ケノレステス目
ケノレステス目 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Paucituberculata Ameghino, 1894 |
||||||||||||||||||||||||
科 | ||||||||||||||||||||||||
|
ケノレステス目(ケノレステスもく)は、哺乳類 後獣下綱の目のひとつ。
生態[編集]
ケノレステスには、長い鼻づらにたくさんの触毛が生えており、一見するとモグラのようであり、ネズミの尾と似た尾は、身体とほぼ同じ長さである。 育児嚢はなく、4個の乳頭をもつとされる(チリケノレステスは5つとの説がある)。 生態は詳しくは知られていない。現生の後獣下綱(有袋類)の多くはオーストラリア大陸を中心に棲息するが、ケノレステス類はオポッサムなどと同様に南米大陸に棲息する。昆虫などを主な食物とする。
分類[編集]
1科3属7種
|