ギルバート・マリー


ギルバート・マリー OM FBA(英: George Gilbert Aimé Murray、1866年1月2日 - 1957年5月20日[4])は、イギリスの西洋古典学者。古代ギリシアの宗教やギリシア悲劇を研究した。劇作家や平和運動家としても活動し[6][7]、国際連盟の役員も務めた[7][4]。
人物
[編集]1866年、英領オーストラリアのシドニーにて、アイルランド系の父のもと生まれる[7]。
11歳のとき渡英し、マーチャント・テイラーズ・スクールを経て、オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジに入学[7]。アーサー・シジウィックらに師事し、古代ギリシア語・ラテン語の作文や文献学で頭角を現す[7][6]。
卒業後、オックスフォード大学ニュー・カレッジ特別研究員に就任[7]。翌1889年、23歳の若さでグラスゴー大学ギリシア語教授に就任(前任はリチャード・ジェッブ)[7][6]。
1897年、31歳のとき、自身と夫人の健康のため退職[6]。離職中は劇作家として活動し[6]、ギリシア悲劇の翻訳劇が英米の劇場で上演され好評を受ける[7]。
1908年、オックスフォード大学ギリシア語欽定講座教授に就任、1936年まで務めた[7]。その間、大英博物館管理官やハーバード大学教授も兼任した[7]。
平和運動家としてボーア戦争や第一次世界大戦の拡大に反対した[7]。イギリス外務省の委嘱により、国際連盟規約案の作成に関わった[7]。イギリス国際連盟協会議長、知的協力国際委員会(ユネスコの前身)会長なども務めた[7][4]。1910年イギリス学士院フェロー[8]、1941年メリット勲章[9]。
バーナード・ショウやバートランド・ラッセルら多くの著名人と親交した[6]。新渡戸稲造やアンリ・ベルクソンとも親交し、国際連盟や心霊現象について意見交換した[10][11]。マリーは心霊現象研究協会の会長も務めていた[11]。
指導学生にE・R・ドッズ[12]、娘婿にアーノルド・J・トインビーがいる[5]。
1957年没、享年91[7]。ウェストミンスター寺院に墓がある[9]。
学問
[編集]ハリソンやコーンフォードと、ケンブリッジ学派[13](ケンブリッジ・リチュアリスト)を構成した。ハリソンの影響のもと、ギリシア悲劇の起源を祭祀とする立場をとった[6]。
主著『ギリシア宗教発展の五段階』では、古代ギリシアの宗教の歴史を、非合理的な多神教から合理的な一神教への発展史として描く[12]。
その他、エウリピデスの校訂と韻文調英訳などの業績がある[7][6]。
主な著作
[編集]- Five Stages of Greek Religion (1925)
- Hellenism and the Modern World (1953)
- The foreign policy of Sir Edward Grey 1906-1915 (1915)
脚注
[編集]- ^ 中務哲郎『極楽のあまり風 ギリシア文学からの眺め』ピナケス出版、2014年、ISBN 978-4903505138。343頁。
- ^ 戸田基、小学館、日本大百科全書(ニッポニカ)『マリー』 - コトバンク
- ^ 出淵博、平凡社、改訂新版 世界大百科事典『マレー』 - コトバンク
- ^ a b c d 日外アソシエーツ 20世紀西洋人名事典『ジョージ・ギルバート・A.マレー』 - コトバンク
- ^ a b 吉沢五郎「「生への選択」と希望の道 ―『二十一世紀への対話』出版40周年に寄せて―」『創価教育』第9巻、創価大学創価教育研究所、2016年。 NAID 120005759601 。105頁。
- ^ a b c d e f g h i 柳沼重剛『西洋古典こぼればなし』岩波書店、1995年。ISBN 9784002602387。109-121頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 竹内公基「はしがき」『ギリシア文化と現代世界』Gilbert Murray著、竹内公基註釈、研究社出版、1960年。NDLJP:11581154。iii-vii頁。
- ^ “Murray, Gilbert, 1866-1957” (英語). The British Academy. 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b “Gilbert Murray” (英語). Westminster Abbey. 2025年5月27日閲覧。
- ^ 藤原さと (2021年11月30日). “明治のキリスト教と教育(その3)―新渡戸稲造と札幌バンドー私たちの教育のルーツをたどる(14) - こたえのない学校”. 2025年5月27日閲覧。
- ^ a b 松隈俊子『新渡戸稲造』みすず書房、2000年。ISBN 4622049724。237f頁。
- ^ a b 國方栄二『ギリシア・ローマの智恵』未知谷、2016年。ISBN 978-4896424942。150;154頁。
- ^ 船木裕「ジェーン・E・ハリソンについて(あとがきを兼ねて)」『ギリシアの神々』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1994年、216-227頁。ISBN 978-4480081483。218f頁。