介される。島岡の助言に従い、栃木県益子町へ移住、塚本製陶所において伝統陶芸を修行。1969年(昭和44年)9月、26歳にして外国人で始めて益子で窯を築いた[1][2]。
ハワイ大学より招待を受け講演を行い、ホノルルのDaisy's Galleryにて個展を開く[1]。
1971年(昭和46年)6月、毎日新聞創刊百年記念・第一回日本陶芸展にて「日本の精神を最も良く表現する」制作に対する[5]優秀作品賞である文部大臣賞を受賞したことで日本の陶芸界に一躍知られるようになり、本格的に益子、そして日本での作陶活動に勤しむことを決意した[1][2][3][4][6]。
同年より日本文化庁主催の現代日本陶芸展巡回展(アメリカ、カナダ、イギリス)に参加するなど、精力的に活動を行うようになる。[1]。
そして益子へ訪ねて来た日本人女性のキエ子と出会い結婚し、日本で一家を構えることになる[1][2]。
1974年(昭和49年)10月、茨城県久慈郡大子町に移住し[2]。その翌年には登り窯を築き[1]、江戸時代末期に建てられた廃屋も同然だった茅葺き屋根の古民家[4]を自らの手で修繕しながら[3]自給自足の作陶活動に勤しむ環境を手に入れた[2]。
1975年、ドイツ・ハンブルクの工芸館100周年記念展示として「島岡達三とゲルト・クナッパーの2人展」を開催。韓国、ソウルにてゲーテ・インスティトゥートのオープン記念展示。沖縄、琉球新報90周年記念展を開催する[1]。
1986年、第25回日本現代工芸美術展にて内閣総理大臣賞受賞[3]。銀座和光にて個展。1991年、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小勲章受賞。1996年、ドイツにて「島岡達三とゲルト・クナッパー 第二回極東の陶芸家展」開催[1]。
2000年〜2003年、NHK地域放送文化賞受賞。ドイツにて「島岡達三とゲルト・クナッパー 第三回極東の陶芸家展」開催[1]。
2007年(平成19年)、自宅の長屋門を改装し、「ゲルト・クナッパーギャラリー」を開館した[1][6]。
2010年(平成22年)、茨城県・文化の振興/功労賞受賞。日独交流150周年記念・日独友好賞受賞[1]
2012年(平成24年)11月2日、病のため逝去。享年70[1]。
参考文献[編集]
ゲルト・クナッパー『ゲルト・クナッパー』講談社 1989(ISBN 4-06-204376-9)
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q “作家「ゲルト・クナッパー」について About Gerd Knäpper”. Gerd Knäpper Gallery. 2023年3月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 『国際交流』 14(2)(54)「日本でみつけた伝統の美」 ゲルト・クナッパー、P57 - 60 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2023年2月17日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
- ^ a b c d e “《邑から日本を見る》4 クナッパーさんのこと”. NEWSつくば (2017年11月27日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ a b c d “ゲルト・クナッパーギャラリーを訪ねてみた。”. 通信制高校のルネサンス高等学校 (2021年7月5日). 2023年3月31日閲覧。
- ^ ディルク・シュトッケンシミット「ゲルト・クナッパー」<ゲルト・クナッパー『ゲルト・クナッパー』講談社 1989(ISBN 4-06-204376-9)所収、174頁>
- ^ a b “ゲルト・クナッパーさん”. 元足利市長,大豆生田実のホームページ(ブログ) (2008年5月4日). 2023年3月31日閲覧。
外部リンク[編集]
- Gerd Knäpper Gallery
- ドイツ人陶芸家・造形作家 ゲルト・クナッパー (2011年1月9日)
- Knäpper, Gerd | Capriolus Contemporary Ceramics - Gallery
- “Kaiougi(貝扇) ゲルト・クナッパー”. 茨城県陶芸美術館デジタルアーカイブ. 2023年3月31日閲覧。
- スクーピーレポート「大子町で暮らした陶芸家 ゲルト・クナッパー」〈大子町〉IBS(2015.6.15) - YouTube
- ゲルト・クナッパー — Google Arts & Culture