クラスノヤルスク地方
- クラスノヤルスク地方
- ロシア語: Красноярский край
-
クラスノヤルスク地方旗 クラスノヤルスク地方紋章 -
国歌 不明 公用語 ロシア語 首府 クラスノヤルスク 地方知事 ミハイル・コチュコフ 構成体種別 地方 連邦管区 シベリア 経済地区 東シベリア 面積
- 総計国内第2位
2,339,700km2人口(2002年国勢調査)
- 総計
- 人口密度
- 都市/地方比率国内第13位
2,966,042人
1.3人/km2
75.7% : 24.3%時間帯 UTC +7(DST: なし)クラスノヤルスク時間 ISO 3166-2:RU 番号 ウェブサイト http://www.krskstate.ru/
クラスノヤルスク地方(クラスノヤルスクちほう、Красноярский край; Krasnojarskij kraj)は、ロシア連邦の連邦構成主体の一つ。中心都市はクラスノヤルスク。シベリア連邦管区に属し、北極海のセヴェルナヤ・ゼムリャ諸島もこの地方の管轄下にある。
2007年1月1日にエヴェンキ自治管区、タイミル自治管区を併合した。
概要[編集]
ロシア連邦内で、サハ共和国に次いで2番目に大きい。
- 面積2,339,700km² (ロシア連邦の13%)
- 人口2,852,810人 (2014年)
地理[編集]

南北の距離は約3,000km。シベリア中央部に位置し、東にサハ共和国、イルクーツク州、南にトゥヴァ共和国、ハカス共和国、西にケメロヴォ州、トムスク州、チュメニ州と隣り合い、北は北極海に面する。
行政区画[編集]
住民[編集]
住民の大半はロシア人とウクライナ人。シベリアの先住民族が人口に占める割合は1%ほどに過ぎない。
歴史[編集]
17世紀ごろより始まったロシア人の入植は、シベリア鉄道の開通以後盛んになった。
1934年に設置されたときには、エヴェンキ自治管区、タイミル自治管区とともに、ハカス自治州を含んでいた。1991年、ハカス自治共和国は分離され、ハカス共和国となった。
スターリンの時代には、多くのロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人などがこの地方に流刑された。
1954年形成された閉鎖都市のジェレズノゴルスク市(Zheleznogorsk)
経済[編集]
都市や工業・農業生産のほとんどは南部に集中している。天然資源が豊富。ロシア連邦内のニッケルの80%、コバルトの75%、銅の70%、石炭の16%、金の10%を産する。
また、ロシア連邦内の木材の20%を産出する。主な産業は金属加工、林業、製紙業、化学工業、石油精製など。大規模な水力発電が行なわれている。
都市[編集]
行政の中心クラスノヤルスクのほかに、アチンスク、エニセイスク、カンスク、ジェレズノゴルスク、ミヌシンスク、タイミル自治管区内のノリリスクなど。
標準時[編集]

この地域は、クラスノヤルスク時間帯の標準時を使用している。時差はUTC+7時間で、夏時間はない。(2011年3月までは標準時がUTC+7で夏時間がUTC+8、同年3月から2014年10月までは通年UTC+8であった)
外部リンク[編集]
- クラスノヤルスク地方政府公式ホームページ (ロシア語)