クルアーンの日本語訳
ナビゲーションに移動
検索に移動
クルアーンの日本語訳(アラビア語: ترجمات يابانية للقرآن、英語: Japanese translations of the Quran)は、イスラームの聖典であるクルアーンの、日本語での翻訳。なお、アラビア語以外に移されたものは「解釈」にすぎないとみなされる[注 1]。
概要[編集]
日本では大正に入って、コーランの翻訳がようやく刊行された。 コーランはもともとアラビア語で啓示され編纂されたものであるが、初期の日本語化は最初はアラビア語の原典からではなく主として英訳本を元にした重訳として行われていた。
2014年には中田考らによって正統10伝承の異伝を全て訳す翻訳本が出版された。その一方で「クルアーン やさしい和訳」のような大胆な意訳と思える翻訳も出版されている。
- 全訳
- 1920年(大正9年) 坂本健一 『世界聖典全集 : コーラン經(上 第十四卷・下 第十五卷)回々教』[1][2]
- 1938年 高橋五郎、有賀阿馬土『聖香蘭経 : イスラム経典』聖香蘭経刊行会[3]
- 原則ジョン・M・ロッドウェルの啓示類推順で章が配置されているが、一部異なる。アフマド有賀(有賀文八郎)は高橋五郎の翻訳を校正し、時には文言の訂正、書き換えを行っていた。また下訳の権利を買い取っていた。校正原稿はノートの形で現存している。英語が堪能だったアフマド有賀はインドでイスラームに改宗する前はキリスト教信者で主に横浜、東京で英国人宣教師と起居を共にして通訳兼宣教活動を行っていた。晩年、京都市北区鞍馬口に住んでいたが、自室で常に声を高く朗読しながら読書をしていた。それほど文章には気を配っていたが、それは「日本に於けるイスラム教」『日本宗教大講座』全20冊、東方書院編、1927-28。の語りかける文体からも窺い知れる。その他、パンフレット、小冊子など多数の著作活動も行っていた。
- 1950年 大川周明 『古蘭』岩崎書店[4]。新版「文語訳 古蘭」書肆心水 上下、2009年
- コーラン翻訳の進捗状況は大川周明顕彰会編集『大川周明日記』岩崎学術出版社、1986。に記されている。※漢英仏独の諸訳本を参照[5]。
- 1957年-1958年 井筒俊彦 『コーラン』岩波文庫 全3冊、新版2009[6]。
- 底本はフリューゲル版(1834年刊)。改訂版ではカイロ版の章数も参考的に併記されている。 岩波文庫『コーラン』第9章(初刊・昭和32年発行)にはないが、単行判『井筒俊彦著作集7 コーラン』中央公論社、1992年、第9章「改悛」p235と『コーラン(上)』岩波文庫 改版、2006年第58刷、第9章「改悛」p250のどちらにも冒頭の第9章 改悛・・・の後の行に、前者は「慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・」)と、後者は「慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・」と、アラビア語原文『クルアーン』にも、井筒俊彦訳『コーラン』初刊に未記載だが、挿入されている。 『クルアーン』第9章だけが「慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名において・・・・」の文言がない理由は、イスラーム教徒との協定を破った部族のことを扱っているからである。ちなみに第1章のみが同文言を章の1節とし、第9章を除く他の章は章を構成する第1節としていない。
- 1970年 藤本勝次・伴康哉・池田修『コーラン』[7][8]
- 1972年 オマール・三田了一『聖クラーン : 日亜対訳・注解』日訳クラーン刊行会[9]
- 1974年 中村満次郎『コーランの世界』栄光出版社、示年代順に配列し、各章毎に哲学的解説(著者によると)を加えたもので、コーラン訳は、藤本勝次, 伴康哉, 池田修『コーラン』訳を使用している。
- 1988年 モハマッド・オウェース・小林淳およびズィアウッラー・ムバッシル共訳『聖クルアーン』イスラーム・インターナショナル・パブリケーションズ (アフマディア・ムスリム・センター名古屋, 英語版からの重訳なので注意)
- 2013年 澤田達一『聖クルアーン : 日本語訳』啓示翻訳文化研究所(ISBN 978-600-92543-2-3、2021年現在amazonでは入手不可。)
- 2014年 中田考・中田香織・下村佳州紀、黎明イスラーム学術・文化振興会『日亜対訳 クルアーン――「付」訳解と正統十読誦注解』[11]
- 2019年 水谷周 監訳著、杉本恭一郎 訳補完『クルアーン やさしい和訳』国書刊行会
- 2019年 サイード佐藤訳、聖クルアーン日亜対訳注解 ファハド国王マディーナ・クルアーン印刷コンプレックス
- 2020年 ラシャー・カリファ英訳 三木千寿江日本語訳 - コーラン 最終聖書 NextPublishing Authors Press ISBN 978-4-80209-785-7 (英語版からの重訳なので注意)
- 部分訳
- 1950年 囘敎圈硏究所の大久保幸次、月刊機関紙「囘敎圈」に昭和16年から24回連載 3章までを翻訳 『コーラン研究』刀江書院 [12]
- 1982年 アリ・安倍治夫訳『日・亜・英対訳 聖クルアーン』谷沢書房 (開序章および78-114章を所収。朗唱を目的とした七五調による翻訳)
日本ではクルアーンの翻訳が7回試みられ、完訳されたものは6点だと大川玲子はかつて主張していた[注 1]。もう1点の完訳に至らなかったもの(敗戦の影響とされる)は、囘敎圈硏究所の大久保幸次・小林元による1938年開始の作だった[注 2]。
- 解釈書訳
Dr. Professor Sheikh Wahbah Mustafa al-Zuhayli (1932-2015) "Tafsir al-Muneer ("The Enlightened Exegesis") an exegesis of the Qur'an" 17 volumes (アラビア語版)を基本書とした『クルアーン』解釈書訳。2006年から開始され、現在に至る。
章題[編集]
中田 2014 |
三田 1982 |
藤本 1970 |
井筒 1957 |
大川 1950 |
高橋 1938 |
坂本 1920 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 開端 | 開端 | 開巻 | 開扉 | 開經 | 讃美の章 | 序 |
2 | 雌牛 | 雌牛 | 雌牛 | 牝牛 | 牝牛 | 黄牛 | |
3 | イムラーン家 | イムラーン家 | イムラーン家 | イムラーン一家 | イムラーン家 | 伊牟蘭 | |
4 | 女性 | 婦人 | 女人 | 女 | 女人 | 女人 | |
5 | 食卓 | 食卓 | 食卓 | 食卓 | 食卓 | 餐卓 | |
6 | 家畜 | 家畜 | 家畜 | 家畜 | 家畜 | 畜牛 | |
7 | 高壁 | 高壁 | 高壁 | 胸壁 | 高壁 | 隔壁 | |
8 | 戦利品 | 戦利品 | 戦利品 | 戦利品 | 戰利品 | 掠略 | |
9 | 悔悟 | 悔悟 | 悔い改め | 改悛 | 懺悔 | 懴悔 | |
10 | ユーヌス | ユーヌス | ヨナ | ユーヌス[表 1] | ヨナ | 懴奈須 | |
11 | フード | フード | フード | フード | ホード | 布度 | |
12 | ユースフ | ユースフ | ヨセフ | ユースフ[表 2] | ヨセフ | 猶須布 | |
13 | 雷 | 雷電 | 雷鳴 | 雷鳴 | 電雷 | 雷電 | |
14 | イブラーヒーム | イブラーヒーム | アブラハム | イーブラヒーム[表 3] | アブラハム | 伊不良比牟 | |
15 | アル=ヒジュル | アル・ヒジュル | ヒジル | アル・ヒジュル | ヒジル | ヘヂル谷 | 巖谷 |
16 | 蜜蜂 | 蜜蜂 | 蜜蜂 | 蜜蜂 | 蜜蜂 | 蜜蜂 | |
17 | 夜行 | 夜の旅 | 夜の旅 | 夜の旅 | 夜行 | 夜旅行 | 伊色列 |
18 | 洞窟 | 洞窟 | 洞穴 | 洞窟 | 洞窟 | 洞窟 | 洞穴 |
19 | マルヤム | マルヤム | マリヤ | マルヤムマルヤム[表 4] | マリア | 『マリヤ』『ザカリア』 | 瑪利亞母 |
20 | ター・ハー | ター・ハー | ター・ハー | ター・ハー | タア・ハア | タハ | 他哈 |
21 | 預言者たち | 預言者 | 預言者 | 預言者 | 豫言者 | 預言者等 | 豫言者 |
22 | 大巡礼 | 巡礼 | 巡礼 | 巡礼 | 參詣 | 巡拜 | |
23 | 信仰者たち | 信者たち | 信ずる人々 | 信仰者 | 信者 | 信者 | 眞信者 |
24 | 御光 | 御光 | 光 | 光り | 光明 | 光明 | |
25 | 識別 | 識別 | フルカーン | 天啓 | 識別 | 闡明 | 差別 |
26 | 詩人たち | 詩人たち | 詩人 | 詩人たち | 詩人 | 詩人 | 詩人 |
27 | 蟻 | 蟻 | 蟻 | 蟻 | 螻蟻 | 蟻 | 蟻螘 |
28 | 物語 | 物語 | 物語 | 物語り | 來歴 | 故事 | |
29 | 蜘蛛 | 蜘蛛 | 蜘蛛 | 蜘蛛 | 蜘蛛 | 蜘蛛 | |
30 | (東)ローマ | ビザンチン | ギリシア人 | ギリシア |
羅馬人 | 羅馬 | |
31 | ルクマーン | ルクマーン | ルクマーン | ルクマーン | ルクマーン | 鹿古曼 | |
32 | 跪拝 | アッ・サジダ | 伏拝 | 跪拝 | 叩首 | 禮拜 | 崇敬 |
33 | 部族連合 | 部族連合 | 部族連合 | 部族同盟 | 聯盟 | 連盟 | |
34 | サバァ | サバア | サバ | サバア | サバー | 娑婆 | |
35 | 創始者 | 創造者 | 創造者 | 天使 | 天使 | 造化 | |
36 | ヤー・スィーン | ヤー・スィーン | ヤー・スィーン | ヤー・スィーン | ヤー・スーン | ヤ、シン | 耶信 |
37 | 整列 | 整列者 | 整列者 | 整列者 | 整列者 | 整列 | 位階 |
38 | サード | サード | サード | サード | サード | サド | 左度 |
39 | 集団 | 集団 | 集団 | 群なす人々 | 隊伍 | 軍衆 | |
40 | 赦す御方 | ガーフィル | 信者 | 信者 | 信者 | 眞信者[表 5] | |
41 | 解説された | フッスィラ | 説明 | わかりやすく | 解説 | 解説 | |
42 | 協議 | 相談 | 協議 | 相談 | 商議 | 商量 | |
43 | 金の装飾 | 金の装飾 | 装飾 | 光りまばゆい部屋飾り | 金飾 | 黄金の裝飾 | 金裝 |
44 | 煙霧 | 煙霧 | 煙 | 煙 | 煙氣 | 黒煙 | 煙氣 |
45 | 蹲った群れ | 跪く時 | 跪く | 腰抜けども | 跪坐 | 跪坐 | |
46 | 砂丘 | 砂丘 | 砂丘 | 砂丘 | アハカーフ | 砂丘 | |
47 | ムハンマド | ムハンマド | マホメット | ムハマンド[表 6] | マホメット | 麻訶末 | |
48 | 勝利 | 勝利 | 勝利 | 勝利 | 勝利 | 捷利 | |
49 | 部屋 | 部屋 | 部屋 | 私室 | 内房 | 内房 | |
50 | カーフ | カーフ | カーフ | カーフ | カーフ | カーフ | 可布 |
51 | 撒き散らすもの | 撒き散らすもの | まき散らすもの | 吹き散らす風 | 散布者 | 撒布 | |
52 | 山 | 山 | 山 | 山 | 山嶽 | 山嶽 | |
53 | 星 | 星 | 星 | 星 | 星辰 | 星辰 | |
54 | 月 | 月 | 月 | 月 | 太陰 | 月輪 | 太陰 |
55 | 慈悲あまねき御方 | 慈悲あまねく御方 | 慈悲ぶかいお方 | お情ぶかい御神 | 大悲者 | 慈悲 | |
56 | かの出来事 | 出来事 | 出来事 | 恐ろしい出来事 | 不可避者 | 難抗 | |
57 | 鉄 | 鉄 | 鉄 | 鉄 | 黒鐵 | 黒鐵 | |
58 | 抗弁する女 | 抗弁する女 | 異議を唱える女 | 言いがかりつける女 | 爭辯者 | 爭女 | |
59 | 追い集め | 集合 | 追放 | 追放 | 追放 | 遷徙 | |
60 | 試問される女 | 試問される女 | 試される女 | 調べられる女 | 試女 | 試女 | |
61 | 戦列 | 戦列 | 隊列 | 戦列 | 列伍 | 戰列 | |
62 | 金曜集合礼拝 | 合同礼拝 | 集会 | 集会 | 集會 | 集會 | |
63 | 偽信者たち | 偽信者たち | 偽善者ども | 似非信者ども | 僞信者 | 僞善 | |
64 | 相互得失 | 騙し合い | 騙しあい | 騙し合い | 相欺 | 相欺 | |
65 | 離婚 | 離婚 | 離婚 | 離縁 | 離婚 | 離婚 | |
66 | 禁止 | 禁止 | 禁止 | 禁断 | 禁止 | 禁制 | |
67 | 王権 | 大権 | 主権 | 主権 | 大權 | 王國 | 王國 |
68 | 筆 | 筆 | 筆 | 筆 | 筆翰 | 筆墨 | 光筆 |
69 | 必ず実現するもの | 真実 | 必然 | 絶対 | 必來者 | 不誤必來 | |
70 | 階梯 | 階段 | 階段 | 階段 | 階段 | 階段 | |
71 | ヌーフ | ヌーフ | ノア | ヌーフ | ノア | ノア | 諾 |
72 | 幽精 | ジン | 妖霊 | 幽鬼 | 神靈 | 妖精 | |
73 | 包まる者 | 衣を纏う者 | 衣をかぶる者 | 衣かぶる男 | 着絨衣者 | 包み抱かれた者 | 包套 |
74 | 身を包んだ者 | 包る者 | 外衣を纏う者 | 外衣に身を包んだ男 | 着套衣者 | 包み絡つて | 掩蔽 |
75 | 復活 | 復活 | 復活 | 復活 | 復活 | 復活 | |
76 | 人間 | 人間 | 運命 | 人間 | 人間 | 人類 | 人間 |
77 | 送られるものたち | 送られるもの | 送られるもの | 放たれるもの | 神使 | 神使 | |
78 | 消息 | 消息 | 音信 | 知らせ | 消息 | 新聞 | |
79 | 引き抜く者たち | 引き離すもの | ひき抜くもの | 引っこ抜く者 | 抽出者 | 曳出 | 奪魂 |
80 | 眉をひそめ | 眉をひそめて | 眉をひそめた | 眉をひそめて | 顰蹙 | 彼は顰蹙 | 顰蹙 |
81 | 巻き上げ | 包み隠す | つつみ隠す | 巻きつける | 摺疊 | 掩ひ包れて | 摺疊 |
82 | 裂ける | 裂ける | 裂ける | 裂け割れる | 分裂 | 剖分 | 分裂 |
83 | 量りをごまかす者たち | 量を減らす者 | 減量者ども | 詐欺漢 | 減量者 | 偸量 | |
84 | 割れること | 割れる | 割れる | 真二つ | 分散 | 分散 | |
85 | 星座 | 星座 | 星座 | 星の座 | 望樓 | 天徴 | |
86 | 夜の訪問者 | 夜訪れるもの | 夜の訪問者 | 明星 | 夜者來 | 夜來者 | 太白 |
87 | 至高者 | 至高者 | 至高なるお方 | いと高き神 | 至高者 | 至高き | 至上 |
88 | 覆い被さるもの | 圧倒的事態 | 隠蔽 | 蔽塞 | 壓倒者 | 壓伏 | |
89 | 暁 | 暁 | 夜明け | 暁 | 黎明 | 暁天 | |
90 | 国 | 町 | 町 | 邑 | 國土 | 靈地 | |
91 | 太陽 | 太陽 | 太陽 | 太陽 | 太陽 | 日月 | 太陽 |
92 | 夜 | 夜 | 夜 | 夜 | 暗夜 | 暗夜に | 暗夜 |
93 | 朝 | 朝 | 朝 | 朝 | 午前 | 光輝 | |
94 | 広げること | 胸を広げる | 拡張 | 張り拡げる | 開胸 | 心を開く事 | 開胸 |
95 | イチジク | 無花果 | いちじく | 無花果 | 無花果 | 無花果 | 無花果 |
96 | 凝血 | 凝血 | 凝血 | 凝血 | 凝血 | 血の凝塊もて | 凝血 |
97 | 決定 | みいつ | 聖断 | 定め | 稜威 | 力夜 | |
98 | 明証 | 明証 | 明証 | 神兆 | 明證 | 明證 | |
99 | 地震 | 地震 | 地震 | 地震 | 地震 | 大地震 | 地震 |
100 | 駆けるもの | 進撃する馬 | 疾駆する馬 | 駿馬 | 戰馬 | 戰馬 | |
101 | 大打撃 | 恐れ戦く | 叩く音 | 戸を叩く音 | 打撃者 | 打撃 | |
102 | 数の競い合い | 蓄積 | 持ち物自慢 | 張り合い | 競多 | 競望 | |
103 | 時 | 時間 | 夕暮 | 日ざし傾く頃 | 午後 | 眞晝過 | 午下 |
104 | 中傷者たち | 中傷者 | 中傷者 | 中傷者 | 誹謗者 | 讒誣者 | 讒謗 |
105 | 象 | 象 | 象 | 象 | 巨象 | 象軍 | 香象 |
106 | クライシュ(族) | クライシュ族 | クライシュ部族 | クライシュ族 | クライシュ族 | コレイシ族 | 孤列種 |
107 | 什器 | 慈善 | 慈善 | 慈善 | 布施 | 必需 | |
108 | 豊穣 | 潤沢 | 潤沢 | カウサル | 潤澤 | 豐澤 | |
109 | 不信仰者たち | 不信者たち | 信仰なき者ども | 無信仰者 | 不信者 | 不信者輩 | 不信 |
110 | 援助 | 援助 | 助け | 助け | 佑助 | 神助 | |
111 | 棕櫚 | 棕櫚 | 炎 | 腐ってしまえ | アブー・ラハブ | アブー、ラハブ[表 7] | 焔父 |
112 | 純正 | 純正 | 真髄 | 信仰たゞひと筋 | 獨一 | 唯一神 | |
113 | 夜明け | 黎明 | 黎明 | 黎明 | 曉天 | 黎明 | 拂曉 |
114 | 人々 | 人々 | 人間 | 人間 | 人類 | 人類の爲 | 人間 |
脚注[編集]
- 出典・注釈
- ^ a b 「図説 コーランの世界」 pp.72 - 73 日本語で読むクルアーン 戦前より始まる「翻訳の試み」 (大川玲子、河出書房新社 2005、ISBN 9784309760605
- ^ 聖典「クルアーン」の思想――イスラームの世界観」 p.208 (大川玲子、講談社現代新書 2004) ISBN 9784061497115
- ^ 『世界の名著 15 コーラン』(1970)の目次を出典とした。
- ^ 訳典(第15巻10頁)にある注記から。
- 原典の正式表記
- ^ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I034044332-00 [リンク切れ]
- ^ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I034044331-00 [リンク切れ]
- ^ 聖香蘭経 : イスラム経典 - 国立国会図書館サーチ
- ^ 古蘭 - 国立国会図書館サーチ
- ^ http://www.babelbible.net/pdf/manual/okawaqrn.pdf#page=5 ばべるばいぶる&真理子日曜学校
- ^ コーラン 上 - 国立国会図書館サーチ
- ^ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I001083848-00 [リンク切れ]
- ^ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I016472337-00 [リンク切れ]
- ^ 聖クラーン : 日亜対訳・注解 - 国立国会図書館サーチ
- ^ 聖クルアーン : 日亜対訳・注解 改訂版 - 国立国会図書館サーチ
- ^ 日亜対訳クルアーン - 国立国会図書館サーチ
- ^ コーラン研究
外部リンク[編集]
- 井筒
- コーラン 上 - BookWebPro 和書検索 1- 10 (岩波書店)
- コーラン 中 11- - 国立国会図書館サーチ 33 (岩波書店): 1958
- コーラン 下 34-114 (岩波書店): 1958 - 国立国会図書館サーチ
- 大川
- 古蘭 (岩崎書店): 1950 - 国立国会図書館サーチ
- 高橋、有賀
- 「聖香蘭経 イスラム教典」(目次) - Webcat Plus
- 坂本
- 世界聖典全集 前輯 第14巻 (改造社): 1930 - 国立国会図書館サーチ
- 世界聖典全集 前輯 第15巻 (改造社): 1930 - 国立国会図書館サーチ
- 世界聖典全集 前輯 第14巻 「コーラン經 上」 - 近代デジタルライブラリー
- 世界聖典全集 前輯 第15巻 「コーラン經 下」 - 近代デジタルライブラリー
関連項目[編集]
|