クロアチア王国 (1527年-1868年)
- クロアチア王国
- Kraljevina Hrvatska (クロアチア語)
Regnum Croatiae (ラテン語)
Horvát Királyság (ハンガリー語)
Königreich Kroatien (ドイツ語) -
← 1527年 - 1868年 →
→
(国旗) (国章)
18世紀のクロアチア、ダルマチア、スラヴォニア、ボスニア、セルビア、イストリア、ラグサ共和国の地図-
公用語 ラテン語
(1527年 - 1784年、1790年 - 1847年)
ドイツ語
(1784年 - 1790年)
クロアチア語
(1847年 - 1868年)宗教 カトリック 首都 ザグレブ
(1557年 - 1756年)
ヴァラジュディン
(1756年 - 1776年)
ザグレブ
(1776年 - 1868年)- 国王
-
1527年 - 1564年 フェルディナント1世 1848年 - 1868年 フランツ・ヨーゼフ1世 - 変遷
-
ツェティン城での選挙 1527年1月1日 カルロヴィッツ条約 1699年1月26日 国事詔書 1713年4月19日 ハンガリー革命 1848年3月15日 アウスグライヒ 1867年3月30日 ナゴドバ法 1868年9月26日
通貨 グルデン 現在 クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチアの歴史 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() この記事はシリーズの一部です。 | |||||||||||||||||||
近代
| |||||||||||||||||||
20世紀
| |||||||||||||||||||
クロアチア ポータル |
クロアチア王国(クロアチアおうこく、クロアチア語: Kraljevina Hrvatska、ラテン語: Regnum Croatiae、ハンガリー語: Horvát Királyság 、ドイツ語: Königreich Kroatien)は、ツェティン城での選挙後の1527年から1868年までハプスブルク家が治めていた王国である。1804年から1867年まではオーストリア帝冠領の一部であり。同時にハンガリー王冠領の一部でもあった。長らく首都はザグレブにおかれていた。
16世紀、クロアチア王国はオスマン帝国の北進とクロアチア軍政国境地帯の設定によって大きく領土を喪失し、18世紀に入るまで、ザグレブ周辺とリエカ周辺の限られた領土を持つに過ぎなかった。
その後オスマン帝国からスラヴォニアを奪回したオーストリア大公国は、1699年にスラヴォニア王国を建て、1744年にクロアチア王国の下位王国と位置づけてクロアチアの支配下においた。
1868年、ナゴドバ法と前年のアウスグライヒを受けてオーストリア帝冠領は再編され、クロアチアはスラヴォニアと統合されてクロアチア=スラヴォニア王国となった。
歴史と政府[編集]
ハプスブルク家の支配[編集]
モハーチの戦いで国王ラヨシュ2世が戦死してヤギェウォ朝ハンガリー王国が崩壊したことで、翌1527年、クロアチアとハンガリーの貴族は新たに王を選出する必要に迫られた。ツェティン城で開かれたサボル(クロアチア議会)で、クロアチア貴族の多くはオーストリア大公フェルディナント1世を推薦した。 [1] [2]一部の貴族はこれに反対して新ハンガリー王サポヤイ・ヤーノシュを支持したが、フェルディナントを王とする決定はヤーノシュが1540年に死去するまで覆ることはなかった。
1745年、オーストリアがオスマン帝国から奪回した領土は、スラヴォニア王国としてクロアチアに従属した。1804年にはハプスブルク家領がオーストリア帝国となり、帝国は1814年にヴェネツィア共和国を併合した。ヴェネツィア領であったダルマチアには新たにダルマチア王国が建てられ、このとき現在のクロアチア共和国全域がオーストリア領になった。1867年のアウスグライヒ(オーストリア帝国がオーストリア=ハンガリー帝国となる)はハンガリー王冠領内でも大きな変革をもたらし、クロアチアはより強い自治権を手にした。翌1868年にはクロアチア王国とスラヴォニア王国が統合されてクロアチア=スラヴォニア王国が成立したが、なおもハンガリー王冠領であったクロアチア=スラヴォニア王国に対し、ダルマチア王国はオーストリア帝冠領に属していた。
オスマン帝国の侵入[編集]
ハンガリーからオーストリアへの宗主国の交代は、オスマン帝国との戦争の解決からはほど遠かった。16世紀を通じてオスマン帝国は徐々に勢力を拡大し、ボスニア、スラヴォニア、リカの大部分がオスマン帝国領になった。これによって、ハプスブルク家の支配下にあったクロアチアの領土は25年で20,000km²減少した。1558年にはクロアチアとスラヴォニアの議会が統合され、後のクロアチア=スラヴォニア王国形成の一因になった。南部を大幅に喪失したことで、クロアチアの中核部は沿岸のダルマチアからザグレブ周辺に移動した。こうしてザグレブは、より北にあるヴァラジュディンと共に、クロアチアにおける重要性を増した。 [3]
1565年、ポーランド王ジグムント2世とオーストリア大公マクシミリアン2世の対立に乗じ、オスマン帝国のスルタンであったスレイマン1世は10万人の軍を動員して第六次ハンガリー侵攻を開始した。オスマン帝国軍は1566年まで順調に北上し、10年前に陥落させられなかったスィゲトヴァールを包囲した(スィゲトヴァール包囲戦)。当時クロアチアのバンであったニコラ・シュビッチ・ズリンスキと2,300〜3,000人の守備隊がいたスィゲトヴァールの砦は、1か月に渡ってオスマン帝国軍を引きつけ、守備隊の全滅までに20,000人もの損害を与えてオスマン帝国軍のウィーン到達前にオーストリア軍が再編成を終えるのに十分な時間を稼いだ。 [4] [3]

1553年と1578年の勅令により、オスマン帝国に隣接するクロアチアとスラヴォニアの広い地域が軍政国境地帯( Vojna krajinaまたはVojna granica )となり、クロアチア軍政国境地帯が置かれてウィーンの陸軍本部の司令下に置かれた。オスマン帝国との国境地帯となったためこの地域は辺境になり、オーストリアはセルビア人、ドイツ人、ハンガリー人、チェコ人、スロバキア人、ルシン人/ウクライナ人とその他のスラヴ人を移住させた。これにより、軍政国境地帯は民族がまだらに入り乱れることとなった。軍政下では封建制の負の側面が加速し、不当な課税や女性への虐待によって、1573年には北部クロアチアとスロベニアの農民が反乱を起こした(クロアチア=スロベニアの農民反乱)。アンブローズ・マティヤ・グベツを始めとする反乱の指導者たちは、1573年1月に全国60以上の領地で農民を武装させたが、この蜂起は2月初旬までに鎮圧された。マティヤ・グベツと他の数千の人々は、見せしめとして残忍な方法で処刑された。
1592年にビハチ砦がボスニアのワズィール、ハサン・パシャ・プレドジェビッチによって陥落した後、クロアチアには僅かな領土しか残されていなかった。その16,800km²、約40万人の住民が住んでいた領土は、「かつて偉大で高名であったクロアチア王国の残部の残部」(ラテン語: reliquiae reliquiarum olim magni et inclyti regni Croatiae )と言われた。 [6] [7]
17世紀及び18世紀[編集]
18世紀までにオーストリアはオスマン帝国領ハンガリーとクロアチアを奪回し、これを直轄地とした。

1664年、オーストリア帝国軍はオスマン帝国に勝利したが、オーストリア大公レオポルト1世はこれを活かせず、オスマン帝国に征服されたハンガリーとクロアチアの領土を取り戻すことができなかった(ヴァシュヴァールの和約)。これがハンガリーとクロアチアの貴族の間で不安を呼び、当時のクロアチアのバンであったニコラ・ズリンスキ(ニコラ・シュビッチ・ズリンスキの曾孫)らはオーストリアへの反乱を企てた(マグナート陰謀)。彼らはフランス、オスマン帝国など諸国に協力を呼びかけたが、要請に応じる国はなかった。さらなる戦火を避けたかったオスマン帝国のメフメト4世が情報をオーストリアに渡すと、1671年4月30日、陰謀の主導者であったペータル・ズリンスキ(ニコラ・ズリンスキの弟。ニコラは陰謀の序盤に頓死)、フラン・クルスト・フランコパン、ナーダシュディ・フェレンツ3世とそれに連なったクロアチアとハンガリーの貴族らはウィーナーノイシュタットで処刑された。[8] [9]
クロアチアはオーストリア大公カール6世による1713年の国事詔書[2]と1741年から48年のオーストリア継承戦争で大公マリア・テレジアを支持した帝冠領の1つであった。その後マリア・テレジアは、軍政国境地帯、封建制、税制の行政管理に変更を加えることで、クロアチアの問題解決に多大な貢献をし、1767年にはクロアチア王立議会(クロアチア語: Hrvatsko kraljevinsko vijeće)を設立した。クロアチアとスラヴォニアの王立政府としてヴァラジュディン(1756年から首都であった。1776年の大火による首都移転に伴い、議会もザグレブに移動した)に議会が置かれてバンが主宰したが、1779年にクロアチアがハンガリー統治議会(ハンガリー王立副王議会、ハンガリー副王議会ともいい、宮中伯が主宰)の1議席に委任されて廃止された。マリア・テレジアは1776年に独立港リエカをクロアチアに与えたが、サボル(クロアチア議会)を無視した。
1797年、ヴェネツィア共和国の滅亡により、ヴェネツィア共和国領ダルマチアはフランス共和国の勢力下に置かれ、同年フランスはダルマチアをオーストリアに譲渡した。 8年後にダルマチアはイリュリア州としてフランス帝国の支配下に置かれたが、1815年までにオーストリアに復した。
19世紀[編集]
19世紀には、非暴力ながらも進むゲルマン化とマジャール化に対抗すべく、クロアチア・ロマンティシズムが生じた。クロアチア国家復興が1830年代にイリュリア運動と共に始まると、この運動は多くの有力者を引き付けてクロアチア語と文化に重要な進展をもたらした。イリュリア運動の主導者は、クロアチア語を改革して標準化したリュデヴィト・ガイだった。クロアチア王国の公用語は、1847年にクロアチア語になるまでラテン語であった。[2]
1840年代までに、運動は文化的目標からハンガリーの政治的要求への抵抗になった。オーストリア宰相メッテルニヒの進言による1843年1月11日の勅令により、イリュリア系の名前と記章の公用は禁じられた。これは運動の進展を妨げたが、すでに始まっていた社会の変化を止めることはできなかった。
1848年のハンガリー革命で、クロアチアのバンであったイェラチッチはオーストリア政府と協力してパーコズドの戦いまでのハンガリーへの進軍を主導して革命を鎮圧した。この貢献にもかかわらず、1867年のアウスグライヒの際、クロアチアはアレクサンダー・フォン・バッハ男爵が導入したオーストリアの中央集権機構とハンガリーの覇権の下で、バンのレヴィン・ローチによって統治された。
1848年から1850年まで、クロアチアはバンによって任命されたバン議会(クロアチア語: Bansko vijeće )と、クロアチア議会(サボル、クロアチア=スラヴォニア議会とも。1848年に第1回選挙が行われ、同年に第1回国会が召集された)によって統治されていた。1850年にバン議会はバン政府(クロアチア語: Banska vlada)に移行し、絶対主義の導入(1851年12月31日)後、ウィーンのオーストリア帝国政府の直轄となった。 1854年から1861年まで、ザグレブにあってバンが主宰した帝立クロアチア=スラヴォニア副王議会(クロアチア語: Carsko-kraljevsko namjesništvo za Hrvatsku i Slavoniju)は、オーストリア内務省の管轄下に置かれたクロアチア=スラヴォニア王冠領(Kronland )の主要行政機関だった。1860年にバッハの絶対主義が崩壊すると、1861年から1862年までの間に、ウィーンに「王立クロアチア=スラヴォニア最高裁判所」(クロアチア語: Kraljevska hrvatsko-slavonska dvorska kancelarija)ザグレブに「クロアチア及びスラヴォニア司法(オーリック)局(省)」と「クロアチア=スラヴォニア=ダルマチア王立副王議会(バンが主宰。クロアチア語: Kraljevsko namjesničko vijeće)」が設立された。これらは1868年までクロアチア=スラヴォニア政府として機能し続けた。 [10]
バンのイェラチッチはクロアチアの農奴制の廃止を推し進め、それは最終的に社会に大きな変化をもたらした。大地主の権力が低下して耕作可能な土地が加速度的に細分化され、過剰な細分化によって飢饉が発生した。これにより多くのクロアチア人が新世界の国々に移住し始め、この傾向が1世紀に渡って続いたことで、大きなクロアチア人のディアスポラ(移民集団)を生み出した。
イリュリア運動は国家主義者と汎スラヴ主義者の両方が参加し、規模がかなり大きかった。この運動は、最終的に以下の2つの主要な目的に発展した。
- 1861年に権利党を結成した国会議員アンテ・スタルチェビッチらが率いる、主にクロアチア人種の統一と独立を目的としたクロアチアの国家的大義
- 1867年にユーゴスラヴィア科学芸術アカデミー(現在のクロアチア科学芸術アカデミー)を創立し、1874年にはザグレブ大学を復興したヨシプ・ユーライ・シュトロスマイエル司教らが率い、人民党を通じて組織される、隣接する南スラヴ諸国の統合を目指した汎スラヴとユーゴスラヴ(統一スラヴ)の大義
クロアチアの国内自治権の喪失は、1867年のアウスグライヒの1年後、1868年にクロアチアとスラヴォニアを統合してクロアチア=スラヴォニア王国としたナゴドバ法が成立した際に是正された。この合意でクロアチア王国は行政、教育、宗教、司法の分野で自治権を獲得した [11]が、バンの任命権、税収の55%の徴収権、リエカ最大の港湾(合意の一部ではなかったとされるもの)の所有権は依然ハンガリーが持っていた。
人口統計[編集]
1802年のデータによると、クロアチア王国の人口には、40万人(98.8%)のローマ・カトリック教徒、4,800人(1.2%)の東方正教会教徒、40人のプロテスタントが含まれていた。 [12]
1840年、ハンガリーの統計学者フェニェス・エレクがハンガリー王冠領に属する国家の民族を分析した。彼が収集・処理したデータによると、クロアチア王国は526,550人の人口を有し、うち519,426人(98.64%)がクロアチア人、3,000人(0.56%)がドイツ人、2,900人(0.55%)がセルビア人、1,037人(0.19%)がユダヤ人だった。 [13] [14]
以下は郡別の人口データである。
最初の近代的な人口調査は1857年に実施され、国民の宗教を記録した。
以下はクロアチア王国における宗教別の人口である。 [15]
- ローマ・カトリック:592,702人
- 東方正教会:6,048人
- ユダヤ人:2,511人
- ルター派:394人
- カルヴァン派:24人
- ユニテリアン:14人
- アルメニア正教会:4人
- アルメニアカトリック教会:2人
国旗・国章[編集]
1848年、クロアチア王国は新しく国旗と国章を採用した。国旗は赤、白、青のトリコロールの上に国章を施したものであり、今日までクロアチアのシンボルであり続けている。 国章はクロアチア王国(右上)、ダルマチア王国(左上)、スラヴォニア王国(下)の3つの国章の融合であった。融合前の国章は紅白の市松模様であり、フォイニツァ紋章と呼ばれるものの一つであった。クロアチアは一時期「クロアチア、スラヴォニア、ダルマチアの三位一体王国」という名前を用いており、国章の融合はこれを象徴している(ただし、オーストリア帝国は認めておらず、また、クロアチアはスラヴォニア王国を従属させていたものの、ダルマチア王国を支配していたわけではない)。1852年、自由主義の象徴であるトリコロールを認めないオーストリア帝国政府は、国旗と国章の使用を禁止した。 これにより1852年から1861年の間、クロアチア王国はオーストリア帝冠領に多かった紅白の旗と、従来のクロアチアのフォイニツァ紋章を使用することとなった。トリコロールは1861年(バッハの絶対主義の崩壊)の後に再び使用され、1868年のクロアチア=スラヴォニア王国成立以降公式に国旗となった。
参考文献[編集]
- ^ Milan Kruhek: Cetin, grad izbornog sabora Kraljevine Hrvatske 1527, Karlovačka Županija, 1997, Karlovac
- ^ a b c “Povijest saborovanja” (クロアチア語). Sabor. 2012年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月18日閲覧。 (クロアチア語)
- ^ a b Ivo Goldstein: Croatia: A History, Zagreb, 1999, p. 36
- ^ Dupuy, R. Ernest and Dupuy, Trevor.
- ^ Heimer, Željko. “Croatia in the Habsburg Empire”. crwflags.com. 2019年3月4日閲覧。
- ^ Vjekoslav Klaić: Povijest Hrvata od najstarijih vremena do svršetka XIX. stoljeća, Knjiga peta, Zagreb, 1988, p. 480
- ^ Ivo Goldstein: Sisačka bitka 1593., Zagreb, 1994, p. 30
- ^ The Price of Freedom: A History of East Central Europe from the Middle Ages to the Present, p.87
- ^ Ivo Goldstein: Croatia: A History, Zagreb, 1999, p. 43
- ^ All these institutions have "Dalmatian" name included, even Dalmatia (after 1815) was and remained crown land (kingdom) of the Austrian part of the Habsburg Monarchy (from 1804 Austrian Empire); it was nominally considered as a part of the Triune Kingdom of Croatia, Slavonia and Dalmatia even long before Croatian–Hungarian Settlement of 1868.
- ^ Catholic Encyclopedia
- ^ Mladen Lorković, Narod i zemlja Hrvata, page 86
- ^ Elek Fényes, Magyarország statistikája, Trattner-Károlyi, Pest 1842, pages 50-52
- ^ Mladen Lorković, Narod i zemlja Hrvata, page 87
- ^ Statistische übersichten über die bevölkerung und den viehstand von Österreich nach der zählung vom 31. october 1857, page 120