キリギリス科
キリギリス科 Tettigoniidae | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tettigoniidae Krauss[1], 1902 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
katydids bushcrickets long-horned grasshoppers | ||||||||||||||||||||||||
亜科 | ||||||||||||||||||||||||
|
キリギリス科(キリギリスか)Tettigoniidae は、バッタ目キリギリス亜目の科。
下位分類[編集]
ツユムシ亜科 Phaneropterinae[編集]
- ツユムシ Phaneroptera falcata
- アシグロツユムシ Phaneroptera nigroantennata
- セスジツユムシ Ducetia japonica
- ホソクビツユムシ Shirakisotima japonica
- クダマキモドキ(サトクダマキモドキ) Holochlora japonica
- ヤマクダマキモドキ Sinochlora longifissa
キョジンツユムシ亜科 Pseudophyllinae[編集]
クツワムシ亜科 Mecopodinae[編集]
ウマオイ亜科 Listroscelidinae[編集]
クサキリ亜科 Copiphorinae[編集]
ササキリ亜科 Conocephalinae[編集]
- ササキリ Conocephalus melaenus
- ウスイロササキリ Conocephalus chinensis
- オナガササキリ Conocephalus gladiatus
- ホシササキリ Conocephalus maculatus
- コバネササキリ Conocephalus laponicus
キリギリス亜科 Tettigoniinae[編集]
- ヤブキリ Tettigonia orientalis
- キリギリス Gampsocleis buergeri
- ヒメギス Metrioptera engelhardti
- コバネヒメギス Chizuella bonneti
- ツシマフトギス Paratlanticus tsushimensis
- Ephippiger ephippiger (saddle-backed bush cricket)
ギャラリー[編集]
関連項目[編集]
参考文献・脚注[編集]
- 小林正明 『秋に鳴く虫』 信濃毎日新聞社〈信州の自然誌〉、1990年、ISBN 4-7840-9005-3。
- 松浦一郎 『虫はなぜ鳴く - 虫の音の科学』 正木進三監修、文一総合出版〈自然誌ライブラリー〉、1990年、ISBN 4-8299-3030-6。
- 蒲谷鶴彦録音、栗林慧写真 『声の図鑑 虫しぐれ』 山と溪谷社〈山溪CDブックス〉、1994年、ISBN 4-635-59105-0。
- ^ Christian Ferdinand Friedrich Krauss (1812-1890; 旅行家・採取者) もしくは Hermann August Krauss (1848-1939; 昆虫学者)