この項目では、印欧語族風に、名前を名姓順で表記していますが、ハンガリー語圏の慣習 に従いショルティ・ジェルジ と表記することもあります。
サー・ゲオルク・ショルティ (Sir Georg Solti KBE 、1912年 10月21日 - 1997年 9月5日)は、ハンガリー 出身で、ドイツ 、のちイギリス の国籍 で活躍した指揮者 、ピアニスト である。ゲオルグ・ショルティ とも書かれる。ユダヤ系 。ハンガリー語 の発音に基づく表記はショルティ・ジェルジ (Solti György [ˈʃolti ˌɟørɟ])。『グラミー賞 』を31回受賞(74回ノミネート)しており[1] 、受賞数、ノミネート数ともに世界一である[2] 。
ハンガリー のブダペスト 生まれ。シュテルン家の次男として生まれ、生まれた時の姓名はシュテルン・ジェルジュ(Stern György [ˈʃtern ˌɟørɟ])。父親はシュテルン・モーリツ (Stern Móric [ˈʃtern ˌmoːriʦ])、母親はローゼンバウム・テレーズ (Rosenbaum Teréz [ˈroːzenbɒum ˌtɛreːz])。写真家のモホリ=ナジ・ラースロー は再従兄弟にあたる。また作曲家のジョゼフ・コズマ (コズマ・ヨージェフ)も親戚である。父親はハンガリーで民族主義が高まるのを感じて、子供らの将来のためにユダヤ的なシュテルンという姓をハンガリー風のショルティに改姓した。
演奏スタイル [ 編集 ]
シカゴ交響楽団と録音したバルトークの管弦楽のための協奏曲 やマーラー の交響曲などに表れているように、とにかく楽器を良く鳴らし、オーケストラのダイナミックレンジと機動力を最大限に利用したような指揮は、ショルティの指揮スタイルのひとつである。リズムの正確さ、鋭敏さも大きな特徴である(モーツァルトのオペラにおいて顕著)。シカゴ交響楽団でショルティが作った響きは、ウィーン・フィル のしっとりした響きよりはややドライな弦楽器、躍動的かつ長い息で吹き切る木管・金管楽器による「明晰さとバランスを重視」(本人談)している。
トップオーケストラほど(ヨーロッパで特に顕著に)、指揮者が指揮棒を振るのと実際の演奏の音の出る間に長いタイムラグが生ずると言われる。ショルティはこれを嫌い、なるべく指揮棒を振り下ろした瞬間に音を出す[3] よう依頼した。そのため、伝統を重んじるウィーン・フィルとはしばしば衝突を起こしたという。
レパートリー [ 編集 ]
ワーグナー やリヒャルト・シュトラウス をはじめとするオペラの指揮者としても著名な一方、オーケストラとの演奏・録音活動も幅広いレパートリーをこなしている。ハイドン、ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、マーラーなどは賛否両論あるが、一定の評価を得ているといえる。それらの業績に加え、ワーグナー、モーツァルト、リヒャルト・シュトラウスの演奏を加えると、同世代のヘルベルト・フォン・カラヤン と比べても、ドイツ圏の音楽が遥かに高い比重を占めている[4] 。例えば、モーツァルトからシュトラウスに至るドイツオペラの録音を、ショルティほど体系的かつ大量に残した指揮者は珍しい[5] 。スッペ の序曲集を2度も録音しているあたりも彼らしい特徴である[6] 。
独墺系作品の他には、ヴェルディ の作品を得意とした。ビゼー の『カルメン 』も十八番のひとつである(戦後のミュンヘンを熱狂させた)。ドビュッシー の音楽も好み、『牧神の午後への前奏曲 』や『夜想曲 (ドビュッシー) 』より「祭」などは演奏旅行でのプログラムやアンコールでよく取り上げていた(首席フルート 奏者を務めたドナルド・ペックがその著書の中で「自分ほど『牧神』を演奏したオーケストラ奏者はいないと思う」と回想している)。バルトーク ・コダーイ といった自国の作曲家作品に関しては極めて高い評価を受けており、他にもショスタコーヴィチ の交響曲を得意としていた。
楽譜に対しては作曲家の意図にこだわり、プラスアルファの解釈を強調しない指揮者であった。ベートーヴェンやブラームスの交響曲の演奏では、通常は省略されることの多い提示部の繰り返しをきちんと行ったり、バランス上問題があるとされることの多い箇所でも楽譜通りのオーケストレーション で演奏させることでも知られる。チャイコフスキー の交響曲第6番『悲愴』 の第1楽章にはファゴット のパートをバス・クラリネット に吹かせることが慣習化している箇所があるが、少なくとも残された録音では、ショルティはここも楽譜通りファゴットに吹かせている。また、ウィーン・フィル及びプラシド・ドミンゴ らと録音したリヒャルト・シュトラウス の『影のない女 』は、サヴァリッシュ &バイエルン放送交響楽団 盤(EMI)に次ぐノーカット・完全全曲版である。
平和への祈り [ 編集 ]
ショルティは、1938年3月11日、ブダペスト歌劇場の「フィガロの結婚 」で指揮者としてのデビューを飾ったが、ユダヤ系だったこともあって、再び指揮台に立つ機会はなかった。歌劇場の後援会長からルツェルン音楽祭 に参加しているトスカニーニを頼ってニューヨーク へ渡ることを勧められ、ルツェルン でトスカニーニに約束まではもらえたが、戦争が始まってしまったことと、トスカニーニ夫人から貰った所持金が底をついてしまったことなどから実際にはかなえられず、そのままスイス で生活を送ることとなる。以後、戦争が終わるまでは家族(父親は1943年に病死している)と再会していない。青年期が第二次世界大戦 の真っ只中と重なり、またユダヤ系であることから、ショルティの生涯は戦争に翻弄され続けた。この経験から、政治家もまた、音楽家と同様に思想の違いを超えて平和を実現することが必ずできるはずだという信念を抱き、1992年にバッキンガム宮殿 にてチャールズ 王太子とダイアナ 妃の主催で開かれたショルティ80歳記念演奏会の場で、「音楽が持つ、平和の使節としての特別な力」を体現化する「ワールド・オーケストラ・フォア・ピース 」の構想を発表した[7] 。
エピソードなど [ 編集 ]
戦後は自身の名前(Georg)をドイツ風で通し、1972年までドイツ国籍を持っていたショルティは、イギリスに帰化したのちも「ドイツ語 が、思い通りのことを一番うまく言える言語」「マジャール語 は忘れてしまった」として、ヘルマン・ヘッセ やトーマス・マン を原書で愛読する生活を送っている[8] (ただし、大陸ヨーロッパの人名も英語読みすることが多い英米人は、綴りが違うにもかかわらず、例えばBBC Pronouncing Dictionary of British Names では「ジョージ・ショルティ」という発音を行っている)。なお、夫人は英国人である。
初来日は1963年 、ロンドン交響楽団 との演奏旅行であった。ただし、当時最晩年だったピエール・モントゥー が同行していたため、その影に隠れてさほど脚光を浴びることはなかった(このほかにアンタル・ドラティ も同行)。その後は1994年 のウィーン・フィルとの最後の来日まで、たびたび日本を訪れた。
演奏会・録音ともに、ウィーン・フィルとは頻繁に共演している。デッカはショルティのダイナミックな指揮に魅了され、『指環』の全曲録音を依頼した。
ショルティによって、シカゴ交響楽団は今日の世界的評価を獲得した。シカゴ交響楽団はショルティ赴任以前にフリッツ・ライナー による第1期黄金時代を謳歌していたものの、ライナー辞任後は楽団の内紛で低迷してしまっていた。初のヨーロッパ公演を成功させたショルティとシカゴ交響楽団は、シカゴ市民に熱狂的に迎えられ、「シカゴはギャングの街からオーケストラの街になった」との評もあった。シカゴの野球解説者は、正確であることを「ショルティのよう」と喩えた。シカゴの電話帳 の表紙を飾ったこともあり、市民から愛された指揮者であった。
ヨーロッパ大陸への客演はドイツ の放送交響楽団 が多く、晩年までミュンヘン ・シュトゥットガルト ・ケルン には特に頻繁に客演していた。また1990年代には、ヘルベルト・フォン・カラヤン の生前にはあまり縁のなかったベルリン・フィル やザルツブルク音楽祭 にも登場するようになる。[9]
代表的な録音 [ 編集 ]
録音は膨大であり、そのほとんどが専属契約を結んでいたデッカ (Decca)レーベルの録音である。オーケストラは、手兵シカゴ交響楽団のほか、ウィーン・フィル、ロンドン・フィル、ロンドン交響楽団など、多岐にわたる。
ワーグナーの『さまよえるオランダ人 』以降の10大オペラを全てスタジオ録音した数少ない指揮者の一人でもある。なかでも最大の偉業は、ジョン・カルショー (英語版 ) 率いるデッカチームとの「指環」全曲録音であろう。ステレオ録音で長大な楽劇を遺した功績は、グラモフォン誌において20世紀最大の録音事業と賞賛された。往年の名歌手の歌唱、ウィーン・フィルの響きを伝える記録としても貴重である。
グラミー賞 受賞は史上最多の40回を誇り、女性最多受賞のアレサ・フランクリン (ソウル・パフォーマー、16回受賞)をも大きく引き離している。グラミー賞は英語圏の業績に偏りがちという意見もあるが、活動期間がほぼ重なるレナード・バーンスタイン をしのぐ最多の受賞である。
シカゴ交響楽団との録音 [ 編集 ]
(すべてステレオ録音、レーベルはデッカ)
J.S.バッハ:マタイ受難曲(テ・カナワ〈sop〉、オッター〈Alt〉、ブロホヴィッツ〈Ten〉、ベーア〈バス〉、ロルフ・ジョンソン〈Ten〉、クラウゼ〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1987)、ミサ曲ロ短調(ロット〈sop〉、オッター〈Mez〉、ブロホヴィッツ〈Ten〉、シメル〈Bar〉、ハウエル〈BasBar〉、シカゴ交響合唱団/1990ライヴ)、組曲第3番~Air(1974)
R.シュトラウス:ツァラトゥストラはかく語りき(1975)、ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら(1975)、ドン・ファン(1972)
ウェーバー:「オベロン」序曲(1974)
ヴェルディ:オテロ(テ・カナワ〈sop〉、パヴァロッティ〈Ten〉、ロルフ・ジョンソン〈Ten〉、ヌッチ〈Bar〉、シカゴ交響合唱団/1991)、レクイエム(プライス〈sop〉、ベイカー〈Mez〉、ヴルケッティ〈Ten〉、ヴァン・ダム〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1977)、合唱曲集(シカゴ交響合唱団/1989)、聖歌四篇(シカゴ交響合唱団/1978)
エルガー:エニグマ変奏曲(1974)、演奏会用序曲「コケイン」(1976)
シェーンベルク:モーゼとアロン(マツーラ〈Bas・Bar〉、ラングリッジ〈Ten〉、ハウグランド〈Bas〉、ボニー〈sop〉、シカゴ交響合唱団、グレン・エリン少年合唱団員/1984)、管弦楽のための変奏曲(1975)
ショスタコーヴィチ:交響曲第8番(1989)、交響曲第10番(1990ライヴ)、交響曲第13番「バビ・ヤール」(アレクサーシキン〈Bas〉、アンソニー・ホプキンス〈朗読〉、シカゴ交響男声合唱団/1995)、交響曲第15番(アレクサーシキン〈Bas〉/1997)
スーザ:星条旗よ永遠なれ(1986)
スタッフォード・スミス:アメリカ国歌「星条旗」(1986)
ストラヴィンスキー:春の祭典(1974)、ペトルーシュカ(1993)、3楽章の交響曲(1993)、カルタ遊び(1993)、交響曲ハ調、詩篇交響曲(1997)
ダウンズ:がんばれ、シカゴ・ベアーズ(1986)
チャイコフスキー:交響曲第4番(1984)、交響曲第5番(1987)、交響曲第5番(1975)、交響曲第6番「悲愴」(1976)、幻想序曲「ロメオとジュリエット」(1986)、組曲「くるみ割り人形」(1986)、組曲「白鳥の湖」(1988)、大序曲「1812年」(1986)、ピアノ協奏曲第1番(シフ〈ピアノ〉/1985)
ティペット:交響曲第4番(1979)、チャールズ皇太子の誕生日のための組曲(1981)、ビザンティウム(1991)
デル・トレディチ:最後のアリス(ヘンドリックス〈sop〉/1980)
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」(1983)
ドビュッシー:海(1991)、海(1976)、牧神の午後への前奏曲(1976)、牧神の午後への前奏曲(1990)、夜想曲(1990)
ドホナーニ:童謡主題による変奏曲(シフ〈ピアノ〉/1985)
ハイドン:オラトリオ「四季」(ツィーザク〈sop〉、ハイルマン〈Ten〉、パーペ〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1992ライヴ)、オラトリオ「天地創造」(ツィーザク〈sop〉、リッペルト〈Ten〉、シャリンガー〈Bar〉、パーペ〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1993)、オラトリオ「天地創造」(バロウズ〈sop〉、ヴォーラーズ〈Ten〉、グリーンバーグ〈sop〉、ニムスゲルン〈Bas〉/1981)
バルトーク:弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽(1989)、管弦楽のための協奏曲(1981)、「中国の不思議な役人」組曲(1990)、ヴァイオリン協奏曲第1番(チョン・キョンファ〈Vn〉/1983)、ディヴェルティメント(1990)、舞踏組曲(1981)
ブラームス:交響曲全集(第1番~第4番〈1978・1979〉)、大学祝典序曲(1978)、悲劇的序曲(1978)、ハイドンの主題による変奏曲(1977)、ドイツ・レクイエム(テ・カナワ〈sop〉、ヴァイクル〈Bar〉、シカゴ交響合唱団/1978)
ブルックナー:交響曲第0番(1995ライヴ)、交響曲第1番(1995)、交響曲第2番(1991)、交響曲第3番(1992)、交響曲第4番「ロマンティック」(1981)、交響曲第5番(1980)、交響曲第6番(1979)、交響曲第7番(1986)、交響曲第8番(1990ライヴ)、交響曲第9番(1985)
プロコフィエフ:交響曲第1番「古典」(1982)、ロメオとジュリエット(抜粋)(1982)
ベートーヴェン:交響曲全集(第1番~第9番/ローレンガー〈sop〉、ミントン〈Mez〉、バロウズ〈Ten〉、タルヴェラ〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1972~74)、交響曲全集(第1番~第9番/ノーマン〈sop〉、ルンケル〈Alt〉、シュンク〈Ten〉、ゾーティン〈Bas〉/1986~1990)、「エグモント」序曲(1972)、「エグモント」序曲(1989)、「コリオラン」序曲(1974)、「レオノーレ」序曲第3番(1972)、「レオノーレ」序曲第3番(1988)、ピアノ協奏曲全集(第1番~第5番「皇帝」/アシュケナージ〈ピアノ〉/1971~72)、フィデリオ(ベーレンス〈sop〉、ホフマン〈Ten〉、ゾーティン〈Bas〉、アダム〈Bas・Bar〉、シカゴ交響合唱団/1979)、ミサ・ソレムニス(ポップ〈sop〉、ミントン〈Mez〉、ウォーカー〈Ten〉、ハウエル〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1977)
ベルク:ヴァイオリン協奏曲(チョン・キョンファ〈Vn〉/1983)
ベルリオーズ:幻想交響曲(1972)、幻想交響曲(1992ライヴ)、ファウストの劫罰(フォン・シュターデ〈Mez〉、リーゲル〈Ten〉、ヴァン・ダム〈Bas〉、キング〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1981)、序曲「宗教裁判官」(1974)
ヘンデル:メサイア(テ・カナワ〈sop〉、イェヴァング〈Alt〉、ルイス〈Ten〉、ハウエル〈Bas〉、シカゴ交響合唱団/1984)
マーラー:交響曲第1番「巨人」(1983)、交響曲第2番「復活」(ブキャナン〈sop〉、ザーカイ〈Alt〉、シカゴ交響合唱団/1980)、交響曲第3番(デルネシュ〈sop〉、グレン・エリン少年合唱団、シカゴ交響女声合唱団/1982)、交響曲第4番(1983)、交響曲第5番(1990ライヴ)、交響曲第5番(1970)、交響曲第6番(ミントン〈Mez〉/1970)、交響曲第7番(1971)、交響曲第8番「千人の交響曲」(ハーパー〈sop〉、ポップ〈sop〉、オジェー〈sop〉、ミントン〈Mez〉、ワッツ〈Alt〉、コロ〈Ten〉、シャーリー=カーク〈Bar〉、タルヴェラ〈Bas〉、ウィーン少年合唱団、ウィーン楽友協会合唱団、ウィーン国立歌劇場合唱団/1971)、交響曲第9番(1982)、大地の歌(ミントン〈Mez〉、コロ〈Ten〉/1972)、さすらう若人の歌(ミントン〈Mez〉1970)、歌曲集「子供の不思議な角笛」から(ミントン〈Mez〉/1970)
ムソルグスキー:展覧会の絵(1980)、「ホヴァンシチナ」~前奏曲、死の歌と踊り(1997)
メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」(1985)、交響曲第4番「イタリア」(1985)
モーツァルト:交響曲第38番(1982)、交響曲第39番(1982)
ラヴェル:ボレロ(1976)、クープランの墓(1980)
リスト:ファウスト交響曲(1986)、交響詩「前奏曲」(1992ライヴ)
ロッシーニ:「セビリアの理髪師」序曲(1972)
ワーグナー:さまよえるオランダ人(ベイリー〈Bas〉、マーティン〈sop〉、コロ〈Ten〉、タルヴェラ〈Bas〉、クレン〈Ten〉、シカゴ交響合唱団/1976)、ニュルンベルクのマイスタージンガー(ヴァン・ダム〈Bar〉、オピー〈Bas〉、パーペ〈Bas〉、ヘップナー〈Ten〉、マッティラ〈sop〉、シカゴ交響合唱団/1995ライヴ)、序曲と前奏曲集(1972-1977)
ハンガリー曲集(1993ライヴ)
ケルビーニ:レクイエム ハ短調(シカゴ交響合唱団/ 1985)
大英帝国勲章ナイト・コマンダー (KBE)など。
参考文献 [ 編集 ]
Culshaw, John (1967). Ring Resounding. London: Secker & Warburg. ISBN 0-436-11800-9 .
Culshaw, John (1982). Putting the Record Straight. London: Secker & Warburg. ISBN 0-436-11802-5 .
Glossop, Peter (2004). Yorkshire Baritone. Oxford: Guidon. ISBN 0-9543617-3-3 .
Goodman, Lord; Lord Harewood (1969). A Report on Opera and Ballet in the United Kingdom, 1966–69. London: Arts Council of Great Britain. OCLC 81272.
Haltrecht, Montague (1975). The Quiet Showman – Sir David Webster and the Royal Opera House. London: Collins. ISBN 0-00-211163-2 .
Lebrecht, Norman (2000). Covent Garden: The Untold Story: Dispatches from the English Culture War, 1945–2000. London: Simon and Schuster. ISBN 0-684-85143-1 .
Levy, Richard S. (ed) (2005). Antisemitism: a historical encyclopedia of prejudice and persecution, Volume 1. Santa Barbara: ABC-CLIO. ISBN 1-85109-439-3 .
Morrison, Richard (2004). Orchestra – The LSO. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-21584-X .
Osborne, Richard (1998). Herbert von Karajan. London: Chatto and Windus. ISBN 1-85619-763-8 .
Peck, Donald (2007). The Right Place, the Right Time: Tales of Chicago Symphony Days. Bloomington and Indianapolis: Indiana University Press. ISBN 0-253-11688-0 .
Robinson, Paul (1979). Solti. London: Macdonald and Jane's. ISBN 0-354-04288-2 .
Sackville-West, Edward; Desmond Shawe-Taylor (1955). The Record Guide. London: Collins. OCLC 474839729.
Schwarzkopf, Elisabeth (1982). On and Off the Record: A Memoir of Walter Legge. London: Faber and Faber. ISBN 0-571-11928-X .
Solti, Georg; Harvey Sachs (1997). Solti on Solti. London: Chatto and Windus. ISBN 0-7011-6630-4 .
ゲオルグ・ショルティ 『ショルティ自伝』、木村博江訳、草思社、1998。ISBN 4794208537 。
^ “Georg Solti ” (英語). GRAMMY.com (2014年3月17日 ). 2019年2月4日 閲覧。
^ “Who Has The Most GRAMMYs? ” (英語). GRAMMY.com (2017年2月13日 ). 2019年2月4日 閲覧。
^ この「ピアノ的」指揮は20世紀に入って初めて導入されたものであり、ルトスワフスキの交響曲第三番はこの正確無比なタイミングを持つ指揮者のために書かれている。
^ ショルティ/シカゴ交響楽団来日時「レコード芸術」77年6月号別冊特集では、このコンビが就任以来それまでに行った演奏会75プログラムを掲載しているが、うち65プログラムがドイツ音楽を含み、33プログラムが全曲ドイツ音楽となっている。その時点では録音の無かったバッハが非常に多い。
^ モーツァルト5大オペラ、ワーグナー10大オペラ、リヒャルト・シュトラウス5作品に加え、『フィデリオ』『ヘンゼルとグレーテル 』をスタジオ録音している。これを上回るドイツ・オペラの体系的記録者としては、モーツァルト7大オペラ録音を達成し、ショルティが残さなかった『こうもり 』『カプリッチョ 』『ヴォツェック 』のスタジオ録音と『魔弾の射手 』のライブ録音を残したカール・ベーム が挙げられるぐらいである。カラヤンは、この二人に比べるとイタリアオペラの比率が遙かに高く、得意とされたシュトラウスですら限られた作品しか残していない。また、「ベートーヴェン・ブラームス・ブルックナー・マーラー全ての交響曲全集」ということになるとカラヤンもベームも達成していない(ベームはそもそもマーラーをほとんど録音せず、ブルックナーも全集にはしなかった。カラヤンもマーラーの交響曲全集はついに完成しなかった)。
^ 一方では、ヨハン・シュトラウスは録音はおろか、演奏会でも記録に残る限り取り上げた形跡がなく、ウィーンフィルと親密な関係にあった指揮者としては異例である
^ ワールドオーケストラフォアピースについて - ワールドオーケストラフォアピース公式サイト
^ 『レコード芸術 』1977年6月別冊「ゲオルグ・ショルティとシカゴ交響楽団」に『ニューヨーカー』誌から転載されたウィンスロップ・サージェントのリポート
^ 中川右介 『カラヤン帝国興亡史』によると、カラヤンがウィーン国立歌劇場 の音楽監督だった頃に『ニーベルングの指環』の全曲録音がなされたことから、カラヤンサイドがことさらショルティを意識していたようである。ただしショルティ自身は常々カラヤンのことを賞賛し、急死直後に掲載された雑誌『音楽の友 』のインタビューでは「晩年のカラヤンとの関係は良好だった」とも語っている。ショルティの発言を裏づける事実として、1987年のザルツブルク音楽祭の折、自らの死期が近いことを悟っていたカラヤンは、ショルティに『影のない女』の再演を託したという。これを受け1992年、ゲッツ・フリードリヒ による演出のもと、ショルティ指揮でこのオペラは再演された。
関連項目 [ 編集 ]