ギャレー
ナビゲーションに移動
検索に移動
ギャレー(英語: galley)とは船、潜水艦、列車、飛行機内で食べ物の調理や準備をする場所である。地上にある海軍基地のキッチンもギャレーと呼ばれる。
日本でのギャレーは旅客機内のキッチンが最も一般的だが、キャンピングカー、プレジャーボート、ヨットの用語としても使われており、鉄道車両の厨房を意味することもある。
機内での飲食のためにギャレーが設計された最初の飛行機はダグラス・エアクラフト社のDC-3である[1]。
ギャレー・キッチン[編集]
ギャレー・キッチンは、家庭の台所のデザインの一種で、限られたスペースを最大限に使えるよう、またユニットの間の動きを極力少なくするよう、テーブルを置かず、キッチンユニットが繋がった配列に組み込まれたタイプを指す。ギャレー・キッチンは高さ方向に作業することで収納スペースを増やすため、ぶらさがった鍋や皿のラック、天井から釣られた食器棚などが良く見られる。厳密にはキッチンユニットが対面二列に設置されたものをギャレー・キッチンと言うが、U字型キッチンも含むことが多い。
初めて大量生産されたギャレー・キッチンのデザインはフランクフルト・キッチンとして知られている。これはフランクフルトの住宅向けに1926年に建築家 エルンスト・マイ(en)の指示によってマルガレーテ・シュッテ・リホツキー(en)が設計した。フランクフルト市内で1万ユニットが導入され、当時最も成功し、社会的影響力も持ったキッチン・デザインであった。
脚注[編集]
関連項目[編集]
|