グリーゼ229
グリーゼ229 Gliese 229 | ||
---|---|---|
![]() | ||
グリーゼ229AとBの赤外線画像
| ||
星座 | うさぎ座 | |
見かけの等級 (mv) | 8.14[1] | |
変光星型 | くじら座UV型[2] | |
分類 | 赤色矮星[2] | |
位置 元期:J2000.0[2] | ||
赤経 (RA, α) | 06h 10m 34.6149358167s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −21° 51′ 52.656352926″[2] | |
赤方偏移 | 0.000015[2] | |
視線速度 (Rv) | 4.63 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -135.692 ミリ秒/年[2] 赤緯: -719.178 ミリ秒/年[2] | |
年周視差 (π) | 173.5740 ± 0.0170ミリ秒[2] (誤差0%) | |
距離 | 18.791 ± 0.002 光年[注 1] (5.7612 ± 0.0006 パーセク[注 1]) | |
絶対等級 (MV) | 9.33[3] | |
軌道要素と性質 | ||
惑星の数 | 2? | |
物理的性質 | ||
半径 | 0.549 ± 0.043 R☉[4] | |
質量 | 0.581 ± 0.007 M☉[5] | |
表面重力 (log g) | 4.695 ± 0.035[4] | |
自転速度 | 1 km/s[6] | |
自転周期 | 28.9 ± 1.6 日[7] | |
スペクトル分類 | M1V[2] | |
光度 | 0.0430 ± 0.0005 L☉[8] | |
有効温度 (Teff) | 3,707 K[9] | |
色指数 (B-V) | 1.478[10] | |
色指数 (U-B) | 1.222[10] | |
金属量[Fe/H] | -0.09[11] | |
年齢 | 3 - 30 億年[12] | |
他のカタログでの名称 | ||
BD-21 1377[2] Gaia DR2 2940856402123426176[2] GJ 229[2] GSC 05945-00765[2] HD 42581[2] HIP 29295[2] SAO 171334[2] TYC 5945-765-1[2] 2MASS J06103462-2151521[2] |
||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
グリーゼ229B Gliese 229 B | |
---|---|
見かけの等級 (mv) | 14.01(Jバンド)[13] |
分類 | 褐色矮星[13] |
位置 | |
赤経 (RA, α) | 06h 10m 34.80s[13] |
赤緯 (Dec, δ) | −21° 52′ 00.0″[13] |
固有運動 (μ) | 赤経: -137.0 ミリ秒/年[13] 赤緯: -714.1 ミリ秒/年[13] |
年周視差 (π) | 173.19 ± 1.12ミリ秒[13] (誤差0.6%) |
距離 | 18.8 ± 0.1 光年[注 1] (5.77 ± 0.04 パーセク[注 1]) |
地球から見た位置 (グリーゼ229Aとの関係) | |
元期 | 2006.11 |
位置角 | 168.4°[14] |
角距離 | 6.78″[14] |
グリーゼ229Aに対するグリーゼ229B系の軌道 | |
軌道要素と性質 元期:JD 2,466,912+97 −63(近点通過)[8] | |
軌道長半径 (a) | 42.9+3.0 −2.4 au[5] |
離心率 (e) | 0.736+0.014 −0.011[5] |
公転周期 (P) | 349+37 −29[5] |
軌道傾斜角 (i) | 47.7+2.5 −2.9°[5] |
近点引数 (ω) | 358.285+0.836 −0.846°[15] |
昇交点黄経 (Ω) | 168.3+0.3 −0.4°[5] |
準振幅 (K) | 81.674+1.688 −1.680 m/s[15] |
グリーゼ229Baに対するグリーゼ229Bbの軌道 | |
軌道要素と性質 元期:JD 2460378.38 ± 0.04(近点通過)[16] | |
軌道長半径 (a) | 0.0424 ± 0.0004 au[16] |
離心率 (e) | 0.2306+0.0025 −0.0026[5] |
公転周期 (P) | 12.1343+0.0012 −0.0013 日[5] |
軌道傾斜角 (i) | 31.4+0.5 −0.6°[5] |
近点引数 (ω) | 3.2 ± 1.1°[5] |
昇交点黄経 (Ω) | 210.4+1.5 −1.4°[5] |
物理的性質 | |
半径 | Ba: 0.81+0.05 −0.12 RJ[17] Bb: 0.85+0.12 −0.05 RJ[17] |
質量 | Ba: 37.7 ± 1.1 MJ[5] Bb: 33.4 ± 1.0 MJ[5] |
表面重力 (log g) | Ba: 5.15+0.15 −0.04[17] Bb: 5.07+0.04 −0.011[17] |
スペクトル分類 | Ba: T7[16] Bb: T8[16] |
光度 | Ba: 3.890+0.375 −0.342×10−6 L☉[16] Bb: 2.630+0.254 −0.231×10−6 L☉[16] |
有効温度 (Teff) | Ba: 900+78 −29 K[17] Bb: 775+20 −33 K[17] |
金属量 | 0.00+0.04 −0.03 [M/H][17] |
年齢 | 24.5 ± 2.0 億年[16] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
グリーゼ229(英語: Gliese 229、GJ 229)は、地球からうさぎ座の方角に約19光年の距離にある連星系である。周囲を2つの褐色矮星が伴星として公転していることが知られている。
特徴
[編集]
主星の赤色矮星グリーゼ229Aは、質量が太陽の6割弱、半径が太陽の半分、自転速度はとても遅く、およそ 1 km/s と推定される[1][9][6]。グリーゼ229Aは、活動の低調な閃光星として知られ、表面での恒星磁場の活動によって不規則に光度が増大する[18]。スペクトルは、カルシウムのH線・K線が輝線として見える。コロナからのX線の放射も検出されている。これらの現象は、磁場が外層大気と相互作用することで生じるとみられる。大規模な恒星黒点の活動は、検出されていない[10]。空間速度は、(U, V, W) = (+12 -11, -12) km/s[19]である。銀河系内の軌道運動は、離心率0.07の円に近い形状で、傾斜角は0.0051radとほぼ銀河面に平行である[20]。
1994年10月にグリーゼ229を公転している亜恒星天体が初めて発見され、1995年に伴星であることが確認され、グリーゼ229Bと呼ばれるようになった[21][22]。グリーゼ229Bは、Teide 1 と並んで最初に褐色矮星であることが証明された二つの天体の一つである。核で水素の核融合を維持するには小さすぎるので主系列星にはならないが、質量は木星の 72 ± 5 倍と推定されていた[23]。スペクトル中からメタンの兆候が検出されたことから、グリーゼ229BはT型褐色矮星であると考えられ[24]、他にもスペクトルからは大気中に水蒸気[25]や一酸化炭素[26]、アンモニア[27]などの分子も含まれているとみられている。2020年にはグリーゼ229Bの下限質量が木星の1.62倍であると発表されたが、下限質量の値はその天体の軌道傾斜角に依存するので、これはグリーゼ229Bの軌道傾斜角が13度とかなり小さいことに起因している[28][23]。2022年には、ヒッパルコス衛星とガイア衛星による5,000個以上の恒星のアストロメトリ(位置天文学)観測のデータ分析が行われ、グリーゼ229系もその対象となった。このアストロメトリ観測により、グリーゼ229Bの詳細な軌道要素が求められ、グリーゼ229Bが主星グリーゼ229Aの周りを離心率が 0.85 という極端な楕円軌道を描きながら約217年の公転周期で公転していると計算された[15]。2025年に公表された研究ではW・M・ケック天文台の近赤外線カメラである NIRC2 を用いたアストロメトリ観測から、離心率は 0.736 に下方修正され、一方で軌道長半径が以前までよりもグリーゼ229Aから離れていると求められたことで公転周期は約349年に上方修正された[5]。
しかしグリーゼ229Bは、観測から算出される質量の割には光度が非常に暗いということが知られており、2021年からは実際には単独の天体ではなく連星である可能性が指摘されていた[8][29][30]。そして2024年10月、超大型望遠鏡VLTを利用した観測装置 であるGRAVITY と分光装置 CRIRES+ を用いた高解像度の分光観測や視線速度変化の観測により、グリーゼ229Bが2つの褐色矮星から成る連星であることが確かめられた。質量はそれぞれ木星の約38倍と約33倍であり[5]、質量が大きい方がグリーゼ229Ba、小さい方がグリーゼ229Bbと呼ばれている[16]。半径は共に木星の約8割であり[5]、グリーゼ229Bbのグリーゼ229Baからの軌道長半径は約 0.04 au(約600万 km)しか離れておらず、わずか約12日の公転周期で互いを公転しあっている近接した連星系となっている[16]。また同時期に、すばる望遠鏡による分光観測に基づく研究結果、およびW・M・ケック天文台の近赤外線分光計 NIRSPEC による観測からグリーゼ229Bの視線速度変化を確認した研究結果が公表されており、これらの研究でも独自にグリーゼ229Bが連星系であることが示されている[31][32]。
惑星系
[編集]2014年に主星グリーゼ229Aの視線速度の詳細な分析が行われた結果、ケプラー運動を示唆する周期的な変化が発見され、海王星の数倍の大きさを持つ太陽系外惑星グリーゼ229Abによるものと考えられた[33]。その後、2020年に行われた太陽系の近傍にある38個の赤色矮星の観測データの分析の結果、グリーゼ229の周囲を公転する新たな惑星グリーゼ229Acが発見された[28][34]。グリーゼ229Acは地球の約7.3倍の下限質量を持つスーパーアースに分類され、グリーゼ229Aのハビタブルゾーン内を公転しているが、グリーゼ229Aが閃光星であることから、地球上で考えられるような生命体の存在には厳しい環境となっている可能性がある[34]。
しかし、2025年には恒星活動の影響を考慮するとこれらの惑星の公転周期に対応していると考えられたグリーゼ229Aの視線速度変化の信号はほとんど消失してしまうという研究結果が公表された。そのため、実際にはグリーゼ229Aの視線速度の変化は惑星ではなく、グリーゼ229A固有の特性に由来している可能性があり、以前に発見が主張された2つの惑星は実在しないことが示唆されている[7]。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
c (疑義あり) | ≥7.268 ± 1.256 M⊕ | 0.339 ± 0.011 | 121.955 ± 0.161 | 0.19 ± 0.08 | — | — |
b (疑義あり) | ≥8.478 ± 2.033 M⊕ | 0.898 ± 0.031 | 526.115 ± 4.300 | 0.10 ± 0.06 | — | — |
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b Zechmeister, M.; Kürster, M.; Endl, M. (2009). “The M dwarf planet search programme at the ESO VLT + UVES. A search for terrestrial planets in the habitable zone of M dwarfs”. Astronomy and Astrophysics 505 (2): 859-871. arXiv:0908.0944. Bibcode: 2009A&A...505..859Z. doi:10.1051/0004-6361/200912479.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “Results for HD 42581”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2024年10月19日閲覧。
- ^ “The One Hundred Nearest Star Systems”. RECONS. Georgia State University (2012年1月1日). 2013年4月16日閲覧。
- ^ a b Stassun, Keivan G.; Oelkers, Ryan J.; Paegert, Martin et al. (2019). “The Revised TESS Input Catalog and Candidate Target List”. The Astronomical Journal 158 (4): 138. arXiv:1905.10694. Bibcode: 2019AJ....158..138S. doi:10.3847/1538-3881/ab3467. ISSN 0004-6256.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Thompson, William; Blakely, Dori; Xuan, Jerry W.; et al. (7 February 2025). "On the Orbit of the Binary Brown Dwarf Companion GL229 Ba and Bb". arXiv:2502.05359 [astro-ph.SR]。
- ^ a b Reiners, A. (2007-05). “The narrowest M-dwarf line profiles and the rotation-activity connection at very slow rotation”. Astronomy and Astrophysics 467 (1): 259-268. arXiv:astro-ph/0702634. Bibcode: 2007A&A...467..259R. doi:10.1051/0004-6361:20066991.
- ^ a b Deslières, Ariane; Cadieux, Charles; Doyon, René et al. (2025). “The Gl 229 System Revisited with the Line-by-line Framework: Planetary Signals Now Appear as Stellar Activity Ghosts”. The Astronomical Journal 169 (3): 182. doi:10.3847/1538-3881/ada77a. ISSN 1538-3881.
- ^ a b c Brandt, G. Mirek; Dupuy, Trent J.; Li, Yiting et al. (2021). “Improved Dynamical Masses for Six Brown Dwarf Companions Using Hipparcos and Gaia EDR3”. The Astronomical Journal 162 (6): 301. arXiv:2109.07525. Bibcode: 2021AJ....162..301B. doi:10.3847/1538-3881/ac273e.
- ^ a b Tsuji, Takashi; Nakajima, Tadashi (2014). “Near-infrared spectroscopy of M dwarfs. I. CO molecule as an abundance indicator of carbon”. Publications of the Astronomical Society of Japan 66 (5): 98. Bibcode: 2014PASJ...66...98T. doi:10.1093/pasj/psu078.
- ^ a b c Byrne, P. B.; Doyle, J. G.; Menzies, J. W. (1985). “Optical photometry and spectroscopy of the flare star Gliese 229 (=HD42581)”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 214: 119-130. Bibcode: 1985MNRAS.214..119B. doi:10.1093/mnras/214.2.119.
- ^ Jenkins, J. S.; et al. (2009). “Rotational Velocities for M Dwarfs”. Astrophysical Journal 704 (2): 975-988. Bibcode: 2009ApJ...704..975J. doi:10.1088/0004-637X/704/2/975.
- ^ Nakajima, T.; Tsuji, T.; Takeda, Y. (2015). “Physical Properties of Gliese 229B Based on Newly Determined Carbon and Oxygen Abundances of Gliese 229A”. Astronomical Journal 150 (2): 53. Bibcode: 2015AJ....150...53N. doi:10.1088/0004-6256/150/2/53.
- ^ a b c d e f g “Results for HD 42581B”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2020年2月15日閲覧。
- ^ a b Geißler, K.; Chauvin, G.; Sterzik, M. F. (2008). “Mid-infrared imaging of brown dwarfs in binary systems”. Astronomy and Astrophysics 480 (1): 193-198. arXiv:0712.1887. Bibcode: 2008A&A...480..193G. doi:10.1051/0004-6361:20078229.
- ^ a b c Feng, Fabo; Butler, R. Paul; Vogt, Steven S. et al. (2022). “3D Selection of 167 Substellar Companions to Nearby Stars”. The Astrophysical Journal Supplement Series 262 (1): 27. arXiv:2208.12720. Bibcode: 2022ApJS..262...21F. doi:10.3847/1538-4365/ac7e57. 21.
- ^ a b c d e f g h i Xuan, Jerry W.; Mérand, A.; Thompson, W. et al. (2024). “The cool brown dwarf Gliese 229 B is a close binary”. Nature: 1–5. arXiv:2410.11953. doi:10.1038/s41586-024-08064-x. ISSN 1476-4687.
- ^ a b c d e f g Xuan, Jerry W.; Perrin, Marshall D.; Mawet, Dimitri et al. (2024). “Atmospheric abundances and bulk properties of the binary brown dwarf Gliese 229 Bab from JWST/MIRI spectroscopy”. The Astrophysical Journal 977 (2): L32. arXiv:2411.10571. Bibcode: 2024ApJ...977L..32X. doi:10.3847/2041-8213/ad92f9.
- ^ Kunkel, William E. (1973). “Activity in Flare Stars in the Solar Neighborhood”. Astrophysical Journal Supplement 25: 1-36. Bibcode: 1973ApJS...25....1K. doi:10.1086/190263.
- ^ Gliese, W. (1969). “Catalogue of Nearby Stars”. Veröffentlichungen des Astronomischen Rechen-Instituts Heidelberg 22: 37. Bibcode: 1969VeARI..22....1G.
- ^ Woolley, R.; et al. (1970). “Catalogue of stars within twenty-five parsecs of the Sun”. Royal Observatory Annals. 5. Bibcode: 1970ROAn....5.....W.
- ^ Nakajima, T.; et al. (1995). “Discovery of a cool brown dwarf”. Nature 378 (6556): 463-465. Bibcode: 1995Natur.378..463N. doi:10.1038/378463a0.
- ^ “Astronomers Announce First Clear Evidence of a Brown Dwarf”. STScI (1995年11月29日). 2024年9月26日閲覧。
- ^ a b Brandt, Timothy D.; Dupuy, Trent J.; Bowler, Brendan P.; et al. (2019). "A Dynamical Mass of 70 ± 5 Jupiter Masses for Gliese 229B, the First Imaged T Dwarf". arXiv:1910.01652v1 [astro-ph.EP]。
- ^ Oppenheimer, B. R.; Kulkarni, S. R.; Matthews, K.; Nakajima, T. (1995). “Infrared Spectrum of the Cool Brown Dwarf Gl 229B”. Science 270 (5241): 1478–1479. Bibcode: 1995Sci...270.1478O. doi:10.1126/science.270.5241.1478. ISSN 0036-8075. PMID 7491492.
- ^ Geballe, T. R.; Kulkarni, S. R.; Woodward, Charles E.; Sloan, G. C. (1996). “The Near-Infrared Spectrum of the Brown Dwarf Gliese 229B”. The Astrophysical Journal 467 (2): L101–L104. arXiv:astro-ph/9606056. Bibcode: 1996ApJ...467L.101G. doi:10.1086/310203. ISSN 0004-637X.
- ^ Oppenheimer, B. R.; Kulkarni, S. R.; Matthews, K.; van Kerkwijk, M. H. (1998). “The Spectrum of the Brown Dwarf Gliese 229B”. The Astrophysical Journal 502 (2): 932–943. arXiv:astro-ph/9802299. Bibcode: 1998ApJ...502..932O. doi:10.1086/305928. ISSN 0004-637X.
- ^ Saumon, D.; Geballe, T. R.; Leggett, S. K. et al. (2000). “Molecular Abundances in the Atmosphere of the T Dwarf GL 229B”. The Astrophysical Journal 541 (1): 374–389. arXiv:astro-ph/0003353. Bibcode: 2000ApJ...541..374S. doi:10.1086/309410. ISSN 0004-637X.
- ^ a b c Feng, Fabo; Butler, R. Paul; et al. (2020). “Search for Nearby Earth Analogs. II. Detection of Five New Planets, Eight Planet Candidates, and Confirmation of Three Planets around Nine Nearby M Dwarfs”. The Astrophysical Journal Supplement Series 246: 32. arXiv:2001.02577. Bibcode: 2020ApJS..246...11F. doi:10.3847/1538-4365/ab5e7c.
- ^ Howe, Alex R.; Mandell, Avi M.; McElwain, Michael W. (2023). “Investigating Possible Binarity for GJ 229B”. The Astrophysical Journal Letters 951 (2): L25. arXiv:2306.08450. Bibcode: 2023ApJ...951L..25H. doi:10.3847/2041-8213/acdd76.
- ^ “Science News | It's twins! Mystery of famed brown dwarf solved”. Science Daily (2024年10月16日). 2024年10月19日閲覧。
- ^ Kawashima, Yui; Kawahara, Hajime; Kasagi, Yui; et al. (15 October 2024). "Atmospheric retrieval of Subaru/IRD high-resolution spectrum of the archetype T-type brown dwarf Gl 229 B". arXiv:2410.11561v1 [astro-ph.EP]。
- ^ Whitebook, Samuel; Brandt, Timothy D.; Brandt, G. Mirek; Martin, Emily C. (2024). “Discovery of the Binarity of Gliese 229B, and Constraints on the System's Properties”. The Astrophysical Journal Letters 974 (2): L30. arXiv:2410.11999. doi:10.3847/2041-8213/ad7714. ISSN 2041-8205.
- ^ Tuomi, Mikko; et al. (2014). “Bayesian search for low-mass planets around nearby M dwarfs - estimates for occurrence rate based on global detectability statistics”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 441 (2): 1545-1569. arXiv:1403.0430. Bibcode: 2014MNRAS.441.1545T. doi:10.1093/mnras/stu358.
- ^ a b 松村武宏 (2020年1月15日). “太陽系の近くに複数の系外惑星を確認。ハビタブルゾーン内のスーパー・アースも”. sorae.info. 2020年2月15日閲覧。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- “HD 42581B -- Brown Dwarf (M<0.08solMass)”. SIMBAD. CDS. 2017年10月18日閲覧。
- “NAJ 1 -- Double or multiple star”. SIMBAD. CDS. 2017年10月18日閲覧。
- “HD 42581b -- Extra-solar Confirmed Planet”. SIMBAD. CDS. 2017年10月18日閲覧。
- Gliese 229 - SolStation
- ARICNS 4C00489
- ARICNS 4C00490
- 分光宇宙アルバム (12): 最初の低温褐色矮星のスペクトル
- VSX: Detail for NSV 2863
- Gliese 229
- Planet GJ 229 A b - Extrasolar Planets Encyclopaedia
- Planet GJ 229 A c - Extrasolar Planets Encyclopaedia
- GJ 229 - EXOKyoto